2021年の初の洋棉の花
2021-07-31
洋棉(茶)の花も咲きました。
ちなみに和棉の方は順調に次々咲いています。今日も咲いていました。

六個目くらいですかね…。
比べると花の違いがよくわかりますね。
箕輪先生のところで今年配布されていた棉の種はお花を見ると洋棉みたいですね。
スポンサーサイト
ブンデンローゼンゴンのマクロ、6枚綜絖に対応。V2.0ということで。
2021-07-25
うちにある本では、ブンデンローゼンゴンは4枚綜絖のしか載っていないのですが、世間では4枚と6枚が一般的みたいですね。というわけで、マクロを6枚綜絖でも使えるようにしました。えーとなんか4連休でちょっと手が空いた間に突然着手しまして…。
ファイル置き場 に置いておきます。
といっても、何しろ手元に載っている本がないので、6枚綜絖の時の一般的な綜絖の通し方がわかりません…。
4枚綜絖を参考に、てきとーにAパターンとBパターンを決めておきました。まあ、用意しておいた綜絖の通し方やタイアップ以外に変更しても、マクロ自体は使えるので、問題はないかと思うのですが…。
もし、「こういうパターンが一般的ですよ!」というのがあったら教えていただけるとありがたいです。直します。
一応、Aパターンで、6枚綜絖のテストもしました。雪だるまを太らせただけですが…

使えているような感じがします。
お花もよりチューリップらしく。

うん多分少なくともAパターンはできているのではないかと…。
あと、ブンデンローゼンゴンの場合、出来上がり図をちょっと斜めにしたい、という野望を以前言ってたのですが。
Excelマクロではなく、jQueryで作れば斜めにはできます。jQueryで作ればMacな人でも使えるし、嬉しさ倍増なんですけども。
Aパターンは織ったことあるから、どこがどう斜めになるかわかるんですが。
Bパターンは想像でしかないし、おまけに、綜絖の通し方を自由に変えていいですよ!…にするとますます、どこがどう斜めになるのかを決めるのが難しいというか…。
まあ少なくとも、Bパターンのブンデンローゼンゴンとか6枚綜絖のブンデンローゼンゴンを織ってみるか、何か出来上がりの様子がわかりやすい写真でも見るまでは保留かなあ…。
あと、ブンデンローゼンゴンでは踏み方図を付けるかどうか、って話もありましたね…。今後の野望としてはその二つかな…。
2021年最初の和棉(白)の花
2021-07-24
花が咲きました。
角度的に画面が見られない状態で撮影したので…しまった背後のデッキブラシとかが写ってる…。
えー咲いたのは、生育がいい白棉のプランターのもの。
こいつはそろそろ、支柱より背が高くなりそうなので、摘芯するかな…。和棉は摘芯した時にとった上の葉っぱを天ぷらにするので(笑)、お蕎麦にする日に摘芯しますかね…。
その後のTablet Weaving Draft Designer
2021-07-23
ご本家のTDDにプルリクエストを出してみたと書きましたが。採用されました!
7/18頃、ご本家のサイトは https://jamespbarrett.github.io/tabletweave/ に引っ越したようですが、ここにアクセスするとなんと日本語で表示されます!
ブラウザの言語が日本語優先になってる場合は、ですが。
ご親切にも「日本語翻訳をしたって名前を書き加えて」と言ってくださったのですが、「どこに書けば?」って点でちょっとマージされるまで長引きました…。(翻訳用のファイルはjsonファイルを使ったのですが、本来jsonファイルにはコメントを書けません。…結局無理やり書きました…)
あードキドキしたー。(GitHubでの初プルリクエストでした!)(仕事では社内でGitBucketを使ってます)
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
ホウが出てきました。
2021-07-17
ホウといえば匣娘…ではなく。棉に苞が出てきました。
この葉っぱが三つくっついたみたいなやつです。これは広がっているので中に蕾があるなーってわかりますね。
この三つくっついた葉っぱが出てきたらそこに花が咲きます。

ところで、今年、葉っぱがとっても大きい…ような気がする。まあいまだに生育不全の棉もありますが…。
棉だけじゃなく、ベンジャミンの小さい方の鉢の葉っぱも例年より葉っぱが大きく育っているんですよね。
あと、イヌビユの葉っぱも大きい気がします。

なんですかね。雷が多いから生育がいいんですかね。
イヌビユの奥のプランターは、日曜日に種を蒔いたサラダミックスです。だいぶ同じところから出てきてしまったのでベランダに出るたびにちょっとずつ間引いているのですが、もっと間引かなくちゃ…。貧乏性だから間引くのが苦手で…。
でも間引かない方がもったいない結果になるはずだ…。
2021年7月6日の棉。支柱を立てました。
2021-07-06
大体一か月前ですか、プランターに植え付けた棉ですが…、白和棉二つと、洋茶棉一つについては、生育がいい感じなので、支柱を立てました。
去年から一部大きめのプランターに変更したのですが、今年ようやくその甲斐が出たかな??今年土を入れるときに「ここまで土を入れる」という印に気が付いたんですよね…。去年は気が付かず、土が少なかったように思います。それで今年はちゃんと育ってるのかなと。
まあ、奥の方は同じプランターでも生育はいまいちなので、ほかにも、日当たりがちょうどいいとか条件はありそうです。
あとは、去年より多めに水をあげてるかな…。いや「…私、毎年水をやる量が少なかったかも」と反省して…。
一か月前に生育が悪いからとプランターに植え付けなかった和茶棉は、それでもしばらく後に植え付けたのですが…やはり生育が悪く。生き残ってるのが3本だけです。しかも、小さい。とにかく一個でも育ってほしい…。
ちなみに一か月前についでに植え付けたバジルは。奥の方のは無事に育っています。ほかはダメになっちゃったので空いているところに種を蒔いた結果、手前側のが出てきました。

もうちょっと葉っぱが増えたら、ピザでも焼いてのせようかな…。
Web版織物組織図・配色図 Ver.2.3
2021-07-04
Excel版では織物用組織図マクロ Ver.4.1.0で修正した不具合、Web版でも直しました。多分、直りました…。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
「組織図から」で、単式(1;1)のタイアップの場合は、先にタイアップを書いてください。
複式(1対n)の場合は、タイアップは書かないでください。
結果として、普通やらないだろう?っていうタイアップで表示されることもあります…。Excelだったら手動でコピー&ペーストでどうにかなるんですが。Web版はコピペできないのでどうにもなりません…。
いやー興が乗って毎日jQueryでこれを開発していたころは頭の中にマス目ができていたのですが。
久しぶりだったので、、マス目がわけわからなくなりました…。ExcelVBAと違ってjQueryは四角も自分で描かなくちゃいけないので…マス目がわからなくなると大変…。
でも多分どうにかなった…。
2021/7/6追記:ソースコードを若干綺麗にしたので、微妙にバージョンが2.3.1に上がっています。動作は変わっていないはず…。
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)