順調に発芽
2021-05-23
今年の和白棉は本当に順調です。
このようにぐんぐん伸びています。一番最初に発芽したやつがちょっと…ダメみたいなんですけど、それ以外はほぼ全部出ています。発芽率90%位ですかね。…いや和白棉は二個ずつ出ているので180%かも…。

和茶棉は、大丈夫かなと言っていた帽子をかぶっていたやつもちゃんと帽子を脱いで育っています。発芽率50%位かな…。

洋茶棉は、この写真のは3つとも発芽していますが、全体的にはやっぱりこれも50%くらいです。
ところで発芽したらラッキーと言っていた数年前のバジルの種は

ちょろちょろ出てきました。この後育つのか??何しろ数年前に育った記憶がないので、多分失敗したんですよね、その年は…。
そして開花したローズマリーは

続々花が咲いています。綺麗です。
スポンサーサイト
全種類一応発芽
2021-05-16
窓際の白和棉は順調に育っています。この位離れても緑のが出てるのがわかる位。なお、今年はポットに二つずつ種を蒔きました。種あるし、移植するときに土が重要(共生菌がどうとかこうとかで)なので、二つ蒔いておくと、一つはあとで間引くにしてもいい土ができるんじゃないかなと期待して。
この和白棉の隣の和茶棉も一応、昨日発芽してました。ただ今日になってもこんな状態です。帽子かぶってる。

葉っぱが開いて無事に帽子がとれればいいのですが、とれないままダメになったのも過去にありますね。かといって無理やりとって…頭ちぎっちゃってもなあ…。
まあ、今日、もう一個発芽してたので、とりあえず和茶棉も大丈夫そう?

手すり側(こっちのほうが日当たりいいと思うんですがね…)も、和白棉は6個のうち2個発芽しました。
残りは洋茶棉ですが、今日ちょっと発芽してました。14個のうち2個。

一応蒔いた全種類発芽。綿になるまで育て切りたいものです。
あ、質問いただいたのですが、植物のワタは「木へん」です。植物だけに。もこもこしたあれは綿。糸になるだけに。
一応私は使い分けるようにしていますが、まあどっちでも間違いって程じゃないかと思います。
あと途中に書きましたが、ポットからなど移植する場合は、共生菌の都合で土ごとじゃないとうまくいきません。
それから、棉の双葉は、ダンゴムシとかなめくじにけっこうやられます。お庭とかで育てている場合は特に注意です。
あれ、発芽してる!?
2021-05-14
毎朝水やりをしていますが、今朝水を上げようとベランダに出たら…あれ!?棉、発芽してる!?
ちょっとわかりづらいですよね。アップにするとこうです。

ほら発芽しています。白の和棉です。
これが一番わかりやすかったですが、あと2つほど発芽していました。蒔いてから6日目か…早かったですね。
ちなみに、発芽したのを発見して母に報告したら「え!カーテン開けるときに見たのに!」と自分が発見できなかったことを悔しがっていました。
そして今朝は、ローズマリーも花が咲いていました。青い花がちょろちょろ。

昨日まで気が付きませんでしたが、そういうものだと思って見るとけっこうつぼみがあるようなので、この先どんどん咲くかもしれません。
棉の種まき
2021-05-08
5/3までにプランター6個分に土を入れましたが。5/4に残りも全部土を入れました。そして5/8、ポットに種蒔きをしました。棉は植え替えを好まないので直植えがいいのはいいのですが…我が家での発芽率を思うと、無事に発芽したものをプランターに移した方が成功率が高い気がしています。まあ、土ごと植え替えれば大丈夫です、植え替えても。
で、ただいまこうなっています。

手前から三つのプランターには和棉の白を蒔いたポットをのせています。
一番奥と、奥の壁沿いの二つは和棉の茶を蒔いたポットをのせています。

こちらは、白いプランターは和棉の白、茶色いプランターは洋棉の茶を蒔いたポットをのせています。
ついでに手前の鉢皿に乗っているポットにはバジルの種を蒔いています。いや、数年前の種が残っていたので蒔いてみました。発芽したらラッキー。
ポットをプランターの上にのせたのは、雀対策です。土を広げてあると雀が土浴びをしてしまうので…。
ところで、棉を最初に植えたのは2008年でしたが…、去年は和綿の茶と洋綿の茶は今までで一番の不作でした。今年はせめてそれぞれ1gずつは収穫したいですね…。
織物用組織図マクロ Ver.4.1.0
2021-05-05
織物用組織図マクロ Ver.4.0.0 不具合続報で、「タイアップを気にせずに先に綜絖の通し方を決めちゃってるせい」でうまくいかないことがある、と書きました。そこで、踏み木1本に複数の綜絖を結び付ける複式タイアップの場合は、タイアップを書かないで実行する方式に変更しました。
『手織りの組織図事典』に書いてある方式ですね。単式なら先にタイアップを書く、複式なら後でタイアップが決まる。
https://github.com/riko122/WeavingMacro
タイアップが固定なのもけっこうお役立ちだったようなので、タイアップ固定でもどうにかしたかったのですが…ちょっと挫折しました。
前回「綜絖の通し方を変えればこのタイアップでもできる」って書きましたが、「綜絖の通し方を変えてもできないが、踏み順を変えればこのタイアップでもできる」ことがあったんです…。それを両方検討するのはなかなか大変…。というわけで挫折。
まあいずれ頑張るかもしれませんが、とりあえず現状、複式の場合、タイアップはあとから生成されます。
ただ、自分の織り機のタイアップと同じにしたい場合は、手動でどうにかすることができます。
例えば、「組織図から」シートで、このように生成されたけど、

いやでもうちの織り機、

綜絖の通し方か踏み方を変更することで、希望のタイアップにできます。
1. 綜絖の通し方を変えて希望のタイアップにする
9行目をタイアップで真ん中二つが黒い行にしたいので、真ん中二つが黒い11行目のセルを選択して「切り取り」します。

で、そのセル群を置きたい一番左上のセルを選択して(わかりづらいですがA9のセルを選択しています)、右クリックするとメニューの中に「切り取ったセルの挿入」があるので選びます。

そうするとこのように、そのセル群が9行目に入り、残りは下に移動します。

同様に、10行目は右二つが黒い行にしたいので、12行目を切り取って、10行目に挿入すると、こうなります。

これで希望のタイアップになっていますし、ちゃんと織れるはずです。
2. 踏み方を変えて希望のタイアップにする
踏み方を変えるのも、行と列が違うだけで、方法は同じです。
タイアップの一番左側を下二つが黒い列にしたいので、右から二番目のセル群を選択して「切り取り」。
一番左に「切り取ったセルの挿入」。残りは右に移動されます。
次は両脇二つが黒い列にしたいので、一番右側を切り取って、左から二番目に挿入。
これで希望のタイアップになりますし、ちゃんと織れるはずです。
なお、綜絖の通し方と踏み方とどちらも変えないと、希望のタイアップにならない組織もあります。
使ってみて変なところがありましたら、お知らせください…。
カテゴリ : Excel版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(5)
棉のために土の準備…といいつつハコベ写真ばかり
2021-05-03
GWなのでそろそろ棉の種まきです。その前に土の準備をしなくてはいけません。
その前にプランターを空けなくてはいけません。土が入ったままなので…。
というわけで、5/1、さっそくプランターを空けるべく作業をしました。
我が家のプランターのうち二つは今こんな状態でして…。


一つ目は何株かのハコベとホトケノザでいっぱいに…。これでも2週間ほど前に姉がインコ用に刈っていったのでちょっとおとなしめです。
二つ目は1株のハコベでこんなです。育ちますねえ…。
ハコベはインコ用に育てたいと姉が言うので、ポットに移しておきました。一株だったやつはこんな状態に…。

いっぱい生えていたやつは、とりあえず5株に分かれました。5ポットに入れました。あまりにもてきとーですが、姉が取りに来るまで元気だといいですね…(姉には移植がうまくいかなかったらごめんと先に謝ってある…)。まあ多分ハコベの生命力は強い…はず。

あと、けっこうあるように見えたホトケノザは実は一本でした。

このホトケノザは食べられるわけでもないので(春の七草のホトケノザは違う草)、廃棄。
このようにハコベとホトケノザを引っこ抜いた後、土をあけてプランター2個を空けました。
土は再生用の土を混ぜてリサイクル。
この日は、あとベンジャミンをちょっと剪定して、ベンジャミンの鉢に生えてきていたカタバミを引っこ抜き、ローズゼラニウムの枯れたところをむしり…、と、ちょいちょい棉じゃない植物の面倒も見たので、プランターは2個空けて終わりました。
5/3にもまたプランターをあけ、プランターと鉢底石を再生し、土に再生用の土と元肥を混ぜ、苦土石灰を蒔き…をやって。
今のところ6つのプランターの用意ができました。これでようやく半分くらいかな…。
5日までに全部のプランターに土を入れて、ポットに種蒔き…できるでしょうか…。いや、次の土日にもやる、という手もある…。
織物用組織図マクロ Ver.4.0.0 不具合続報
2021-05-02
試した結果、綜絖枚数のせいではなく、4枚綜絖でも失敗する物がありました。(2枚綜絖は失敗する余地がないので大丈夫…)例えば、『手織りの組織図事典』のハックレース織りのバリエーションの4です(P207)。
右側の複式タイアップの方だとうまくいきません。
でも6枚綜絖とかでもうまくいくものもあります。
例えば、『手織りの組織図事典』の曲がり斜文織(P56)です。
原因は…、タイアップを気にせずに先に綜絖の通し方を決めちゃってるせいです。
それでも、タイアップが全種類揃っている(この表現も微妙ですが…)場合は大丈夫なのですが、そうじゃない場合は「この組織図を実現するにはタイアップが不適切です」になります。
本当は、綜絖の通し方を変えればこのタイアップでもできる、、、ものもあります。
マクロでは、綜絖の通し方図の右上が黒くなるようにしているので、右上が白いものは、うまくいかない可能性が高いです…。
さて、どうしようかな…。本に載ってる通り、綜絖の通し方→踏み方図→タイアップ、の順にやることにしようかな…。(その場合タイアップを先に書いておくのはなしかな…)
カテゴリ : Excel版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)
織物用組織図マクロ Ver.4.0.0 不具合
2021-05-02
V4.0.0の新機能・「組織図から」シートで6枚綜絖だとうまくいかないとご連絡いただきました。試してみて、事象が確認できましたので、Issueをあげました。
https://github.com/riko122/WeavingMacro/issues/5
2枚と4枚は大丈夫なはずですが…、ほかの綜絖枚数については後程確認します。
2枚4枚以外で、「この組織図を実現するにはタイアップが不適切です」と言われても、嘘かもしれないので今のところ信じないでください…。
あ、多分考え方の問題な気がするので、きっとWeb版も同じだと思います。
追記。
3枚綜絖は大丈夫そうで、5枚綜絖はダメそうです。
つまり5枚以上の綜絖だとダメ、かな。
カテゴリ : Excel版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)