行くかどうかはともかく 3
2021-04-27
1月に「行くかどうかはともかく2」という記事で、Väv mässa 2020は1年延期になって、Väv mässa 2021、2021年9月23〜25日、ハルムスタッドアリーナ!!…というようなことを書いたのですが。
2月には更に1年延期になることが決まってたみたいですね。
Väv mässa 2022は、2022年9月22〜24日、ハルムスタッドアリーナ!!
いやー主催者さんまっとうだなあ…。
スポンサーサイト
JOY直りました!
2021-04-04
先日、部品が切れていて使えなかったJOYですが。アナンダさんに「ペダルと棒部分をつないでいる直径6,7mm位のベルト?」「ドライブベルトと同じような材質っぽいもので、もっと太いやつ」と問い合わせたら「コンロッドジョイントですね」とわかってくださいました。
そういう名称なのかー。
今は亡きアナンダ吉祥寺店に一緒にスピンドル講習に行った友人に「アナンダさんにあったー」と報告したところ、「一緒に羊毛とか買うの?」と訊かれました。「え、まったくそんなこと考えもしなかった」と言ったら。
「解脱したの?」
と言われました。
…いや…、だってコンロッドジョイントだけなら、多分普通郵便で送ってもらえるし…(笑)。
毛はこのペースだと10年かかっても紡ぎ切らないほどあるし…(ペースアップしましょう>自分)。
そんなわけで定形郵便で送っていただきました。こちらです。元のJOYにつながっていたのは、透明だったのですが、現在はオレンジのものになっているそうです。

元のやつは、ペダル側がこうで、

棒側がこうです。どっちもプラスドライバーでいけますね。

比較してみたところ、古い方は固くなってるし、切れてるし、変形しているしでよくわからないのですが、新しい方が5mm程短いようなので、その分加減しました。

構造上ペダルが先だよなと思ったので、ペダル側に差し込み、それから棒の方を繋げました。何とかつながりました!

試しに紡いでみましたけど無事に紡げました。
…まあJOYは問題ないとしても紡ぐ私の側が久しぶりすぎて「どうやって紡ぐんだっけ…」だったという難点はありましたが…。
まだまだ紡ぎは身に沁みついているとまではいきませんね…。しみついていればねえ、どれだけブランクがあっても体が覚えているはずですが…。
カテゴリ : 紡ぎ(スピンドル以外)
トラックバック(-)
コメント(0)
あれ、予想外(カード織りデザインツール Ver.1.0.2)
2021-04-02
カード織りデザインツールですが…今後のことも考えて、最初の三角の色をつけるのをやめました。1.0.2になりましたが、差はそんなものです。http://www.pixy.cx/~riko/ori/card_weave.html
全前回転と後ろ回転しか、今のところできないわけですが。
これでも、『カード織りベルト織り』のカード織り作品は全部試せます。
しかもカードは右側向きだわ、SとかZの示し方も一緒だわ、最初の回転が上がADのところから始まるのも一緒だわで、大変このツールに向いている本でした(笑)。
『紐を織る—スカンジナビアの暮しに生きるバンド織りとカード織り』のカードウィービングのものも、カードが三角のやつと、応用のやつを除けば、多分試せます。
そして、SPINUTSの、前回転と後ろ回転だけのやつもできます。GTTで試してみた時と同様、このツールでも試してみました。
…横に長くなってもスクロールバーが出て表示してくれるだろうと期待していたのですが…、ブラウザの横幅を越えると、表示が崩れますね!予想外でした。
まあ、ブラウザは縮小表示ができますので…下の図は89段織った状態ですが、33%に縮小して、ブラウザ1/3位使ってこの程度は表示できました…。しかし、縮小するとボタンも小さくなるので大変押しにくいですね。33%くらいが限度なのではないかと…。100段くらいは織れるかな。
でも、スマホ画面とかだと、もっとちょびっとしか表示できないでしょう…。

次に挑戦するのは、
- 一部だけ回転が逆
- 一部だけ回さない
- 緯糸を入れずに回す
- 垂直軸ひねり
- 水平軸ひねり
のうちのどれかかなーと思ったのですが、裏面を表示するっていうのもありですかね。
カテゴリ : カード織りシミュレーター
トラックバック(-)
コメント(0)
カード織りデザインツール Ver.1.0
2021-04-02
Undo機能ができました!http://www.pixy.cx/~riko/ori/card_weave.html
やー何とかなりました。
「初期化」をして、糸の向きと色を決めて、「カラー決定」をすると…
このように「Undo」ボタンも出るようになりました。

ここで、手書きでやった検証作業と同じことをやってみましょう。「Forward」を三回クリックして、前1/4回転を三回した状態がこれです。F-F-Fですね。

「Undo」で一個戻して、

「Backword」をクリックすると、F-F-Bってことになります。

手書きのこの二つですね。同じになりました。

では、「Undo」を二回クリックして、一段目の状態に戻し、

そこから「Backword」一回、「Forward」一回するとこうなります。F-B-Fですね。

手書きで言うとこれの左側です。

よし、無事に戻れて、続きができます!!
一応、全カード前回転・全カード後ろ回転+Undoという基本機能ができたので(これだけでもかなりの柄が検討できます!)、ここでVer.1.0ということにしておきます!
…と、記事を書いてUpする前に、ちょろっと修正して、Ver.1.0.1になりました…。いやUndo機能を付けたことを、「使い方」に書き忘れてました…。
カテゴリ : カード織りシミュレーター
トラックバック(-)
コメント(0)
カード織りデザインツール Ver.0.6.2
2021-04-01
「使い方を開く」と「使い方を閉じる」の記述を逆にするというまぬけをしてしまったので、さっそく、0.6.2をアップしました…。http://www.pixy.cx/~riko/ori/card_weave.html
ほかに、出来上がり図の三角に表示される線がちょっと鬱陶しかったので出ないようにしました。若干細い白い縦線が入るときもありますが、そこはそういうものだと思ってください…。
あと更新履歴をコメントの中に入れていたのですが、出してみました。まああまり見ることもないかなと思い折り畳んでいますが。
カテゴリ : カード織りシミュレーター
トラックバック(-)
コメント(0)
カード織りデザインツール Ver.0.6
2021-04-01
とりあえず、ちょっと動くようになったので公開します。カード織りデザインツール!http://www.pixy.cx/~riko/ori/card_weave.html
開くとこんな感じです。
下の部分にカードの模様が出ますが、何もかも90度倒れています。…私もできれば下から上に伸ばしたかったのですが…ブラウザの仕様上、左から右に伸ばすほうがやりやすかったんです…。

えーと、「カード枚数」は当然選べます。
「使用する糸の色数」というのが何かというと、下の「糸色n」の部分です。内部的には「パレット」と呼んでいます。
初期状態でパレットには一度に4色出せるようになってますが、もっと使いたいこともあるかなと思って、数を選べるようになっています。
例えば「カード枚数」を2にして、「使用する糸の色数」を6にすると、こんな感じで、「色糸n」の部分が増え、下のカードを示す部分が減ります。

色のところをクリックすると、違う色にできるので、今出ている色しか使えないわけではありません。色の選択方法はブラウザによって違うと思いますが、これは、糸色2の白い部分をクリックしたところ。このあと黄色に変えました。

で、パレットの使いたい色の前のラジオボタンをクリックして、丸いところをクリックすると、その穴にその色の糸を通したことになります。今、Aの穴に赤を通しました。

同様に、A~Dに色を通しました。これ、つまり手書きで検証したときと同じ色合いにしてみたんです。
で、糸通し方向も、SのところをクリックすることでZにできます。今カード1はS字、カード2はZ字に通しています。これも手書きの検証時と一緒。

糸通しの方向と、糸の色を決めたら「カラー決定」をクリックします。そうすると、パレットは消えます。
それで、CardFrontとかNearBottomとかNearTopとかFarTopとかFarBottomとかが表示されます。
CardFrontは(今のところ特に役目はないですが)カードの向きです。Rなのでカードの表面が右側、という意味になります。つまりこの図で言うと下側。
NearBottomとかは、今どの位置にどの穴が来ているかです。ちょっとこの先を考えるのに必要なんです。
そのほかにBackwardボタンとForwardボタンができていますね。これをクリックすることで全カード前回転と後ろ回転ができます。

前、前、前、前、後ろ、後ろ、後ろ、後ろをやってみたところ。

というわけで、とりあえずなんとか全カード前回転と後ろ回転はできるようになりました!
できればちょっと試してみてください!!
…残念ながら今「Undo(やり直し)」がないので、うっかり多く回転しちゃったりすると「初期化」からやり直しになりますが。
次はUndo機能を付けるのが、先決ですかね…(ちょっとどうやって実現するか悩んでいるところ…)。
カテゴリ : カード織りシミュレーター
トラックバック(-)
コメント(0)