fc2ブログ

紡いだラミーの撚り止め

 2021-01-29
せっかく干し場も作ったことなので、今日も撚り止めをしました。今日は昔紡いだラミー。
紡いだラミーの撚り止め
昨日の写真と何が違うんだ、という感じですが…、昨日は5かせで今日は6かせあります…。

ものは次の通りです。2018年から2019年にかけて、つぎつぎスピンドルで紡いだものですね。
2018/10~11月にポンタさん7gスピンドルで紡いだラミー(苧麻)7.66g
2018/11~12月にTeaさんスピンドルで紡いだラミー(苧麻)3.87g
2018/12~2019/1/16にTeaさんスピンドルで紡いだラミー(苧麻)8.25g
2019/1~2月にポンタさん7gスピンドルで紡いだラミー(苧麻)6g
2019/2~6月にTeaさんスピンドルで紡いだラミー(苧麻)11.87g
2019/6~8月にTeaさんスピンドルで紡いだラミー(苧麻)13.31g


参考用語
か行:かせ
さ行:スピンドル
や行:撚り止め
ら行:ラミー
スポンサーサイト



カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

紡いだ和白綿の撚り止め

 2021-01-28
先日洋茶綿の撚り止めをしたわけですが、せっかくだからほかのも撚り止めしておくかと思って、今日は以前に紡いだ和白綿をまとめて撚り止めしました。

和白綿の撚り止め
後ろが糸棚なのでわかりづらいかと思いますが。5つ干してあります。

2008年にベランダで収穫した和綿を、2008年11月にポンタさん7gスピンドルで紡いだもの2.23gと、
2010年に花壇で収穫した和綿を、2018年8月までにJoyで紡いだもの、17.36gと12.87gと、
2011年に花壇で収穫した和綿を、2013年5月にタクリで紡いだもの5.51g
2012年にベランダで収穫和綿を2014年に綿繰りして2015年9月までに桜楓スピンドルで紡いだもの0.92gです。

今回は棒を通して、棒にトレーニング用の重石?をつけてみました。多分父が足につけて鍛えていたものだと思われます。

ところで今回、馬鹿をやりました。ところどころに黒いものがついちゃってて。
和白綿の撚り止め 黒いものが付いた
前回と同様スズランテープにどの糸かわかるよう書いて、かせにつけて煮たのですが。
うっかり書いたペンが水性だったようで…。マジックだと思ったらPROCKEYだったんですよ…。PROCKEY好きだけど、煮たらダメですよね…。水性顔料マーカー。
多分、マーカーが落ちた黒だと思うんですよね。幸い染まったわけではなく、固まったのが付いただけみたいなので、乾いた後はたいたら落ちてくれるのではないかと期待しています…。
ダメだったら染めるという手もあるし…。

まあ何にしろ粗忽ものなので、色々へまをします…。

参考用語
か行:かせ
さ行:スピンドル
や行:撚り止め
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

2019年の和綿(茶)を紡ぐ

 2021-01-25
今日も何とか紡ぎました。但し今回は和綿の茶。大昔に姉がお土産でくれたコットンベイブの子孫です。
この綿の固まりを持った時…もちもち感を感じました。なんだろう、羊毛だったら英国のダウンタイプみたいな感じ?弾力がある。
まあ私の言うことなので、ただの勘違いかもしれませんが…。

2019年の和茶綿紡ぎ終えた
茶色と言っても薄い茶色で、このスピンドルと色がなじんでいますね…。
スピンドルは昔ポンタさんのところで購入した7gスピンドルです。実際には8.4g位ありますが、確か名称が7gスピンドルだった。

かせにしたのはこちら。太さは…まあまあそろってきた…ような気がします。
2019年の和茶綿かせにした


紡いだ道具
ポンタさん7gスピンドル
紡いだもの
2019年ベランダ収穫の茶の和綿
紡いだ量
1g
紡げた長さ
12.9m
撚り
Z撚り
紡いだ時期
2021/1/25

ちょうど1gだったので、計算するまでもなく共通番手は12.9m/g。綿番手にすると7.62sというところかと思います。
けっこう細く紡げていた気がするのですが、全然そんなことはなかったようです。

…そしてやっぱり円盤の部分が下だと、時計回りに回していた私でした…。

参考用語
か行:かせ、
さ行:スピンドル
た行:ダウンタイプ
は行:番手
や行:撚り
カテゴリ : スピンドルで綿を トラックバック(-) コメント(0)

2019年の洋綿(茶)を紡ぐ

 2021-01-24
箕輪先生のところで、洋茶綿の種配布をやっているから、来年あたり綿紡ぎをする人が増えるといいな、と祈念しての綿紡ぎ、続けてました。
2019年は微妙に収穫量増えていました。微妙です微妙。篠は4つ作りました。紡いだのはTeaさんスピンドル。7.65gです。これまでのと比べても格段に軽いです。
2019年洋茶綿紡ぎ終えた
写真でわかるでしょうか、ちょっと、ヒートンさしてあるところが割れてきちゃってて、だましだまし紡いでいます。

そして、今回は反時計回りで回してました。S撚りです。…もしかして重しが上にあるタイプだと反時計に回すのが楽なのかしら、私…。下だと時計回りで…。

かせにして長さと重さを測りました。収穫時にも重さは測ってるんですが、その時点では紡げないものとかも交じっていますし、乾燥の具合でまた重さも変わりますから、長さを測るのと同時に重さも測るようにしています。
…まあ長さは、ニディノディの一周を1.5mとしての概算なので、精密さに欠けますが…。重さは1/100gまで測るという、アンバランスさ。
2019年洋茶綿かせにした

紡いだ道具
Teaさんスピンドル
紡いだもの
2019年ベランダ収穫の茶の洋綿
紡いだ量
1.15g
紡げた長さ
13.05m
撚り
S撚り
紡いだ時期
2021/1/21,22

共通番手で11.35m/g、綿番手6.7sというところかと。

うーん、以前はコットンをスピンドルで紡ぐと20~30番手を叩き出していたのですが、最近太いなあ。最近紡いでなかったからかな…。まあ必要な太さが紡げればいいのです。どの太さが必要なのか決まってないので、気の赴くまま紡いでいますが(苦笑)。


参考用語
か行:かせ
さ行:篠、スピンドル
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り

カテゴリ : スピンドルで綿を トラックバック(-) コメント(0)

ミニハンドカーダー

 2021-01-23
綿をどうやってほぐしたかも一応書いておくかな…と思ったら、実はコットンをほぐすのに使っているカーダーはブログに載せていなかったみたいです。
あらまあ。

ミニハンドカーダー

アシュフォードのミニハンドカーダー。お店ではコットン用として売られていたような気が…。まあ要は細番手用。
針が大変細いです。うっかり手に当てちゃうと、手に刺さる位細いです…。

最初の年は量も少なかったので、綿繰り機も入手せずに手で種をより分け、手でほぐす…というか繊維を並べて紡いだと思います。
まあ、綿弓とかで綿打ちをするのも憧れますが…不器用なのでどうかな…。
ハンドカーダーも得意とはいいがたいです…。何度か習ったんだけどな…。


参考用語
は行:番手、ハンドカーダー
わ行:綿繰り
カテゴリ : 紡ぎ(スピンドル以外) トラックバック(-) コメント(0)

紡いだ洋茶綿の撚り止め

 2021-01-22
洋茶綿、鍋で煮て撚り止めをしました。煮立ったら弱火で30分、と書いてあるところが多かったのでそうしました。重曹を入れると書いてあるところもありましたが、水でいきました。
で、干しているところです。
洋茶綿の撚り止め
4つ干してあります。
最近紡いだのは2つですが…ブログに書いた以外に2つ紡いでいた、わけではなく。
大昔に紡いだ洋茶綿です。
2013年に紡いだ2012年に収穫した洋茶綿と、
2015年に紡いだ2013年に収穫した洋茶綿です。
撚りを止めるという位だから、紡いだらすぐやった方がいいと思われます。
最大7年かあ。遅すぎます。真似しないでください(笑)。

なお、煮るときに、どれがどの糸かわかるよう、スズランテープに2012とか2013年とか書いて、かせに緩く巻いておきました。
つまり昨日ルンバに紡がれたスズランテープはそのためにだしてあったのでした…。


参考用語
か行:かせ
や行:撚り止め
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

ルンバが紡ぎました

 2021-01-21
これは、紡ぐ人が増えることを祈念してのスピンドルで綿紡ぎ…ではないです。
ルンバの手仕事(手?)

今日仕事中ルンバに自室を掃除してもらっていました。エラー音が鳴ったので助けに行きました。ルンバの左右のタイヤを回してください、とか言ってたかな。タイヤ??と思いつつひっくり返したら…スズランテープが!ゴミが入るところとタイヤに絡まっている!!

昨日椅子の上にスズランテープを2m位切ったものを置いておいたんですが、おそらくルンバは掃除中椅子にぶつかってスズランテープを落とし、そのまま掃除して吸い込み、でも長いからタイヤにも絡まったのでしょう。

ひいいーと思いつつ、ゴミが入るところからはあっさりとひっぱりだし…タイヤのところがなかなか大変ではさみで切り切りなんとか引っ張り出し…とやっていたら。ルンバのエッジクリーニングブラシの一部が非常に撚れていることに気が付きました。
いや最初はブラシの毛が二本位撚りあわされたのかと思ったんですよ。よくみたら違いました。おそらくスズランテープが裂けた細いものが、エッジクリーニングブラシの根元にくっつき、回転に応じてそのまま撚りあわさったんです!!

簡単にはとれなくて根元で切ったので2分割になっていますが…写真では強撚になっているねじねじ部分しかよくわからないかもしれませんが、全体的にちゃんと撚れています…。

まさかルンバで撚糸が作れるとは思わなかったなあ…。
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

2017年の洋綿(茶)を紡ぐ

 2021-01-20
今日も紡ぐ人が増えることを祈念して!スピンドルで綿紡ぎ!
今日は2017年収穫の洋綿の茶です。2017年も収穫量少なかったです…。今回はアナンダさんのタクリを使いました。16gなので、昨日のひつじやさんスピンドルと大差ないですが、重し?が下にあるタイプです。

今日も特に考えていませんでしたが、時計回りで回してました。Z撚りができます。
今日も篠3つ位でした。
2017年の洋茶綿紡ぎ終えた

で、長さを測るためにニディノディでかせにしました。
2017年の洋茶綿かせにした


紡いだ道具
タクリ
紡いだもの
2017年ベランダ収穫の茶の洋綿
紡いだ量
0.82g
紡げた長さ
8.5m
撚り
Z撚り
紡いだ時期
2021/1/20


共通番手10.37m/gで、綿番手6.12ssってところでしょうか。昨日よりちょっと太いですね。テレビ見ながらやってたせいかな…。


参考用語
か行:かせ
さ行:篠、スピンドル、Z撚り
た行:タクリ
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
カテゴリ : スピンドルで綿を トラックバック(-) コメント(0)

2018年の洋綿(茶)を紡ぐ

 2021-01-19
今年、箕輪先生のブログでは茶綿の種プレゼントをしておられます。
ということは、来年の今頃は収穫した綿を、紡ぎたいって人が増えているかもしれない…。

紡ぐ人が増えることを祈念して、久しぶりにスピンドルで綿を紡ぎました!
モノは2018年収穫の洋綿の茶。多分、箕輪先生のとこのプレゼント茶綿も洋綿じゃないかな…?和綿より繊維が長いと思うんでちょっと紡ぎやすいはずですよ。

まず、ほぐします。
2018年洋茶綿ほぐす

棒に巻き付けて篠を作ります。
2018年洋茶綿篠に

スピンドルで紡ぎます。今回はひつじやさんスピンドルを使いました。
ひつじやさんスピンドルは15.91g。軽いです。綿の繊維は細いし短いので、重いのだとちょっと厳しい…。
2018年洋茶綿スピンドルで紡ぐ
特に考えていませんでしたが、反時計回りで回してました。S撚りができます。

2018年の洋茶綿の収穫は少なかったので、すぐ紡ぎ終わりました。篠3つ位でした。
2018年洋茶綿紡ぎ終えた

で、長さを測るためにニディノディでかせにしました。
2018年洋茶綿かせにした
太さのばらつきは…味ですよ味。


紡いだ道具
ひつじやさんスピンドル
紡いだもの
2018年ベランダ収穫の茶の洋綿
紡いだ量
0.7g
紡げた長さ
7.8m
撚り
S撚り
紡いだ時期
2021/1/19


共通番手11.14m/gで、綿番手6.58sってところでしょうか。

来年、紡ぐ人が増えるといいなあ…。

あ、参考までに。0.7gというのは、多分gからして、小さめのが2個です。
https://riko122.blog.fc2.com/blog-entry-1268.html これの右側と
https://riko122.blog.fc2.com/blog-entry-1289.html これの右側…の二個しか収穫できなかったんですかね…。
二つとも3房ずつかな…。

多分普通はもうちょっと収穫できます…。


参考用語
あ行:S撚り
か行:かせ
さ行:篠、スピンドル
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
カテゴリ : スピンドルで綿を トラックバック(-) コメント(0)

行くかどうかはともかく 2

 2021-01-11
以前に行くかどうかはともかくという記事を書いていたことに気付いたので、訂正兼ねてまた書いておきます。

Väv mässa 2020はけっこう早々に一年延期することが決まってました。

Väv mässa 2021は、2021年9月23〜25日、ハルムスタッドアリーナ!!

行くかどうかはともかく、より、現時点だと、行けるかどうかはともかく、かな。秋までに海外行けるようになるのか疑問ですよね。

…まあ、実施するかどうかもあるか…。でも海外の人が来なくてもやれないことはないだろうからなあ、Väv mässa は。五輪と違って。
カテゴリ : おでかけ トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫