イヌビユでコリデール原毛を染める
2020-11-23
ベランダのプランターに毎年イヌビユが生えます。去年・一昨年も生えたと思いますが、量が少なかったか、染めるタイミングが合わなかったか、多分染めてませんね。今年は二本育ったので、21日に引っこ抜きました。

このくらいありました。56gです。
ところですぐ染めるつもりだったのですが、ダラダラしていて、一晩水1Lにつけておいたらこんなことになりました。

赤い液が出てますねえ。
イヌビユは茎が赤いですが、きっとアントシアニンなのですね。水につけたので染み出てきたのでしょう。ということは、火にかけずに花びら染めと同様の染め方をしたら赤系にも染められるのかもしれない…。
しかし今年はいつもの通り火にかけて抽出しました。1番液を取った後、また1Lの水に入れて2番液をとりました。
合わせて1.1Lくらいの染液ができました。
これに、さらに翌日、みょうばん媒染してあったコリデールの原毛20gを投入して染めました。

例によって写真だとよくわかりませんが、薄い緑色系に染まっています。
ちなみに今年のプランターは、ほかの雑草も育ちました。
スマホのアプリでこの花の写真で調べたらイヌホオズキと言うらしいです。でも毒らしい…。ソラニンだそうなので、じゃがいもの芽と同じ毒ですね。

でも、実が黒くなるらしく、写真で見たところちょっとかわいかったので、黒くなるまでプランターで放置していました。可愛いぞ。

ところで実が黒くなるまで待った結果、けっこう大きくなりました。一本なのにこの量。

量があるから、染められるか試してみようかなあ、と思ったのですが、ちょっと花瓶にさしたら、母が「花が可愛い」と気にいってしまったのでそのまま飾っています。
…染めるタイミングを逃しそうな気がします。まあいいか、染めなくても…。毒だし…。
- 参考用語
- か行:原毛、コリデール
ま行:みょうばん媒染
スポンサーサイト
和綿の収穫
2020-11-18
今年の棉はいまいちでしたが、一本だけなかなか花付きがよかった和棉がありました。はじけるのを楽しみにしていたのですが…なかなかはじけず。
結局、先にはじけると思った実がはじけないうちに、二番目と三番目のがはじけました…。

でもやっぱりほかのに比べると、綿の出来もいい感じな気が…。
来年はこの子たちの種を優先的に蒔きたいものです。
ヤノフ村の二重織りの組織図の、拾う場合の読み方
2020-11-12
咲きおりで拾ってヤノフ村の二重織りをやる方法についてちょっと質問を受けたので、書いておきます。まあ私が私の作ったヤノフ村の二重織りの組織図を見ながらやった方法なので、ほかにももっといい方法があるかもしれません。
そもそも、図の書き方が違うので、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』の図案でそのまま適用できるわけではありません。
あとこの方法で私が実践したのは「9」で、「丑」はやっていません。
昔、この書いたやり方で「9」が織れたので、多分「丑」も、根性さえあればもっと大きい図案もやってやれないことはないんじゃないかなと思います。
その辺あらかじめご了承ください。
なお、咲きおりを想定して溝だの向こう側だのこちら側だの書いていますが、クローズドリードのリジットヘドル機でもやれると思います。多分。
あーあと、拾う棒は2本使います。
経糸の準備
両脇は色糸1本。ほかは色糸と白糸を1本ずつの2本入れます。丑の図案で言うと、こんな組み合わせになります。

丑の図案の場合、20溝に2本ずつ入れることになります。合計で22溝使います。
組織図の読み方(拾ってやる場合)
前回と同じですが、一応組織図をまた載せておきます。

- 一番下の太線
- 図で青いところの色糸を棒1で全部拾います。そして、淡色と拾っていない濃色の間に棒2を入れます。つまり、拾わない濃色をどけた感じです。
なお、全部が青い場合は、棒2を入れる必要はありません。 - 下から一段目
- ソウコウを向こう側に倒すと、柄部分の濃色および淡色の左側が上がるので、そこに淡色の緯糸を入れます。
棒2を押し付けるとよく開口します。 - 下から二段目
- ソウコウを手前側に倒すと、柄部分の濃色および淡色の右側が上がるので、そこに淡色の緯糸を入れます。
- 下から二番目の太線
- 図で灰色のところの淡色の糸を棒1で全部拾います。そして濃色と拾っていない淡色の間に棒2を入れます。つまり、拾わない淡色をどけた感じです。
なお、灰色がない場合は、棒1がないので、色糸を全部拾った状態になります。 - 下から三段目
- ソウコウを手前に倒すと、柄部分の淡色および濃色の左側が上がるので、そこに濃色の緯糸を入れます。
- 下から四段目
- ソウコウを奥に倒すと、柄部分の淡色および濃色の右側が上がるので、そこに濃色の緯糸を入れます。
これで、右端に「1」と書いてある4段が終了です。これを繰り返します。
しかし、この組織図な図案を見ながらの拾い方なので、ほかの書き方の図案を織ろうとしたらどうするのかは……さて……。
とにかく経糸の通し方はこれでいいと思います。あと棒は二本使うとやりやすそうですよ!とだけ…。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案
トラックバック(-)
コメント(0)
丑図案
2020-11-02
年賀状の発売が始まりましたね。「そろそろ牛を織ることを考えねばならぬか…」
と思って、牛の絵をExcelに落とし込むのに挑戦しています。
その過程で
「…丑…という字は図案にしやすいなー」
と思い立って、やってみました。
図案

それをExcelマクロでていっとヤノフ村の二重織り用の組織図に変換したもの。

今回は、ろくろ式用になっています。
この組織図の読み方…書いたことあったかな…。
下から読みます。
- 一番下の太線
- 踏み方図の太線の踏み木を踏むと、濃色だけ上がります。その状態で、組織図の青い部分を棒で拾います。(下から一、二段目の場合は全部拾います)
棒を筬の方に押し付けます。 - 下から一段目
- 踏み方図通り踏んで、緯糸に淡色を入れて織ります。
- 下から二段目
- 踏み方図通り踏んで、緯糸に淡色を入れて織ります。
- 一番下の太線
- 踏み方図の次の太線の踏み木を踏むと、淡色だけ上がります。その状態で、組織図の灰色の部分を棒で拾います。(下から三、四段目の場合は拾うところがありません)
棒を筬の方に押し付けます。 - 下から三段目
- 踏み方図通り踏んで、緯糸に濃色を入れて織ります。
- 下から四段目
- 踏み方図通り踏んで、緯糸に濃色を入れて織ります。
これで、右端に「1」と書いてある4段が終了です。これを繰り返します。
多分「9」みたいな感じには「丑」ができると思います。
…って「9」は拾って織ったんですけどね…。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案
トラックバック(-)
コメント(0)
やっと整経台の置き場が
2020-11-01
今のマンションに引っ越してもう20年経ちます。ここの壁が…まあこれまで住んだどの家より扱いづらかった…。
隣と接している壁は硬すぎて釘も刺さらないし。
そうじゃない壁はちょっと太めの釘を刺そうものなら、すぐボロボロになってきちゃうし。
つまりコンクリート壁か石膏ボードなんですよね。
石膏ボードは細いものを刺すようにしてどうにか使い、コンクリート壁は諦めて両面テープで貼るとか、天井突っ張り系のものでどうにかするとかしていたのですが。
織り部屋を作って以来、いまいち整経台の置き場がないー。
空いている壁がコンクリ壁だけだったんですよ…。
そしてこの度「あ、世の中にはコンクリ壁用のフックというものがある!」とようやく気が付いて、買ってきました。
打ちました。

やったー設置できたー!
あとはもうちょっと素材を使って減らして、今素材を置いている所に道具を置けるようになれば…全体的に片付く…はず…。