端糸利用布でポケットティッシュカバー その2
2020-06-22
端糸利用布でポケットティッシュカバー第二弾。第一弾で予告した防水布のポケットを作るタイプです。こうなりました。

ポケットティッシュカバー2と同様、パターンレーベルさんのMサイズの型紙Aで作りました。
ポケット側はこう。防水布で、ぴんぴんするのでポケットのふたの周囲はステッチをかけました。

織り地の厚みがありすぎるので、やっぱりちょっともこもこしますね。赤線が入っている方はともかく、紺の方はひっくりかえしたら重なる部分がほぼ重なってなかったし…。
デジカメカバーなんかは厚みのある生地でいいんですが、ポケットティッシュカバーとかはもっと薄地の方がいいかもしれません…。
スポンサーサイト
夏向けHKマスク その2
2020-06-22
ブラウスの生地で夏向けマスクを作った時、実はその白布で裏地はもう1セット切って縫ってました。そして、しじら織りで表地を1セット切ってました。
ミシンに白糸がかかってたので、作りきらなかったんですよ(笑)。
先日バッグの裏布を変えるときに、ミシン糸を濃色に変えたので、このマスクも仕上げました。

渋い。
裏側はこんな。

しじら織りでマスクと思ったのは、ユザワヤさんでしじら織り布でのマスク作りを勧めていたからです。
正確には、勧めているのを見て、「ユザワヤさんで売ってたしじら織りでシャツ作ったけど、言うほど涼しくないけどな…」と思いました。なんでしょう、接したところがふんわり温かい感じがするんですよね…。なぜか。着ていますが。
でもまあ、夏向け生地には違いないし、口に接するところは白い生地にすればしじら織りの生地は肌に触らないし、そもそもしじら織りの端切れあるからHKマスクを作ってみよう。色と柄は好きだし。となったわけです。
ところで、前回作った白いHKマスクは。出勤した月曜日に使ってみました。
ふと思い立って出がけにフィルターにハッカ油を一滴落としてみました。通勤中の約一時間半は香ってましたね。そのおかげか朝はそんなに暑くなかったのか、行きはさほど困ることもありませんでした。
帰り。顔が汗だらけになりました…。朝はハッカ油が効いていたのだとしたら、ハッカ油持ち歩いた方がいいですね…。
今週は5日とも在宅勤務の予定ですが、来週は仕事の都合で四日出勤予定なので、どうにか涼しくする工夫をしたいと思います。
(使い捨てマスクも入手できているので、こちらもハッカ油を試してみましょう…)