HKマスク修理
2020-05-31
4つ一度に作った時のHKマスクのうち一つを、修理しました。
どこを直したかと言うと…最初に作った時の写真と見比べれば一目瞭然かな。左上のマスクです。

こちらからみて右側半分の生地を交換しました…。
いや、使ったので洗ってアイロンをかけたんですよ。長い紐が入ったまま。
…長い紐はその辺にあったのを使ったので材質がなんだかわかってなかったんですが…高温がダメな材質だったんですね。溶けたんですよ。そして溶けた黒い部分がアイロンにくっついたまま、気が付かずにアイロンしてしまったので生地が汚れたんですよ…。
以前にジャンパーを作った時も熱いアイロンをあててしまってベロンと黒い部分がアイロンにくっついちゃったんですよねー。おかげで今回は「あ、溶けた!」とすぐわかったんですが…、溶けたのがついちゃった布は、、、洗ってもきれいにならない…。

しかも、マスクに通している部分は溶けてマスクにくっついてしまった!!
この生地気に入ってるのにー!…と思って端切れを見たところかろうじて片側一枚ならとれたので、分解してまた縫いました。
昨日雑巾4枚縫ったまま、ミシンが出しっぱなしでしたしね!(元々は出していたのですが最近はその机で在宅勤務をしているため片付けています)
最初のは一応左右の横線の色と位置が合っていたのですが、そんな布の余裕はなく、合っていません…。
まあお気に入りの生地のマスクが使えるからよし。なお、ひもは溶けちゃったので切りました。
長さが足りなくなったので、違う紐を入れます。
…そして次からは長い紐は外してアイロンをしよう…。(綿の紐なら問題ないですけどねえ…)
スポンサーサイト
Tシャツマスク90%
2020-05-30
前回作ったTシャツマスクは大きかったので、90%くらいで作ってみようかなと思っていました。そうしたら今日100円ショップで「吸水速乾」なドライTシャツとやらがあったので、「あ、これで作ってみよう」と思って買ってきました。
90%で印刷して、貼り合わせて切り抜き…半分に折った生地にクリップでとめて、ロータリーカッターとはさみで裁断。
さっそくはめてみたところ…フィット感はいいっていうか、ぴったりしすぎな位というか…。口の形とかまで見えててちょっと嫌。まあフィルターはさめば見えないでしょうからいいとしますか。
しかし、耳にかけようとしたときにいやな音が。

この写真は一回はめてみた後のものですが。右の耳のところが明らかに細すぎます。指定通り2枚重ねて、型紙に沿って直接切ったために多分布地を引っ張りすぎていて、細くなったのでしょう。
で、耳にかけた順番のせいか、右側ではなく左側の耳のところが…

このように伝線して布ではなく糸になってしまいました…。縦に一本下まで伝線しているところもありますしね。上の写真ではよくわかりませんが右側の耳のところも伝線しています。
半分に折って、型紙に沿って切ったからズレてしまった、そして細くなりすぎたから伝線したのかなと思い、もう一枚、今度は型紙を広げて置き、型紙に沿ってチャコペンで印をつけてから(それなら伸びない状態で印を書きますから)、ズレないし細くならないかなと思って、それでもう一つ作ってみました。

細くはなっていませんが…アップにすればよくわかる通り、やっぱり伝線しています。まあ使えないことはないかも…。

うーん、しかし、100円のTシャツでは材質が悪かったですかね…。切って使うことなど想定していないでしょうからしょうがないかもしれませんが…。
それとも90%では小さすぎたのか…。
『たのしい手織り 好きな糸で織る まきものと雑貨』
2020-05-26
先日本屋の手芸本コーナーを見ていたらこの本がありました。
そして「持っている…けど紹介していないな」と気が付いたので、紹介します。
このサイズのこの厚さの本で、リジットヘドル機のわりに、やたら色々な技法が紹介されています。知ってる人なら「リジットヘドルでこの技法?」とちょっと謎に思うラインナップ。拾いまくるの???と思ったのですが、拾っている作品もありますが、実は織り機に理由がありました。
この本で使っているオリヴィエ リラ40、こういうやつですが、ヘドルが2枚セットできるんですね!
※ この画像、Amazonの紹介ページにリンクしていますが、カスタマーレビューはリラ40だけでなくオリヴィエシリーズの色々な織り機のレビューが混ざっているようなので要注意。
ちなみにヘドルを2枚使う技は、『暮らすように織りを楽しむ―手織りの技法と素材の本 (創作のヒント! レッスン 3 手織り編)』にも載っていましたので、オリヴィエ リラ40じゃないとできないというわけではないはずです。
すみません、リジットヘドルを持っていないので、絶対とは言い切れませんが…。
- 本の中で使用している織り機
- オリヴィエ リラ40(リジットへドル機。但しヘドルを2枚セット可能)
- 掲載されている作品
- おでかけこもの
- 千鳥格子風のマフラー[平織り]
綾織りのマフラー3種[ヘドルを2枚使うものと、すくう(拾う)もの]
変り浮き織りのポーチ[2枚ヘドルで浮織り]
カシミヤのマフラー[すくってハック織り]
ラーヌ織りのトートバッグ[平織り]
ハック織りのミニマフラー[すくう]
引返し織りのマフラー[平織り]
3辺フリンジのマフラー[平織り]
タータンチェックのスカート[平織り]
ワンマイルバッグ[ななこ織りとベルト織り。平織り]
ブーケ織りのショール[平織り]
綾織りチェックのマフラー[ヘドル2枚orすくう]
アームウォーマー[観音もじり]
ななこ織りのマフラー[平織り]
ループ織りのマフラー - おうちこもの
- モンクスベルト織りのポットマット[すくう]
ななこ織りのディッシュタオル3種
透し織りのカフェカーテン[観音もじり]
ランチョンマットとコースター[平織り]
ノット織りのミニラグ
オーバーショット織りのピンクッション[すくう]
クッション4種[平織り、浮き織り、コイル織り、はさみ織り]
網代織りのルームシューズ[平織り]
二重織りのひざ掛け[ヘドル2枚]
- おでかけこもの
- 掲載されている織りのテクニック
- 平織り
ななこ織り
綾織り[ヘドル2枚orすくう]
引返し織り
浮き織り
はさみ織り
コイル織り
モンクスベルト織り[すくう]
オーバーショット織り[すくう]
ループ織り
ノット織り
透し織り(ブーケ織り)
観音もじり織り
ハック織りA[すくう]
ハック織りB[すくう]
二重織り[ヘドル2枚]
浮き織り(2枚へドル)
ラーヌ織り
ベルト織り
[]部分は見出しにはなくて、私が補足した部分です。
こう書いてみたら、けっこう2枚ヘドルではなく、すくっていますね…!
しかし、2枚ヘドルの可能性を追求したい人には、いい本なのではないでしょうか???
- 参考用語
- あ行:あじろ織り、綾織り(→斜文織り)、浮き織り、オーバーショット
か行:カシミヤ、観音もじり(→観音紗)、コイル織り(→コイリング)
さ行:透かし織り(→からみ織り)
た行:タータンチェック、千鳥格子
な行:ななこ織り、二重織り、ノット織り(→ノッティング)
は行:はさみ織り(→添え糸織り)、ハック織り、引き返し織り、平織り、ブーケ織り、ヘドル、ベルト織り
ま行:モンクスベルト
ら行:ラーヌ織り、リジットヘドル機、ループ織り(→ルーピング)
(2020/05/26 追記)
今日教えてもらったのですが、アシュフォードのリジットヘドルにはセカンドヘドルキットというものがあって、2枚ヘドルすることができるそうです。それでそのセカンドヘドルキッドはハマナカのオリヴィエにも使えるそうです。
したがって、これらの織り機でも2枚ヘドル技ができるということですね。
Tシャツマスク
2020-05-18
マスクはもう十分かな…と思ったのですが。暑くなってきた昨今、「夏向けのマスクを!」という話を見るようになりました。
そうか、確かにHKマスクをしていたら熱中症になりそう…。
編みマスクカバーだったらレースだから少しはマシかもしれませんが。
で、夏向けのマスクには、夏用の速乾性のあるTシャツ生地がいい、という話を見かけました。
裂き織り用にとってあるTシャツの中にあるかもなあ、速乾性のあるTシャツ。
と思って、Tシャツマスクの作り方を検索。
http://resistant.jp/app-def/S-102/wordpress_web/2020/04/22/myom/
お、この記事で紹介しているマスクがいいかもしれないぞー。
そして「そういえばTシャツを作った時の端切れがあるなあ…」と思って、さしあたり端切れで作ってみました。
こちら、材料と道具。

仮にも縫う人なので、裁縫用のクリップも裁ちばさみもあり、ロータリーカッターも二種類(小さい方は耳のところの穴を開けるのに使いました)、クリップも裁縫用があります。今回使わなかったのですが、チャコペンもあります。
が、提案元では、普通のはさみで、ダブルクリップで、色鉛筆でした。特別な道具を使わなくても作れるということですね。
そしてこちらが出来上がったものを広げたところ。

型紙に合わせて切るだけ。型紙さえ用意してしまえば、あっという間に作れます。
提案元では特に記載がありませんが、一応フィルターもはさんでみました。キッチンペーパーです。挟むところがあるのがこの型紙を選んだ理由の一つです。(挟む用ではない、、、のかもしれませんが)

できあがったマスクをしてみたら、どこも伸ばすことなくつけてしまえました。伸びないということは…フィット感がいまいちなんですよ。
型紙のサイズは一種類しかないので、多分、成人男性用なのでしょう。成人女性用だったら90%位で作ればいいですかね…。
そして、夏物マスクを作るのが目的だったはずなのに、端切れで作ったので特に通気性がいいわけではないマスクができあがりました…(笑)。
ま、まあ試しだし!次の90%サイズも端切れで作るかな(苦笑)。
陰の努力
2020-05-17
実はかれこれ1年半くらい、かな…。陰でちまちまとブログの修正をしていました。Yahoo!ジオシティーズの終了に伴い、画像の移転をした話を書いた時にもちょっと書いたのですが。
このブログから旧ブログにリンクをはっていたところを、全部このブログ内に変更しました。
だって、旧ブログに飛ぶと(旧ブログのIMGタグはジオシティーズのままなので)画像がないですし…。
あとリンクさえどうにかしてしまえば、旧ブログ消せますしね!
(厳密に言うと、移転後に旧ブログにいただいたコメントがいくつか移転できていませんが…)
そんなわけで、リンク先を変更しました。手作業なので見落としがあるかもしれません。その際は教えていただけるとありがたいです…。
プランターに直蒔き分も発芽
2020-05-15
5/13時点でプランターの直蒔き分は発芽していませんと書いたのですが、5/14の朝ベランダに行ったら、土を割る勢いで発芽していました。君はブログを見ているのかね。14日に写真を取り損ねたので15日朝の写真です。盛り上がっています!これは白棉。

茶棉の方は出てないなーと思っていたのですが、今朝よくよく見たら発芽していました!わかりづらいと思いますが矢印の先です。

ところで5/3に織物じゃない方のブログで小松菜の花が咲いて根っこが出てきたので植えてみようって話を書いたのですが。こうなりました。

すくすく。
うしろはリーフレタスです。ちょいちょい外葉から食べています。新鮮!
洋棉(茶)の発芽
2020-05-14
今年は本当に順調です。5/13に洋棉の茶も発芽しました。まあまだちゃんと出ているのは二つですが。

昨日発芽した和棉の白もすくすく出ています。ただ、昨日時点からあやしかったのが一つ。やっぱり葉っぱがついていないので、これはもう育たないでしょう…。毎年いるんですよね、そういうのが…。

三日目となる和棉の茶はもっとすくすく。手前の二つを除いて全部発芽しています。

あと、プランターに直播きした分が少しあるのですが…そっちは今のところ出ていません。まあ元々保険なので、のんびり見守ります。
和棉(白)の発芽
ポケットティッシュカバー3
2020-05-12
勢いに乗って、ポケットティッシュカバー2をブログにアップした後、もう一個裁断してあった、ポケットティッシュカバーMサイズのBを縫いました。一昨年かな。伯母んちの片付けに行った時、伯母が「もう捨てる」と言った家庭用ミシンをもらって帰ってきてました。
捨てると言っただけあって足りない部品があったのですがネットで調べたら幸い取り寄せができる部品でして。そう高いものでもなかったので取り寄せました。で、先日試し縫いしてみたら使えたんです。
それで今回、元々家にある直線ミシンは白糸のまま保持して、こちらの家庭用ミシンに緑の糸をつけて、このポケットティッシュカバーを縫ってみました。
暴れる!慣れないからか!?と思いましたが、そういえば家庭用ミシンってこういうものだったかもしれない!
最近直線は直線ミシンでばっかり縫っていたので、家庭用ミシンの、なんていうんでしょう、揺らぎ?がきびしい…。
あと、今まで使ったことのある家庭用ミシンはフットコントローラーがあったのですが、ないので(つけられるようですが)こう調整が慣れない…。
そんなわけで縫い目があれですが、なんとかごまかしごまかし…。
表側。

うーむ、ごまかせてないかもしれない…。
裏側。

下糸が明らかにおかしくなったところは表面に出なかったから、ごまかせたと思おう(笑)。
こっちの型紙だと直線を8回縫えば出来上がります。簡単。
生地はユザワヤの55分講習のインコバッグを作った端切れです。使わなかった分の生地もちゃんとくれたんですよ。
まあ、ティッシュカバーケースを作るにもギリギリの幅の端切れだったので、耳部分の紫色のところも使っています。中に入る部分に使えば見えないからいいやーと思って…。
ところでもらってきた家庭用ミシン。当然のように説明書もなかったのでネットで見つけてDLしたのですが。
自動糸通し機能がある!
説明書なかったら使い方がわからなかったですね。
自動糸通し、便利!
そして説明書がDLできる世の中、便利!!
ポケットティッシュカバー2
2020-05-11
2月にパターンレーベルさんの型紙BのSサイズでポケットティッシュカバーを作りました。小さかったので(笑)、Mサイズで作らねばと思い、端切れで型紙A、Bともに裁断はしてありました。マスク作りの傍ら。
日曜日、白糸で縫える生地だったので、Aの方をサクッと作りました。生地は縫いマスク5のうちの一つと同じ生地です。
Sサイズは無理やりMサイズにしたので重なりが0でしたが、今度はMサイズをMサイズで作ったので、ちゃんと重なり部分があります!

Aタイプは裏にポケットがあり、こういう作りになっています。

ティッシュは使った後、ゴミになるのでゴミを入れるポケットがあるのはいいと思います。用途を考えると防水布でもいいなと思っていますが。
ポケットのスナップボタンは大昔に何かに使うために買った残りを使いました。
何に使ったのかも覚えていないほど大昔です。
貼ってある値札からすると消費税が3%の頃です…。新宿のオカダヤさんで買ったようです。
…物持ちいいですよね、私。
2020/5/16追記。
黒のスナップボタンは、2014年の8月に使っていました。そしてその時も「消費税3%の頃に新宿のオカダヤさんで買った。物持ちいい」旨を書いていました…。