fc2ブログ

水平軸ひねりの図案4の応用3

 2020-04-30
「SPINUTS No.81より抜粋」の冊子の図案4の応用。2, 1に続いて、3をやりました。
3月24日くらいまではこれまでと同様昼休みにやっていたのですが。3/25から在宅勤務になってしまい、カード織り一式を職場に置いたままだったので織れず
4/27にやむを得ず出勤したので、カード織り一式を持って帰って来られました

ところで昼休みにやると、ご飯を食べた後なので織れるのはせいぜい30分なのですが、家でテレビを見ながらやる場合…昨日は2時間。今日は1時間。進みが全然違いますね…。昨日今日で2模様半織りました。そして織りきりました!

水平軸ひねり図案4応用3
これもまた、写真から読み取って図案を書いて織ってみたわけですが。合ってるんじゃないかなー。横から見るとMとWみたいな柄です。

アップにするとこうです。
水平軸ひねり図案4応用3アップ

ちなみに裏はこう。裏も可愛いですよね。
水平軸ひねり図案4応用3裏

出来上がりは幅が2.2cm~2.4cm位。長さ61cm位です。整経長は多分120cm。
スポンサーサイト



カテゴリ : ベルト状(カード織り等) トラックバック(-) コメント(0)

カード織りの再開

 2020-04-29
毎日在宅勤務になってから早一か月…。
社に置いてあるPCにリモートデスクトップ接続をすることで、家でも特に問題なく仕事ができていたのですが…
社に置いてあるPCがWindowsUpdate後、再起動になって…起動しませんでした。おそらくパスワードを要求していたのではないかと…。

物理的に起動させるしかないので、しょうがない、月曜日に会社に行きました。
「あ、でも行ったらカード織り一式持って帰って来られる!」

というわけで持って帰ってきました!!

家だとカード織りはテレビを見るときにしたいのですが。
なかなか居間にはクランプを取り付けるところがなくて…。
いやテーブルにつけるとテレビを見るには向きが悪く…。そのうえ力いっぱい引っ張ると、テーブルは動いちゃうんですよ!

居間でテレビを見やすい位置にどこかつけやすいところがないものか。
…先日とうとう発見しました。
居間でのカード織り取り付け場所
うちはローチェストの上にテレビを置いているのですが。
ローチェストの引き出しを出せばクランプがつけられる!(笑)

そんなわけで現在こんな感じで織っています。
居間でカード織り中
問題は、終わりに近づくにつれ、テレビに近づきすぎることですかね。目に悪い(笑)。
カテゴリ : 織り準備中・織り途中 トラックバック(-) コメント(0)

縫いマスク5 HKマスク再び

 2020-04-26
先日作ったHKマスクを使ってみたところよさそうだったので、裏地に使っているパイルガーゼとガーゼ手ぬぐいがある限り裁断してみました。
表地に使えそうな布はその辺をひっくり返せばまだまだ出てきます。

というわけで、4つ作れました。といっても、テープを通すところまでやったのは上の二つだけですが…。下の二つもいずれ紐をつけます。
HKマスク4つ
左上。確か高校生の時にこの生地かわいい!と思って入手した布。何かを作ったかどうかは記憶にありません…。
左下は縫いマスク1で使った生地で、大昔にスモックになった生地の余りです。
右側二つはうーん多分大昔に母が姉のシャツを作った余りだと思います。
つまり全部すっごい大昔から我が家にある布ですね!

一応裏側。右上の黄色とグレーの縞々の裏地はパイルガーゼ。残りはすべてガーゼ手ぬぐいの生地を使いました。
HKマスク4つ裏

コードはあった黒い紐を使いました。コードストッパーもつけていますが、それなりに長さがある紐なのでストッパーを使わなくても縛れる気もします。

これだけあればしばらく安泰でしょう!(大体そんなに外でないし…)

それにしても下に敷いた布の色合いがよくなかったな…。いや、ミシン柄なのでこれにしたのですが…。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

『手織りの組織図事典』

 2020-04-25
出ると聞いて楽しみに待っていた日本語の組織図の本!出ました!!



思った以上に分厚い!本文300ページ!(出版的には表紙・表紙裏・裏表紙・裏表紙裏も数えるから304頁って言うんじゃないかな。カウントに遊び紙は含みません)

「三原組織から特別組織まで、43の織物組織を徹底解説。」
「512点の組織図を掲載!『一重組織』の決定版」

という、この本の中身を、まずは目次で確認すると。

織物とは
組織図と完全意匠図
この本について
三原組織と特別組織
三原組織
平織
平織 Plain Weave
畝織(平織変化組織) Rep・Rib
ななこ織(平織変化組織) Basket Weave
紋レップ織(変化畝織) Warp Pattern Rep
ロートン織とその応用(混合組織)
しじら織(平織組織の応用) Seersucker/Sucker
Column 阿波しじら
斜文織
斜文織とは Twill
正則斜文織 Regular Twill
伸び斜文織(急斜文織) Enlongated Twill(Steep Twill)
伸び斜文織(緩斜文織) Enlongated Twill(Reclined Twill)
曲がり斜文織 Curved Twill
山形斜文織 Pointed Twill
菱斜文織 Diamond Twill
破れ斜文織 Broken Twill
飛び斜文織 Skip Twill
撚れ斜文織 Corkscrew Twill
組斜文織(網代斜文織) Braided Twill・Plaited Twill
重ね斜文織 Double Twill
スノーフレーク(斜文織応用) Snowflake
朱子織
朱子織とは Satin
正則朱子織 Satin
変則朱子織 Irregular Satin
ぼかし朱子織 Shaded Satin
重ね朱子織 Double Satin
昼夜織 (昼夜斜文・昼夜朱子) Twill Check/Block Twill・Damask/Satin Check/Block Damask
特別組織
吉野織 M's & O's
蜂巣織 Honeycomb Weave
ワッフル織 Waffle Weave
スポンジ織 Sponge Weave
ブライトン蜂巣織 Brighton Honeycomb Weave
グレーシアン織 Grecian Weave
花崗織 Granite Weave
梨地織/クレープ織(縮緬組織) Crepe Weave
キャンバス織 Canvas Weave
ハックアバック織/ハック織 Huck a Back/Huck
ハックレース織 Huck Lace
スポットブロンソン織 Spot Bronson
ブロンソンレース織 Bronson Lace
スウェディッシュレース織 Swedish Lace
色糸効果と糸の太細
色糸効果
色糸効果の基本 Color Effect
崩し縞 Log Cabin
シャドウウィーブ Shadow Weave
糸の太細
ワープレップ織(たて畝織) Warp Rep
バウンドウィーブ Bound Weave
ディバーシファイドプレーンウィーブ Diversified Plain Weave

…最初、目次を単純に書くつもりでしたが、各章を確認したら、括弧書きで付属情報があったりしたので書き加え。
そうこうしているうちに「あ、これ各章に書いてある英語も併記したほうが英語の本読むときに役立つな…」と英語も加えました。
あと目次と本文で若干構成が異なるので、悩んだりしてこうなりました。
だいぶ強力な目次。
そして英語を追記しているうちに「…『・』と『/』の使い分けはなに…?」ってなっている私です…。/が別名で、・が違う種類のものを並べた、かなあ…? ()もあるんですが…()は多分別名。日本語で()で書いたものの英訳が載ってることもあり。

目次に書いただけでも大量ですが、バリエーションも色々載っているので、すっごいです。全部に織り見本と完全意匠図(基本レバー式用とジャッキ式用。天秤式・ろくろ式はタイアップで考慮、かな)が載っています。
あとところどころに、作品サンプルの写真があって、どの組織図で織ったものかの記述があります。

織り気をそそりますね!
ちなみに知らない名前のものも色々ありましたが、大体綜絖枚数が多いものでした。まあ基本4枚綜絖までしかチェックしてなかったので…。いまや我が家では8枚綜絖でも、レバーでも天秤式でもろくろ式でもいけるので、色々織る……かなあ…。織りたいですね…。

あ、知らないと言えば、単式タイアップの書き方も初めて見ました。レバー式などだとこういう書き方もする、のかな?わかりやすい気がする…。

とにかくこの内容でこのお値段はお得!だと思います。
何しろ、頑張って英語の本(時にはスウェーデン語など…)を読んで、語学力の壁で挫折する心配がないんですよ!
その後、織りの知識の壁で躓くことはあるかもしれませんが…。


あ、追記。
組織図の事典ですから、経糸の準備の仕方とか、そういった内容は一切ありません。
そういう織りの基本はおさえている人向けです。
ジャッキ式とろくろ式と天秤式とレバー式の違いも、タイアップがちょろっと書かれている位です。

更に追記。
誤りがあったそうで、以下のサイトに正誤表がでています。
http://www.graphicsha.co.jp/correction_detail.html?p=40692
カテゴリ : 図案集 トラックバック(-) コメント(0)

縫いマスク4 HKマスク

 2020-04-24
縫って作るマスク第四弾は巷で噂のHKマスクです。
実は裁断は2週間くらい前にはしていたのですが、バタバタしてたのと、ミシンが出てなかった(ミシン置いているところに今会社のPCがあるので…)ので、後回しになっていました。

先達が作り方を日本語にしてくれているので、それを参照しながら作りました。
皆様、ちょっとカスタマイズしていたり、「ん?ちょっと違うのでは??」てところがあったりしたので、3つの作り方を並べて参照しました(笑)。

イラストがあって、作り方が一番わかりやすいと思ったのはこちらかな…。
https://wopocco.com/hkmask
ただ、裁縫をする人からすると「?」ってところや(「中表」って書いてくれていいのに、とか)、キッチンペーパーのずらし方、それじゃ45度だよね…とかがあります。

ともあれ出来上がったのはこちら。同時に二個作りました。
手前:以前姉のスカートを縫った生地の余り。
奥:このブログを始めるより前だから相当昔に自分のパジャマを縫った生地の余り。
HKマスク 表

裏側は先日から使っているガーゼハンカチを使いました。
HKマスク 裏

サイズはM(成人女性用)で作りました。

耳のところのゴムと、鼻のところのワイヤーは使い捨てマスクのものを再利用。
したがってゴムは指定より5mm位短いですが、まあさすがもともとマスクのゴムだけあって痛くないのでいいかなーと。
ワイヤーも指定より5mm長かったのですが、そのまま使いました。
あと、テープ。参考にした日本語サイトでは平ゴムを使っていたようですが、平ゴムは白しかなく、たまたま伸びる黒ロープが2mあったので利用。たぶん父の遺品。
指定では66センチが2本いるし、一本にして使うとしても120cmはいるようなことが参考サイトに書いてあったのですが。
コードストッパー使えば長さは短くてもいいかな、と、1mずつ利用。
大丈夫、いい感じです。

元々の指定は「テープ」なので、ゴムじゃなくてもいい気がします。特にコードストッパー使うなら、長さ調節楽ですし。

赤いほうは自分ののつもりなのではめてみましたが、なるほどピンとする感じがします。
まあ今まで作ったの鼻のところのワイヤーないですから、それだけでも大違いですね。でも布だけでもフィット感が高いです。

一応問題なく使えるレベルで出来上がったと思いますが、改善したいところがあるので、また作る…かなあ。
幸い、端切れは山のようにあるし、昨今在庫が怪しいというミシン糸もまだあるし、再利用できるワイヤーと耳ゴムもあるし、紐もなんとかなるし…。

あとは必要なのは(紹介したサイトでも書いてありますが)やる気だ!
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

2019年の綿の収穫量

 2020-04-22
外出するな我慢しろなどと言われていますが…家にいるのは全然我慢ではない私です。
今日で4週間在宅勤務をしていますが、出勤がなくて快適ですね。
…いやまあ、4週間も出勤せずにすんでいるのは、出勤しなくてはいけないような仕事がキャンセルになったせいですが…。

さて、外出は必要な分しかしませんが、綿の種蒔きの時期はやってきます。幸いベランダで栽培しているので、特に外出が必要なわけではありませんし、蒔きますよ、今年も。

というわけで綿繰りをしました!去年は見るからに収穫量が少なかったので…テレビを見ながら一時間弱綿繰りしたら全部終わりました…。
2019年の綿の収穫

手前側は種です。
左側上が和綿の白。4.74g。
右側上が洋綿の茶。1.23g。
右側真ん中が和綿の茶。1.00g。
1/100gまで測れる秤で、1.00gジャストでしたよ。なんかすごい…。

そんなわけで少量ですが今年も蒔けます。
カテゴリ : 棉成長記録 トラックバック(-) コメント(0)

桃の残液で染める

 2020-04-17
桃でウールを染めた結果、染液はまだ色が残っていました。
それはもう…残液でも染めるでしょう!
というわけで翌日、染めるものを見つけて投入しました。
桃の染液
その後、銅媒染。驚くほど濃い茶色に見えましたが、その後引き上げて洗ったら、落ち着きました。
奥にあるのが、みょうばんで媒染したウール糸を桃で染めたもの。
右側二つが今回桃の残液で染めたものです。茶色。まあ使い勝手はよさそうな色かな…。
桃の残液で染める


染めたもの
織り機を譲っていただいた時にいただいたループ糸。FA509と書いてあったので、おそらく後正さんの、毛80ナイロン20の糸ではないか? 200g
染料
桃の枝 272gでアルカリ抽出して染めた後の残液
媒染
染め直後に銅媒染
参考書籍
作成した『My草木染め手順書』。この手順書のもとになっているのは手持ちの染めの本。


手順書を見ながらやったのに、最後に酢酸処理をするのを忘れました…。昨日はやったのに…。
今日は後媒染だったのでうっかり…。

もっと見やすくしよう、手順書。


参考用語
あ行:アルカリ抽出
さ行:酢酸処理
た行:銅媒染
カテゴリ : 羊毛糸を トラックバック(-) コメント(0)

久々に草木染め。桃でウールの糸を染める

 2020-04-16
外出を自粛している今日この頃。花見もままなりません。
先日、桃の枝を売っていたので、購入。家の中で花見を楽しみました。もちろん、花が終わって葉っぱだらけになったら草木染めをするつもりでした(笑)。
だって在宅勤務だと、一日3時間以上時間の余裕ができますしね(通勤時間が往復で3時間以上)。
桃の花

ところが花が終わりかけて、一部葉っぱが出始めたころ、家の中に毛虫が…。緑色のと茶色い毛虫が…。
どう考えても桃の枝についてるんですよ。どこにいたんだろう…。

それで母が「もういやー!」と言い出しまして。葉っぱがもっと出るまで待ちたかったのですが、待たずに枝を切り刻んで染めに入りました。

桃の花でウール糸染め
一番液と二番液で染料液が6Lくらいでしたが、無理やり250g位染めました。浴比1:30未満(苦笑)。
しかし、なかなかによく染まっています。

実は温度計をとめるために使ったクリップを途中で液の中に落っことしたらしくて、その周囲がちょっと黒く染まってるんですけどね…。そこだけ何媒染になっちゃったんだろう…。


染めたもの
糸のきんしょうさんのタスマニアウール250g
染料
桃の枝 272g
抽出
アルカリ抽出
媒染
2017/4/8にみょうばん媒染してあった
参考書籍
作成した『My草木染め手順書』。この手順書のもとになっているのは手持ちの染めの本。


久しぶりに手順書見ながら染めてみたら、手順がわかりづらいところがあったので、修正を加えています…。


参考用語
あ行:アルカリ抽出
ま行:みょうばん媒染
カテゴリ : 羊毛糸を トラックバック(-) コメント(0)

カード織りがしたいです…

 2020-04-02
2019年度は水曜日を在宅勤務の日にしていたのですが。
先週水曜日にいつも通り在宅勤務をしたら、その後「なるべくオフィスに来るな!家でできる仕事は家でしろ!」になりました。
で、それから一週間一度も出勤していません(仕事はしています)。

ということは。

昼休みにやるために会社に置いてあった、やり途中のカード織りをやれない!
次に会社に行くのはいつかな…。

# 当初、今週は一日、来週は四日、在宅勤務ではできない仕事がある予定でしたが、
# キャンセルになりまして…。
カテゴリ : その他 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫