縫いマスク3 プリーツタイプ
2020-03-21
縫いマスク2用に布を裁っている時、この表の布は薄いからプリーツタイプにもいいかもしれないなーと思って、プリーツタイプ用にも布を切りました。そんなわけで、作り始めたのは縫いマスク2の方が早かったのですが、実は出来上がったのは縫いマスク3の方が先でした。
プリーツタイプの型紙と作り方は「作り方と型紙 OHARICO」さんのです。大の型紙で作りました。
出来上がりはこちら。

表地は前述通り、縫いマスク2と同じ、昔ブラウスを縫った生地。
裏は、昔買ったガーゼ手ぬぐいです。

パイルじゃないので、糸が落ちなくて縫いやすかったです…。あとプリーツを取るので、パイルガーゼだと折りづらかったでしょうね。ガーゼ手ぬぐいで正解でした。
プリーツタイプは、プリーツなので、布が多く要りますが、縫うのが直線なのは楽ですね。
でもプリーツを作るので、多少面倒です。都度アイロンもかけるし…と思ったのですが、立体マスクも中央部分の縫い代に切り込みを入れてアイロンで倒すのが多少面倒なので、どっちもどっち…というかプリーツタイプの方が楽かも?(それでこっちが先に出来上がった気が…)
こっちが先に出来上がったため、ゴムがまだあったので、髪ゴムです。100円ショップの髪ゴム、2本入ってたんです。1本で1マスクができました。
サイトでも後ろの方に書いてありますが、裏地の両脇を減らして切りました。
変えたところはそのくらいで、あとはサイトの作り方の通りです。問題なさそうです。
スポンサーサイト
縫いマスク2
2020-03-20
縫いマスクも二個目を作りました。型紙と作り方は再びnunocoto fabricさんのものですが、あごの部分を1cm増やしました。
あと、この作り方だと裏地は横が切りっぱなしになるのではと思ったので(そのため1つ目のは裏地に重なるようにゴム通し部分を縫っています)、裏地は横を伸ばそうと思ったのですが。「あ、端っこの縫ってあるところを横になるようにすれば、縫わなくてもいいんじゃない?」と思ったので、横は型紙のままです。
出来上がりはこちら。

サイズはいいようです。このサイズで型紙作り直しておこうかな(いくつ作るつもりなのか)。
布地は、洋裁教室でブラウスを作った生地です。白いからマスクっぽいかなと思って。
ちなみに洋裁教室の二つ目の課題がブラウスだったと思います。ブログに載せているだろうと思ったけど、載せてないみたいですね…。

裏は前回と同じ、100円ショップで買ったパイルガーゼです。
ゴムは実は使い捨てマスクのゴムを切り取ってとっておいたものです。片側につき二個つなぎ合わせています。
さすがマスクのゴム、多少伸ばして使っても耳が痛くない!
いや髪ゴムはほとんど伸ばさなくても使えるくらいに長さを調節しましたからねえ。
ところで今週は作ったマスクやマスクカバーをして会社に行ったので、後輩から「私、インコ好きですよ」と謎をかけられたり、隣のチームのマネジャーに「みんなの分作ってもらったらいいんじゃない」と言われたりしました。マネジャーには「業務としてやっていいなら、在宅勤務中に作りますよ!」と言いました(笑)。多分、業務としてやっていいことにはなりません(苦笑)。
まあ自分のだと思って作るのにそんなに気を使ってませんからねえ。人様の分まで用意できないですよ…。
編みマスクカバー2
2020-03-19
前回と同じ編み図を使って、編みマスクカバーに再挑戦しました。まあ、糸が残っていたし、かぎ編み楽しいので…。
前回よりは模様が揃っているので間違えたところが少ないと思うのですが。
鎖編みで耳にかける部分を作り終えたあとで気が付きました。「はっ!上の細編みしてない!」
…使えるのでこれでいいことにします…。
縫いマスク
2020-03-15
昨日マスクを編み上げましたが。使い捨てじゃないとはいえ、洗い替えが必要です。
というわけで次は縫いました。
型紙と作り方はnunocoto fabricさんのものです。
出来上がりはこちら。

ちょっと小さい気がしましたが、してみたらそうでもなかったです。でも次に作るなら心持ち大きくしようかな…。
布地は、昔、母がスモックを作ってくれた生地だったはず…。布は自分で選んだ覚えがありますが、多分自分で作ったのではありません。
中学の家庭科でスモックを作ったような気もするのですが、生地は青かったと思うんですよね。なぜ母に作ってもらったのか覚えていません。スモックが行方不明で、高校の家庭科で要るから作ってもらったのかなあ???
裏はこれ。100円ショップで買ったパイルガーゼです。ゴムも100円ショップで買いました。

いやーガーゼ類とマスクゴム類、手芸用品店で見当たらなくてですね…。その隣に100円ショップがあったので行ってみたらどうにか髪ゴムとパイルガーゼはあったんです。
パイルガーゼなので、はさみで布を切ると、糸くずがたくさん落ちて…シャツもズボンも糸くずだらけになりました…。
あ、ゴムは長さ調節しやすいよう、長いままです…。
作り方の説明では玉結びしたら、玉はゴム通し口の中に入れて隠すんですけどね…。
ゴムが太いので玉が大きくて入らないですしね!
※ この後、はた結びにして一応ゴム通し口の中に結び目は隠しました…。
編みマスクカバー
2020-03-14
マスク不足が続きますね。使い捨てマスクの在庫がいよいよあやしくなってきました。
そして世の中では、色々な方がマスクの型紙だの編み図だのを公開してくださっています。
よし、作るか!
というわけでまずは編みました。
内藤商事株式会社さんがTwitterでお知らせくださっていたマスクカバーのうち、かぎ針の方。

指定はナイフメーラですが、うちにあったかわいい赤ちゃんピュアコットンで編みました。ほぼ太さが一緒だったので。
鎖編みは指定通り37目で始めましたが、どうも小さそうなので12段ではなく14段編みました。
出来上がりサイズは大体10cm×15cmなので、書いてあるサイズです。一応。
かぎ針編みは、目を落としてもほどいても、どうにかなるので(棒針はいまだにどうにも…)好きなのですが。
「…これはどこの穴に針をつっこめば…」になります。得意ではないです。
今回も、模様がずれているので間違えていると思います。
サイズも実は右と左、上と下で1cm以上違いますしね…。だから「一応」のサイズなのでした。平均すると10cm×15cm位です…。
まあ、使えそうなのでよし…。
この内側にハンカチでも仕込んで使いたいと思います。
くしゃみ時にハンカチでおさえる、程度の効果はあるでしょう。
あと編みマスクのいいところは、品薄だというマスクゴムが要らないところですね。
水平軸ひねりの図案4の応用1
2020-03-13
「SPINUTS No.81より抜粋」の冊子の図案4の応用。2に続いて、1をやりました。昼休みに。完成写真から読み取って図案を作り、織ってみたのがこちらです。

合ってる…んじゃないかなあ。
上の写真でも一部見えていますが、裏も楽しいので裏メインの写真も。

裏もきれいなので多分回転は間違っていません。
ところでこれの解説はSPINUTSでは「20枚のカードを使って、左の設計図の16まで経糸を準備」と書いてありますが。
多分、20枚+ボーダーだと思います。この柄を出すには20枚要ります。ボーダーは私は両脇2本ずつにしました。
大体、2以降は「○枚+ボーダー○枚×2」という書き方なのに、これだけそういう書き方じゃないんですよね…。
出来上がりは幅が2.5cm~2.7cm位。長さ60cm位です。整経長は多分120cm。
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(0)
大変生命力のある綿花
2020-03-11
2019年…ベランダで育てている綿の収穫量はいまいちでした。まあ最近毎年いまいちなんですけどね。「もうこれもはじけないだろう」と、11月だか12月だかに引っこ抜いて、そのままプランターに横たわらせておきました。
いや、プランターで土が丸見え状態だと雀が砂浴びをしちゃうので…。
先日「そろそろ、この枯れた枝(…枝じゃないなあ、なんていうべきでしょう…)も捨てないと」と見てみたら。
なんとはじけていました…。

君たち、生命力あるねえ!