羊の角の柄も再度試す
2019-10-29
「SPINUTS No.81より抜粋」の冊子が、なんか違うわけですが。わかめこさんによると、羊の角の柄もまたさらになんか違うらしい…。
というわけで、羊の角の柄もまた試すか!…ってなったわけですが、手持ちに糸がないー。刺し子糸は2色しか残ってないー。
で、「あ、アナンダの染色綿糸どうかな。ちょっと堅いけど」というわけで、今までと趣の違う糸を試すことにしました。
趣は違うけど、色はいろいろあるので、柄を試せます。
そう、羊の角の柄。前回やったとき、ブログには特に書かなかったのですが、一番に「ちーがーうーじゃーん!」と思ったのは実は色です。
あの、一般的にこういう書き方の場合、最初にアップで載せられているものの色を図案には載せるんじゃないかなと思うんです。
しかし図案に載っているのは、どう見ても、参考作品っぽく載っている、赤と白のカード織り作品のうち、白の方ですね。図案からすると白ではなくグレイらしいですが。
そして、先日「この冊子、経糸の通し方は英語のほうが正しい!日本語逆!」と気が付いたのですが。
わかめこさんがコメントで教えてくださったとおり、羊の角の柄では日本語に従って通さないとダメです。
つまり、「カード織りの本の分類をした回でもあとで『あれSPINUTSは逆かも』って書き直したんですが、逆じゃなかった!」って思ったのも道理で、「カードの回転の違いで柄が違う」のページは、「糸の方向が線の向き=糸の向きだった」のですが、羊の角の柄については、「糸の向きが線の向きではない」のです!惑うわ!
さてはて。今回、手持ちのアナンダの染色綿糸でやった結果、色合いは、アップで載せられているやつと似た感じになりました。

ところでこれまでと比べると相当経糸が余っているところで終了にしました。
…途中で「あれ間違えた?」と思って戻ったら、二進も三進もいかなくなったんです…。長さ60cmまで織りたかったのですが。残念です。
アップはこちら。

さてSPINUTSではあと水平軸ひねりが残っているわけですが。これの経糸の通し方はどっちなのか。そして図案の書き方がこれまでと違うっぽいのですが、理解できるのでしょうか…。
まあここまでSPINUTSにこだわってるのって水平軸ひねりをやりたいがためなので(手持ちのほかの本には水平軸ひねりがほとんど載っていない)、頑張って解読するしかありませんね…。
しかしその前にまた、カード織り用に糸買わなくちゃ…。
スポンサーサイト
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(5)
カード織りを再度試す
2019-10-22
前回静電気防止糸で「SPINUTS No.81より抜粋」の冊子の「カードの回転の違いで柄が違う」の、4を織ってみた結果、「経糸の通し方が違うじゃん!」となったわけですが。経糸の通し方が違かったからには、(その割に、前は一応織れちゃってるけど)何か、織り間違えているところがあるかもしれない!…と、再度、よくよく冊子を見ながら「カードの回転の違いで柄が違う」をやってみました。

できあがりはこちら。またギリギリまで織っています。えーラグビーの日本対南アフリカの試合を見ながら織っていたので、大変進みました。最後の1模様だけ、昼休みに会社で織りました。
緯糸は途中で足りなくなり、前に織った経糸の残りをちまちま足していたので、ちまちま飛び出ています。あとで綺麗にします。
ちなみに経糸こんなに短いのでやってられるか!…と途中から別の糸を余り糸を緯糸にしました。
1.5cm幅位で、長さ72cm位のものができあがりました。
さて、再度やってみてわかったこと。
図案1の横の経糸の通し方。表から裏へと裏から表へが逆だと考えても、あの絵を解釈しようとすると、めちゃくちゃわけがわかりません。だってね、この冊子では基本的に、カードの表面は人から見て右側です。
と考えると、この絵の左側が人に結び付けるほう、右側が固定するほうと思われるわけですが。だとすると、左側の絵が表から裏、右側の絵が裏から表になるのです…。
というわけで、この絵のことは考えないことにしました。考えれば考えるほどわけがわからなくなります。
前回もおかしいなと思ったけど。
「1~5の柄はカードの表が右を向いている」とありますが…6は?
つながっているのだから6もカードの表は右でしょうねえ。
Aがfar topの位置(つまりDAが上)から始めるのが1~5の柄、なんだろうと思います。
そして。1は途中で後ろ回転から前回転に変えますが。
1はAがfar topから始めたので、前回転に変えるのもAがfar topの時だろうと思って前はそうしたのですが、冊子の写真と柄がちょっと違うんですよ。…Aがnear topの位置(つまりABが上)にあるところで回転を変えると、冊子の写真のように、ちゃんとくっきり< ◆ >みたいな柄になります。

Aがfar topの時に回転を変えると、<と>がくっついちゃうんですよ。
あ、そうだ。iOS用のカード織りアプリはカードの表が左を見るので、SPINUTSとは逆のようですが。
カード織りアプリでは、カードの穴が上からDCBA、SPINUTSでは上からABCDなので、そのまま使えます。
…ただ、SPINUTS、DAが上から始めるので、そこのところは考えて入力しないとうまくいかないかもしれません。
あと、カード織りアプリ、回転パターンに制限があるので、その点でもうまくいかないかもしれません。「後方回転のみ」と、「2回転ずつ」はなかったような。
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(4)
カード織りしたものでキーホルダー
2019-10-22
先日カード織りをした、静電気防止糸での紐。思ったより幅広になりましたが、予定通りキーホルダーにしました。
思ったより厚地でもあるわけで、手持ちの金具では到底止められなかったので…、ほつれ止めにもミシンをかけ、キーホルダーにするにもミシンをかけました(笑)。

まあ前に同じ糸で組ひもして、車のキーホルダーにした時も、厚すぎて縫ったものです。あの時は手縫いでした…。
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(0)
『はじめての、小さなキリムと小物たち』
2019-10-19
本屋さんに行ったら、織り図案に転化できそうなクロスステッチの本とか、面白そうな編み物の本とか、気になる新刊が色々出ていました。どれか買おうかなーと思っていたら、こんなのもあった!『KILIM』!
KILIMがタイトルかと思ったら、奥付によると『はじめての、小さなキリムと小物たち』がタイトルってことになっています。確かに背表紙にはその文字だけ入っていますね。
キリムの各種技法というか、モチーフの紹介をコースターサイズでした後に、こういう作品にできますよ、と作品へのアレンジも載っています。
見たところ、よさそうな本です。何より、キリムの本が特別な棚ではなく、ふつうに手芸本コーナーにあったのがすごい…!
というわけで買いです。買いました。
※ 日本でいうならキリムの織り方は綴れ織りなので、カテゴリは「綴れ織り」にしました。
本の内容は次の通り。
- キリムの世界へようこそ
- (各種モチーフ)
- ストライプ
- ハッチ/十字
- ギョズ/目
- エル、パルマック、タラック/手、指、くし
- チェンゲル/フック
- ブカーウ/足かせ
- キュペ/耳飾り
- チチェッキ/花
- ベレケット/豊穣
- アシュク ベ ビルレッシム/斜陽
- クシュ/鳥
- ユルドゥズ/星
- ムスカ/お守り
- エリベリンデ/腰に手
- プトラック/オナモミ
- ハヤットアージュ/生命の樹
- サチバーウ/髪飾り
- コチボユヌズ/雄羊の角
- クルトアージュ、クルトイジ/狼の口、狼の足跡
- ストライプ
- コンビネーション
- ヨコボーダー斜め織り
- カナバル アヤーウ/モンスターの足跡
- クルトイジ/狼の足跡
- ブカーウ/足かせ
- キュペ/耳飾り
- スユル/流れる水
- カナバル アヤーウ/モンスターの足跡
- ヨコボーダースリット織り
- ギョズ/目
- スユル/流れる水
- エル、パルマック、タラック/手、指、くし
- ハッチ/十字
- ギョズ/目
- ヨコボーダー斜め織り
- (作品)
- マグカップウォーマー(モチーフ:スユル/流れる水)
- タペストリー(モチーフ:サチバーウ/髪飾り)
- タペストリー(モチーフ:ユルドゥズ/星)
- クラッチバッグ(モチーフ:チェンゲル/フック)
- クラッチバッグ(モチーフ:キュペ/耳飾り)
- ブローチ(モチーフ:エル、パルマック、タラック/手、指、くし)
- チャーム(モチーフ:ユルドゥズ/星)
- ピンクッション(モチーフ:アシュク ベ ビルレッシム/斜陽)
- サコッシュ(モチーフ:エル、パルマック、タラック/手、指、くし)
- サシェ(モチーフ:アシュク ベ ビルレッシム/斜陽)
- サシェ(モチーフ:チチェッキ/花)
- ヘアアクセサリー(モチーフ:エル、パルマック、タラック/手、指、くし)
- ヘアアクセサリー(モチーフ:サチバーウ/髪飾り)
- キーケース(モチーフ:チェンゲル/フック)
- キーケース(モチーフ:ブカーウ/足かせ)
- ポットマット(モチーフ:ベレケット/豊穣+エル、パルマック、タラック/手、指、くし)
- マグカップウォーマー(モチーフ:スユル/流れる水)
- キリム織りの基礎知識
- アレンジカタログ(飾りひものアレンジ、織りかたのアレンジ、タテ糸の始末のアレンジ、縫い綴じのアレンジ)
- KILIM Gallery(著者作品が2ページ、オールドキリムが6ページ)
…意味が分からないカタカナを打つのにけっこう苦労しました…。
ですが、96ページでサイズも小さいわりに盛り沢山なのは理解していただけるかと!
あと、気になる道具と材料。
- 本の中で使用している織り機
- F8サイズのキャンバス用木枠。まあでも100円織り木枠でも、なんでもいけるんじゃないでしょうか。要は経糸がきっちり張れれば。
- 使用している糸
- 経糸は撚りの強い強撚糸。
緯糸は粗目の羊毛糸でほとんど流通していないため、オリジナル糸を販売しているとのこと。Webで購入可能(タテ糸も購入可能)。ただし、この本では入手しやすいDMCのタペストリーウールでの作成も提案しています。こちらで織る場合、サイズが小さくなるとのこと。
というわけで、入手できるようなもので始められるのがいいな、と思います。
楽しそう。
カード織りは続く。静電気防止糸で織る。
2019-10-16
前回、次は静電気防止糸で織る、と言った通り、準備を始めました。静電気防止糸とは、前に組ひもプレートで組んだ糸です。「ベルアートNo.88」。
これを、家のカギにつけたり、車のカギにつけたりしましたが、今度は家用のをカード織りで作ろう!と思った次第です。
さて、キーホルダーにするので、細くていいのですが、ベルアートNo.88は、コットンキングよりは細そうだけど、刺し子糸よりは明らかに太い。うーん、経糸12本位かなあ、と思いました。
垂直軸ひねりにはまっているところですが、両脇2本ずつの4本を緯糸隠しのために緯糸と同じ糸にするとしたら、中は8本。あまりいろいろな柄を作れません。ダダ柄(色違いだけど)はなしかな…。
あ、ダダ柄とは何かというと。カード織りWSの課題1、白地に黒の紐を見て友人が「…ダダ!」って言ったんです。ウルトラマンはほとんど見たことがないのですが、彼女が見せてくれた画像を見たら、なるほどあの柄はダダ…!
というわけで、ダダ柄と呼ぶことにしました(笑)。
するとほかに12枚で作れるものは、と『カード織り・ベルト織り』を見ましたが、持っているベルアートNo.88は赤と黒の二色なのでねえ…。カード織りで載っているものは2色のものがなかったようでした。
じゃあまたSPINUTSに戻るか、と、前に織った「SPINUTS No.81より抜粋」の冊子の「カードの回転の違いで柄が違う」の、4にすることにしました。
ところで、SPINUTSのを織ろうと経糸の準備をすると、いろいろ間違えて毎回スタートに苦労していました。
これまでにわかったことを冊子に書き込んであったし、今度は丁寧に準備したはずなのですが。
織り始めるとやっぱり違う…。裏に柄が出ます。
二度くらい慎重にやり直して、やっぱり違う…。
えー?って思って冊子をじっと見たら。ああ!こんなところまで違う!!!
いや、「カードの回転の違いで柄が違う」で織ったときも、説明が間違ってるだの、英語と日本語で説明が違うだの思いましたが。

見えますかね。表から裏の方、英語はunlettered side to lettered sideって書いてある…!lettered sideが表だよねえ?どう考えても!!
日本語と絵だけ見て、「表から裏でこの絵ってことは、右から左に通してるのか…矢印と違うなあ」と思ってたんですよ!
カード織りの本の分類をした回でもあとで「あれSPINUTSは逆かも」って書き直したんですが、逆じゃなかった!
日本語の説明が間違ってただけだった!!!
そりゃー表と裏を逆に通せば、柄が裏に出るわけですよね!!!!
…というわけで理解したので経糸を通しなおした結果、あとは、普通にできました。
そんなわけで昼休みにもやったんですが、違うって何度も戻したので、この出来上がったのは家でバレーボール見ながらやったものです。今年の世界バレー、男子は燃えましたね…。
ギリギリいっぱいまで織った結果、ここまで織りました。…もうちょっと手前であきらめろ、という気もする(笑)。

全体像はこんな感じ。2cm幅で、織れている部分が40cmってところですね。ちなみに整経は1mだったはずなので、無駄糸は60cm。

アップにするとこういう感じ。まあまあかな…。
幅2cmの出来上がりは思ったより太かったです。でもこれ以上詰めるのもどうかなあって感じだったんです。

緯糸の入れ方については思うところがあったので、次は『カード織りベルト織り』方式でやってみようかなと思います。
糸はなかなかカード織りによかった、と思いますが、もともとワゴンセールで買ったんだから、おそらく廃番糸でしょう。しかも今回で赤をほとんど使い切りました…。
しかしなあ…私が持っているSPINUTS No.81より抜粋の冊子。重版のものと、改訂第2版のものなんですが。
なぜ、間違いが直ってないのでしょう。「抜粋」して「重版」して「改訂」して、それも「重版」したんですよね?
まさか誰もこれで織っていない?(笑)
間違えて持っているのに改定後のものも買っちゃったんですけど、人にあげられないなあ。これ見ては織れないもの。
(ほかにもいろいろ、これじゃわからない、というところがある)
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(2)
カード織りWSの課題その2を刺し子糸で
2019-10-09
前回もう一本同じ柄を刺し子糸で織ろうと思うと書いた通り、もう一本織りました。…ただ、前回より細いから、倍量とかにしなくても織りきれるかなーとちょっとケチったら、結局課題の模様は最後まで織れませんでした。
あともうちょっとなのですが!

全体像はこんな感じ。買い込んだ糸の色の都合で、真ん中が黒になりました。
刺し子糸は前回使った糸より細いので、出来上がりも細いです。これで幅2cm位。
一時2.3cm位になっていましたが、戻して直しました…。
長さは56cmってところです。

アップにするとこうです。まあまあちゃんと織れているかな…?
そして次に昼休みにやるカード織りも準備しました。
今度は静電気防止糸を使用して、キーホルダー用のひもを作る予定です。
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(0)