カード織りWSの課題その2
2019-09-25
東京スピニングパーティーで受講したWSでの課題は二つありましたが、当日二つ目には全く手を付けませんでした。で、22日の夜、経糸をカードに通しました。いやそれだけでなく、うっかり織り始めそうだったんですが、「夜中だから!」と自分に言い聞かせてました。テレビを見ながらとか、会社で昼休みにやるとかしよう!と。
…そして23日、女子バレーをテレビで見ながら、ほぼ織り終えてしまったのでした。…昼休みには何をやれば…。
最後の何段かと糸始末は昼休みにやろう!…というわけで、出来上がったのは24日です。
整経長が90cm程度とはいえ、早いなー。どんどん作ってるなー…。
今回も、4つを1ブロックとして、前方回転と垂直軸ひねりで模様を出すものですが、両脇2つずつはボーダー部です。このボーダー色と緯糸の色が同じなので、両脇の緯糸が目立たないわよ、とのことでした。
出来上がりがこちら。

アップにするとこう。ボーダー部が緑と黒。中の3ブロックはグレーのブロックと白のブロックになっています。
幅も大体3cm位の一定幅で織れましたし、いいのではないかと。

長さは47cm位です。
ところで、このWSは「(ABCDと穴に書いていない)無地のカードを使って自由自在にキブリム文を織る」というものでして。
課題1の時は一つの穴に黒、残りに白の糸を入れたあと、黒を入れた穴を回して移動させて、スタート位置にし、その時点でカードに線を引いたんですね。それがこの黒線。

課題2も同じ風にする…には、まっさらなカードが必要です。WS中に課題2まで行った人は、新たなカードを購入して線を引いておられましたが、「毎回新しいカードを用意するわけにもいかないし、最初からずらした穴に入れよう!」と思って、課題1で使ったカードに課題2用の糸を通した…のですが。
両脇2個ずつはボーダーで、ずらして入れるのは3枚目からでした。穴を二つ間違えちゃいました。
というわけで、黒の線がある辺の反対側にオレンジの線を引きました(苦笑)。課題2はオレンジ線を基準にやりました。

大丈夫です。何とかなりました!
…で、これまでにわかったことを今、ノートにまとめているのですが…。「どの穴の糸が出る」のかが、ちょっと自信ないので、この柄をもう一本織ろうと思います。…というか90cmでは課題の模様、最後まで織れなかったから、というのもあります。
糸は、ユザワヤ錦糸町店で買ってきた刺し子糸をさっそく使います!
ところで、PCを新しくしました。OSがWindows8.1からWindows10になりました。
この記事は新しいPCでの初投稿です。
スポンサーサイト
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(0)
カード織りWSで織ったもの
2019-09-23
21日中に織りきる、とか言ってましたが、結局22日になりました。でも織り始めたら経糸的に少ししか織れずすぐ終わりました…。ちなみに、会場では丸棒一本しかなく巻き取れなかったわけですが。帰宅後は箕輪先生方式で、杼を二枚重ねました。前回、杼がなかったと書きましたが。実は先週木曜日に、「増税前に咲きおりの20羽ソウコウを買おう!」と蒲田のユザワヤに行った折りに、エオリアのシャトルを見つけたので買っておいたのです。2本。
そんなわけで無事に織れました。
出来上がりはこんな風です。

一部アップにするとこう。

カードのうちの1枚だけが黒で、回転は前方回転のみ。4枚ずつが1ブロックの柄で、黒線の向きを変えたいところはカードを垂直軸ひねりします。
最初のうち隙間がなかった黒線に隙間があくようになったので間違えたかな、と思ったのですが。
詰め方の調子であって間違えてはいないそうです。
詰め方の調子が異なっているからには、当然幅が一定じゃないです。
これも箕輪先生方式ですが、次から定規柄のmtを貼って幅を決めて織ろう…と思いました。
今回はおおむね3cm幅くらいで、長さは48cmです。
とりあえずこれで、この方式のものは色々な柄が自分でも作れます!
しかもデザインがExcelで簡単にできる!!(Excelを使い倒している私…。あれは表計算ソフトだぞー)
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(0)
新・東京スピニングパーティー2019
2019-09-22
今年のスピニングパーティーは二日目の日曜日に行きました。というのは、日曜日のレクチャーに行きたいものがあったからです。
行きたかったのは「カード織の探求〜システムの森に分け入って〜」。はい、カード織り三昧です(笑)。
毎年何かしら改善されているように思いますが、今年はレクチャーの受付方法が改善されていました。
入場料を支払ってから、レクチャーの整理券配布に並べる。
と、理解していたので朝、8階の受付に並んでいたのですが。
レクチャーの整理券配布に並びたい人は入場料の支払いも9階の受付でした。よくよく見たら、HPのレクチャーの頁にある画像での案内にはそう書いてありますね…!でも、レクチャーの整理券配布に並びたい人は9階に行ってください!って言われた時に、移動したのが複数人いたので、誤解した人は割といたのでは…。土曜日はどうだったんでしょうね。
あと、整理券配布は、廊下に並んだうち、20人位ずつ、受付会場に入れて、申し込みたいレクチャーに並ぶ方式でした。で、複数レクチャーを申し込みたい人は、もう一回並んでね、ということだったのですが。受付会場で並び直した人と、外の列に並び直した人と2種類いたみたいですが、どっちが正解だったのでしょう??後者の人が圧倒的に損してますよね。
ちなみに私は、今回カード織りのレクチャーの整理券しかとっていないので、得も損もしていませんが。
さて、整理券を無事ゲットしたので、レクチャーが始まるまで1時間弱の余裕がありました。その間に会場を一巡り。
ZÜSさんのフエルトは今年も気になりました!
下村ねん糸さんでは古木枠が出ていて気になる…(午後に買いました)。
西銘通商さんではほぼ毎回糸を購入していますが。今年はちょっと種類が少なかったかなあ…?
羊まるごと研究所さんでは、ウールを触り。
国産アルパカ毛さくらてあみさんでは、アルパカでフエルト化させたボールを触り。
東京アートセンターさんでははしご糸があって、見させていただき。
齊藤機料店さんでは(午後ですが)、太い綿糸が欲しい話をし。
ASIAN ACCENTSさんでは、アメリカの雑誌の話を聞き(だいぶ売れちゃったそうですが、古い雑誌を出しておられた)、来年から会場の場所が変わる話を聞きました。午前中もお話ししたけど、より話したのは午後かな。
STUDIO TESSILEさんでは今年も「織ってる?」と訊かれ、今年は一応「お、織ってます」と答えられました…。
さをりの森では糸の並べ方が芸術的でしたが、欲しいのは定番の一定の太さの綿糸だったので…。
ギャッベハネさんでは「あ、道具がばら売りされている…」と思い。
AMHさんでは「あ、ひつじ百貨店で購入したスピンドル!」と思い。いやここの羊グッズ、可愛いですよね。
bolly木工房さんでは、ミニサイズの綿繰り機と糸紡ぎ機にうっとりしつつも「…いやでも普通サイズのを持ってるしな…」と断念。あ、四角いスピンドルにも心惹かれました。四角いのの何がいいって、転がらないのがいいですよね…!(という話をKakara Woolworksさんでもした。Kakaraさんのところにも同じ四角いスピンドルが置いてあったので)
古紙を織るさんでは、大福帳が販売されているのにびっくりし(それを糸にするそうです)。
K-Spindlesさんでは、ウールピッカーなるものを体験させていただきました。スムーズに動かせて気持ちよかった…。
タリフさんでは、特売品に心揺れるも「でも糸持ってる…」と断念。
ベンガラ染め古色の美さんは、毎年気になっていたものの、買ってはいなかったのですが。午後買いました。
とりあえずチェックした後、レクチャー会場へ向かいました。
いかにしてカード織りと巡り合いはまったか、みたいな話と、インドネシア・スラウェシ島のカード織りの話、こうすると、こういう撚りのものができる、という実演などなど。ワークショップと合わせてなるほどと思えました。
しかし、一番衝撃的だったのは、PINTERESTにカード織りの図案が色々出ている、という話でしょうか。決まった図案の描き方があるんだ!?とも思いました。帰宅後、card weaving pinterestで検索してみましたが、出るわ出るわ。柄の絵と、数字が書いてある表のセットが。
この図案の読み方は…わかる…ような気もしますが、どう読むんだ、みたいな説明はどこかにないですかね…。あるいは載っている本はありませんかね…。
レクチャー後、再度会場を3巡り位し、会えた知り合いとお話もできました。そのあと、4階のユザワヤに寄って買い物をして帰宅。
さて、戦利品はこちら。

右の二つがスピニングパーティーの会場での戦利品です。木枠とベンガラ泥染め。木枠は5個買うか悩んだのですが、2個にしておきました…。2個でも単価がちょっと安くなったのですが、5個だともっと安かったんですよね…。
左手前がワークショップで入手したもの。第一の課題が終わったものと、カードと薄い木の板。左側のビニールの入っているのは第二の課題の糸です。
左側の残りはユザワヤで仕入れたものです(笑)。奥の大きいのは馬。いや金曜日の行きにもユザワヤに寄ったのですが。「あ、増税前に馬買おうかなあ」と思い出したので。アイロン用具です。本当はまんじゅうも欲しかったのですが、ここには置いていませんでした。
あと糸6束は刺子糸です。齊藤機料店で染織工房こおり舎さんと太い綿糸の話をしたのですが、「刺子の人にも太い綿糸が欲しいって相談される」と聞いたのです。それでユザワヤさんで刺子の糸(セール中だった)を見掛けた時、リップスマットには細いけど、カード織りにどうかなあ。色も色々あるし、刺繍糸より1かせの長さが長いし。というわけで試しに買ってみました。
左側はこないだ黒で染めた時に「色止め剤が残り少ない…!」と思ってほしかったミカノールです。パッケージが変わっていましたが(みや古染めもパッケージが変わっていた)、見つかりました。
あ、載せなかったですが、ワークショップ会場で冊子『カード織りを理解するために ヨーロッパにおけるカード織研究・百年の足跡』も購入しました。レクチャーの内容も一部載っています。
新・東京スピニングパーティー2019 WS カード織り スキルアップのためのメソッド
2019-09-21
今年もスピニングパーティーのワークショップに参加しました。カード織りはまりしている今、やっぱり申し込むのはこれでしょう。「カード織り スキルアップのためのメソッド―自由自在にキブリム紋(曲線文様)を織る」
ただ、一番最初に見た時、参加対象にカード織り中級以上とか書いてあったんですよね。
私、カード織りは習ったことはないですし。中級…ってどの位??とか思いましたが。
その後対象が「前方回転と後方回転によるカード織技法を経験したことのある人」になっていたので、やったことがあるといえばある。と思って安心して申し込みました(笑)。
でも一応、会社で昼休みに予習をしていました(笑)。
水平軸ひねりをやるのかと勘違いしていたので、垂直軸ひねりは予習しました。
今回は、前日の午後実施のWSだったので、会社を休んで錦糸町に行きました。みんなが8月に夏休みをとる中「夏休み全然とらないの?」と心配されつつ、「9月にとりますから!」と確保しましたよ、休みを!
そして会場で…同じ机になった方に、「箕輪先生のところの、ギャッベのWSでご一緒しましたよね??」と言われました。顔を見て「あれ?」と思い、シーピーちゃんを見て確信したそうです。シーピーちゃんで身バレした(笑)。
あと、会場を見渡したら知っているお顔が一つ。男の手芸展の秋園さんです。冊子を通販で買う際にご面倒をおかけしているので、あとでご挨拶しましたが、顔を覚えていてくださいました。皆さん記憶力いいなあ…。昼休みに紡いでいる人なのも覚えていてくださいました。「最近は昼休みにカード織りをしているんですよ」と言っておきました(笑)。
すっごく熱心に質問とかされてましたが、次はカード織りのすごいのを作っちゃうんじゃないですかね…。
ちなみに今回のスピニングパーティーの狙いは私と同じっぽいので(笑)、また日曜日にお会いしそうな気がします(笑)。
さてさて本題のWS。
WSは実際には垂直軸ひねりだったのですが。ABCDとか書いてないカードでやります。
で、こうするとこうなる、みたいなのがわかって楽しかったです。
ただ何か本当は丸棒でやる人は丸棒が2本必要だったらしいのですが、持ち物に2本とは書いてなかったので、1本しかなくてですね。巻き込むことができませんでした。幸い、バンド織りホールダーを持ってきたけど丸棒も持ってきた、という人が貸してくださったので巻き込めましたが。
しかし、途中で「あれ?隙間が空いた。間違えた?」とやり直そうとしてハマり(あとで見てもらったら間違えたわけではなかったようですが)、途中から再開したもののやはり間違いがあり…、
とハマっている間に課題2の説明を聞き逃し(苦笑)、
丸棒も借りものだから、早めにお返ししよう!と課題1も途中でやめて、隣の方が課題2をやるのをガン見させていただきました(笑)。
帰宅後課題1を、気になるところまで戻ってやります。課題2も多分できるんじゃないかな…。ガン見させていただいたおかげで。
というわけで織ったものは、織り上がったらアップします。
めちゃくちゃ楽しいですよね、カード織り。脳内麻薬出る系。実はWS終わって帰宅後、会社で昼休みに織っていたものを最後まで織り(もうちょっとなので持って帰ってきてあった)、そのあと、課題1を気になるところまでほどき、続きを織り、全部織りきったけど経糸があるので、心の赴くままに織り、あ、課題のこの辺を繰り返して織るか、と更に織る…ところまでやりました。眠気に負けてそのあと寝ましたが、多分今日中に織りきる(笑)。
あ、あと、WS会場で月刊染織αに2006年に連載されていたものをまとめた『カード織を理解するために』の冊子を無事買えました!多分スピニングパーティー会場の書籍売り場や、日曜日のレクチャー会場でも買えるのだと思います。
昼休みにカード織り。必殺!垂直軸ひねり!!
2019-09-21
再び、昼休みにカード織りをしていました。前回、「SPINUTS No.81より抜粋」のカード・ウィービングの冊子を使って、まず基本の前方回転と後方回転だけの柄を織りましたので、その続きで「羊の角の柄」をやりました。これは垂直軸ひねりをする織り方です。
3色要る図柄だったので、無理やり水色と白と黒で3色にしました。黒は足りていませんでしたが、つないだり、他の糸を使ったりしてなんとか…。
今回もモバイル性は大事にしましたが、以前よりパワーアップしましたよ。

まず、写真右側・クランプを使っています。これは、東京スピニングパーティーのカード織りWSに参加することにしたのですが、必要な持ち物にクランプとあったので買ったのでした。ダイソーで購入。100円ショップにクランプは色々あるようですが、ネットで調べた結果、ダイソーのが評判がいいみたいだったので。

あと、ベルトをちょっと丈夫なのに変更しました。父の遺品です。
あとベルトだけで頑張るのをやめて板杼を使いました。それと板1枚。
本当は、箕輪先生がやってらっしゃるように、杼を2枚重ねようと思ったのですが。小さい板杼2枚あると思ったらなかったんですよ。それで板杼と板になりました。
ベルトと板のズレを減らそうと思って、ベルトと板を合わせてクリップで止めています。

織り始めるのにあたって、いや待てこれカードの向きどっちだ??とか悩みましたし、間違えていてやり直したりしましたが。
まあどうにか、織り進みました。
途中、家に持ち帰ってマラソンやバレーボールを見ながらやったのが大きかったですね。よく進みました。…テレビに熱中してしまい、間違えて戻したことも数多くありますが…。
冊子からはどこでやるのかいまいちわかりづらかったのですが、ちゃんと全カードを回転させて、絵柄が逆にするのにも成功しました。

大体4cm幅で、長さ72cm位です。
楽しいですね!
ところで題名が何故「必殺!」なのかというと。
昼休みにカード織りしていて「今は垂直軸ひねりというものをやっている」と言ったら、何人かに「必殺技…?もしくは器械体操の技?」と訊かれたからです…。必殺技…っぽいかな…。
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(0)
洋茶綿も収穫
2019年の和綿の収穫2週目
2019-09-16
先週も和綿の白は二つほど収穫しました。これと

これ。

先週のよりはこころもち大きくほわほわしていますかね…。
和綿の茶と洋綿の茶はまだです。洋綿の茶はちょっと顔を出していたので、今週辺り収穫できるかも、と思っています。
残液で半ズボンを染める
2019-09-14
月曜日はのんきに「台風被害はないけど会社行けないなー」と休んで染めていたわけですが。染液が濃かったので、残液も濃かったわけです。
何か染められるなと思いつつも黒くしたいものが特になかったので、うーん液は捨てるか…と思ったところ。
ふとその時履いていた部屋着の半ズボンが目に入りました。
「あれ、これ綿だっけ?」
見たら綿でした。薄紫の半ズボンのため、上半身に着るものを選ぶんですよね…。しかもちょっと色が変わっているところもあった。多少染めに失敗したところで部屋着だからよし。「よし染めよう!」と突然思い立ち、ズボンを履きかえて、半ズボンをざっと洗って染液に投入。一晩放置。

写真でもわかるくらいまだら。母にも「染めない方がよかったんじゃない?」と言われる始末。
や、いいんですよ、部屋着だし!
というわけで今も履いています…。もともと姉のお下がりだったので、相当年季入っています。
ところで台風。月曜日以降に色々と被害情報が上がっていますが(停電復旧予定が延びたり)。
我が家は本当に、停電もなく、したがって断水もせず、電車も動いているから通勤にも支障なく。
普通に生活しています。
母のシャツを染める+糸を染める
2019-09-11
9/9台風15号が千葉市を直撃しました。まあ我が家は特に困ったことはなかったのですが。
ベランダは過去最高に警戒したおかげか何もなかったし、電線地中化のおかげか停電もなかったし、停電がないから断水もなかったし。近所では木が裂けたりしていましたが。
しかし、電車は止まりました。一時「千葉県からは出られません」と言われていた位です…。
JR東日本は、8時から順次動かすと言っていましたが、私が使っている電車については最初から10時再開とかでした。
こりゃダメだ、と思って朝一に「休んでいいですか」連絡を入れ、すぐに上司からOKが出たので、休むことにしました。
じゃあ…懸案の染めをしよう!と思っていそいそ染め用の鍋を出しました。
染めるのはこれです。母のノースリーブの紺のシャツ。漂白剤を付けてしまったそうで、一部茶色に…。
「染めて」と頼まれていました。黒く染めたい綿糸もあったので、まとめて黒で染めることにしました。

普段は「まだらになっても味ー」とかいって、あばうとな染めをしているのですが。
今回はよく染めたかったので、指定量の1.5倍位の染料を使いました。
結果シャツの方はこのように。

まあよく見れば、元が茶色かったところはやはり色が違うのですが、パッと見わからないのでまあいいか、という感じ。
そして糸。
この糸が何かというと、10/6の綿糸です。前にも書きましたが、ユザワヤさんの定番綿糸10/6番手(200g約500m)がなくなっちゃったので、探した結果、糸のきんしょうさんで見つけたけど、生成りしかなかったので、染めようと思って買ってあったかせの生成り糸です。
写真ではそれなりに黒く見えますが、色落ちを懸念して、洗濯機さんにガンガンあらってすすいで脱水してもらった結果…真っ黒というよりちょっと墨色というか…。

しかもやっぱり色落ちすると思うんですよね。10/6はリップスマットに使いたい。風呂上がりに足で踏んで色落ちしたら足が黒くなる…。白いところも黒くなる…。イヤだな…。
というわけで、マット以外に使いたいと思います。
ああ、また太めの綿糸(色が色々あるやつ)探さなくちゃ…。価格がお手頃な奴で(これ大事)。
ところで、染めノートを確認したら、染めるの2年ぶりでした。うわあ。染材沢山あるのに…。
行くかどうかはともかく。
2019-09-08
前も調べたはずなのですが、忘れていたので、メモしておきます。Väv mässa 2020は、2020年9月24〜26日、ハルムスタッドアリーナ!!
Väv-entusiaster samlas i Halmstad
スウェーデンの地名でいうと、ヘルシンボリとヨーテボリの間のヘルシンボリに近い側なので、やはりストックホルムからよりコペンハーゲンから行く方が近そう。
…コペンハーゲンから電車で2時間半位だそうです。ストックホルムからだとその倍はかかりそうかなー。