fc2ブログ

Twitter表示しました

 2019-06-29
旧のがらくた織物工房では、Twitterを表示してたんです。だってブログだけだとそう毎日は動きがないし(苦笑)。
Twitterはまあ日に一回は呟きますしね?大抵。

fc2にブログを移したとき、Twitterのタイムラインを表示させる方法を…調べるのを怠ったので、こちらでは表示してなかったのですが。本日ようやく調べて表示しました。

調べたけど情報が古かったですけどねー…。まあなんとか。

しかしサイズの調整がままならぬ…。
スポンサーサイト



カテゴリ : ブログのこと トラックバック(-) コメント(0)

長い付き合いの編みぐるみの修理

 2019-06-16
幼稚園に入るより前、私は近所の家のくまのぬいぐるみだかあみぐるみだかを気に入って離さなかったそうです。
あ、このおうちのおばさんが、スウェディッシュレースのストールを織った知り合いです。そこの家の子ども(私より3つ上)のくまだったと思われます。

で、困った母がそのくまに似せてくまを編んだそうです。
それがこの子。
ごんべ
名前はごんべ。…いや、むかーしは違う名前だった気がするんですが。小学校二、三年の頃に「この子の名前なんだったっけ…思い出せん!」で「名無しのごんべ」から「ごんべ」にした記憶があります…。

名前も忘れるような扱いですが、長いお付き合いです。弟分扱いしてました。幼稚園は帽子にフエルトのりぼんをつけるんだったんですが、この子にもお揃いでつけてもらったものです。…後になって考えると頭に直接りぼんを縫いつけたわけで猟奇ですが…。

さて、この子の中のわたは、枕かなんかの詰め物を再利用したんだそうで、中学の頃ボロボロになってました。持ち上げると中の茶色いものが出てくる程。それで母が大手術を行い、新しいわたに入れ替えてくれました。おかげで今でもちゃんとふかふかしているのですが(それからももう何十年か経ってますけどね…)。

昨日ふと気が付いたら「ごんべの足が!!」
ごんべの足が!
さけています…。

母に訴えましたが、さすがにもう直してはくれなかった(笑)。自分で直せと。で、何とか、縫いました。
ごんべの足を直した!

やあ、また元気になったね!

ところで、よくよく見たら、ごんべ、両手のサイズが違います。「あらまあ。編み加減が違っちゃったのかしら」と思ったのですが。
更によくよく見ると、両足のサイズも違う?

…あのーもしかして中学時代の大手術の際に、手と足を間違えてつけたんですかね…母…。

カテゴリ : その他 トラックバック(-) コメント(0)

ブログ村のバナー

 2019-06-13
前回、httpsにして、ブログ村の登録URLを変更したあと…ブログ村のバナーをクリックしたときに、順位が出なくなってました。

ブログ村の登録URLを変更したからか、ブログ村自体の最近の変更のせいなのかよくわかんないのですが、
ブログ村のバナーを取得しなおして貼り直したら、とりあえず直りました。

前のバナーのURLには特に自ブログを指すものは入ってなかったんですが…今度のバナーのURLにはIDが入ってますねえ。
そして前はバナーのイラストを選べたのですが、なんか選択できない?のでシンプルなバナーになりました…。
カテゴリ : ブログのこと トラックバック(-) コメント(0)

保護されていない通信

 2019-06-12
前回の記事で書いた秋園さんのブログこと「とある男の手芸生活 ~ZONO工房の日々~」で、作品集を入手できるようになりました。

ところが申し込み方法が当初、メールフォームからで、そのメールフォームが「保護されていない通信」…要するに、プロトコルがhttpsではなくhttpだったものですから、ちょっと住所と電話番号を入れるのはイヤだな…と問い合わせたら、入れなくて済む申し込み方法に変更してくださりました。

が。
ZONOさんとは同じfc2を使っていますが、人のことは全然言えないんですよね。こちらの「がらくた織物工房」もhttpでしたから(^^;。勿論メールフォームもhttpでした。
というわけでこの際httpsに変えてみました!

ちなみにhttpとhttpsの違いは何かというと、最後の「s」。これがsecureの略で、httpsの方は「暗号化された通信」だということです。
えーと最近、個人情報を書いて返信するハガキには、上から貼るシールがついていたりするじゃないですか。httpはシールを貼らずに返信するようなもので、httpsはシールを貼って返信するようなものです。送ったデータが保護されています。
普通にブログとかを見る分には、httpで問題ないですが、メールとかで個人情報とかばりばり書くようだとhttpsじゃないとちょっと…と思います。

というわけで、fc2ブログをhttpsしたので、その方法をfc2の人のためにちょろっと書くと、「環境設定」から「ブログの設定」のメニューの下の方に「SSL設定」というのがあります。ここで「SSL設定」を有効にするだけです。注意事項はこのページに書いてあるのでよく読んで実行してください。

これでURLがhttps://~になります。http://でアクセスされても自動的にhttps://にしてくれるので、基本的には問題ない筈…。

ですが。ブログ村に登録しているので、その値はおかしくなるんじゃないかなと思って、ブログ村に登録してあるURLは変更しました。…ブログ村のカウント数がしばらくおかしくなるかもしれません。

あとはざっと見たところ、カウンターが表示されなくなっていました。たまたまかもしれませんが、念のため、カウンターを再設定しました。どこも変更せずに「設定」しただけですが、出るようになったのでよし。

そして肝心のメールフォームを実験。
…大丈夫、無事メールフォームもhttpsになっていました。

あとはしばらく様子見をして、おかしくなったところがないか確認します。何かが見られないとかあったら教えていただけると助かります!
カテゴリ : ブログのこと トラックバック(-) コメント(0)

可愛い布で可愛いバッグ

 2019-06-08
友人に誕生日プレゼントを渡そうと思ったのですが、手ごろな袋がなくて。「そうだ作ろうっと」と思って、バッグの本と布を持ち出しました。

本は、今は亡き雄鶏社の『小さな袋とポーチ』。前から作ってみたかった、赤い布で作るとちょっとりんごみたいなバッグです。
布は、キルティング地を探したら、大昔にポーチを作った余りの布があったのでそれにしました。そういえばそのポーチもこの本を参考に作ったような。

出来上がりはこちら。
ウルトラマンバッグ
デフォルメしたウルトラマンの柄です。可愛いですよね(笑)。この布があるのを見た時に「赤いし、これで作るしか!」と思いました。
ウルトラマンバッグ裏
本に書いてある通りマチを作ったら、思ったよりマチが大きくて、肝心の誕生日プレゼントが入らなかった(入らないことはないが、頭が出るので、持ち手がループに入りきらない)という間抜けなオチが。
どうして、出来上がりサイズが書いてないんだ!!

ところで、なにゆえこの柄の布を持っていたかというと。大昔、PalmTopPC110という、小さいPCを持っていたのですが。これのあだ名?がウルトラマンPCだったんですよね。で、それを入れる袋を作ろうとキルティング地を買いに行ったらこの布があったもので、「…これしか」と思って買ったのでした。
ちなみにPalmTopPC110は、何しろOSがWindows3.1だという位、古いPCでしたから、もう処分しちゃったのですが、その時作ったポーチはまだ現役です。
ウルトラマンポーチ
今は、ポメラが入っています。PalmTopPC110ぴったりサイズに作ったので、ポメラだと袋が余っちゃうのですが。
ウルトラマンポーチの中身

…ところでPalmTopPC110は掌の上にのるほどの小さなPCだったんですが。
ウルトラマンの掌にはどんなPCだってのるじゃないですか。デスクトップPCだって楽勝ですよ。
なんでウルトラマンPCなんてあだ名にしたんでしょうね?? と当時から疑問です。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

昼休みに麻を紡ぐ 

 2019-06-06
2月に麻を紡いだものをかせにした後も、また昼休みに麻を紡いでいました。
途中、カード織りに浮気していたのですが…カードを買い足せていないため、また麻紡ぎに戻ってきていました。

スピンドルにある時の状態は写真を撮り忘れました…。かせにした状態がこちら。
麻をかせにしたもの
アップはこちら。
麻をかせにしたもの アップ



紡いだ道具
teaさん製7gスピンドル
紡いだもの
ふとんわた用のラミー(苧麻)のシート
紡いだ時期
2019/2~2019/6/4
紡いだ量
11.87g
紡げた長さ
122.25m

共通番手でいうと1/10.3番手位。
麻番手で、17.03/1番手かな、と。

今までより若干太めかなー。


参考用語
か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ら行:ラミー
カテゴリ : スピンドルでその他を トラックバック(-) コメント(0)

さようなら藍子ちゃん…

 2019-06-03
先日、強風からは避難させたと書いた藍ですが。今年もやられました。
Studio A Weekさんでいただいた種のは全部こんなです…。
ダメになった藍1
ダメになった藍2
やっぱり強風だったのか、潮風がそもそもダメなのか。または、風は関係なくて虫にやられているのか。
わかりません…。

しかし幸い今回は、東京農工大でもらってきた藍の種もありまして。
大丈夫な藍
こちらは今のところ元気です。
ただ、見たとおりこちらは生育が悪いんです。まだ背が高くないから風邪の影響を受けないのかもしれません。
とすると風のせいだった場合、育つとこちらもやられてしまうかもしれない…。

頑張れ藍子ちゃん。

ところでダメになったのは藍ばかりではなくて。クリーピングタイムもすっかり枯れました。
最初のコモンタイムは(おそらく)水のやりすぎでダメにし、次のコモンタイムは(たぶん)逆に水をあげなさすぎてダメにし、三度目のクリーピングタイムは水やりはかなり気を付けたんですけどね…。
ダメになったクリーピングタイム

あ、あとバジルもダメにしました。
ダメになったバジル
茎が一本だけ緑ですが、これを残してほかのが先にダメになりました。最後の一本もハラっと葉っぱがとれて丸坊主になったので、もうダメでしょう。これについては、土を処分したらダメになった理由がわかった気がします。鉢の特性で水はけが悪すぎたと思われます。土がぐちゃぐちゃでした。水を含み過ぎで。

まあ、バジルは母が欲しがるけどそんなに料理に使えているわけではないのでいいのですが…タイムはなあ。欲しいんだけどなあ…。

で、やはり母が欲しがるけどそんなに使えていないローズマリーは。今回は最初からでかいのを買ったので、元気です。
新芽が出てきているので、大丈夫だと思います。
元気なローズマリー

でもってダメになった植物を処分する傍ら、棉を植え替えました。
植え替えた棉
せめて棉はすくすくと育ってほしいものです…。
カテゴリ : 棉成長記録 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫