昼休みにカード織り
2019-04-29
カード織り熱が高まっていたので、三月末から昼休みにカード織りをしていました。10連休なので持ち帰ってきて、4/28に、大改造 劇的ビフォーアフターや世界卓球を見ながら織っていたら、経糸を織りきりました。
ちなみに会社でやろうという位なので、モバイル性を大事にして、こういう感じで織っていました。

ベルトに糸端を直接通してお腹にしめる。反対側は会議用机(この写真は家なのでテーブル)の脚にとめる。
緯糸はシャトルに巻いて使う。このシャトルは新・東京スピニングパーティー2016で購入した手織工房SOXさんの糸巻き刀杼です。ベルト織り・カード織りに便利といううたい文句に惹かれて買ったようですが、本当に便利でした。そのまま打ち込めますからね!
今回参考にしたのは、糸巻き刀杼と同じく新・東京スピニングパーティー2016で購入した「SPINUTS No.81より抜粋」のカード・ウィービングの冊子。
まず基本からやろう!と思って「カードの回転の違いで柄が違う」を1から6まで試しました。
尚、糸は綿糸で濃色と淡色を探したのですが、濃色があまり量がなく致し方なく水色と白というどっちも淡色になったのですが。やってみたら悪くなかったです。なかなかに爽やか。
1. ずっと後ろ回転。途中からずっと前回転。

2. 冊子では「前方4回転 後方4回転」とありますが、模様のところは「後方4回転 前方4回転」って書いてあるんですよね。4回転ずつだからどっちからやっても最終的に同じ柄になりますが、「1セット」の開始を冊子の写真の印のところと考えると「後方4回転 前方4回転」だと思います。

3. これもセットの説明が2種類あるんですが、おそらく「後方2回転 前方2回転」が正しいです。前方2回転 後方2回転でやって冊子の写真のような柄にならずやり直しました。

4. これはセットの説明は「前方5回転 後方5回転」で揃っているのですが。セットの開始位置が冊子の写真では2種類ある…。3からの続きで冊子通りの柄にするなら、「後方5回転 前方5回転」が正しいと思います。

5. これもセットの説明が2種類あります。「後方3回転 前方3回転」が正しいと思います。

6. これもセットの説明が2種類あります。「後方4回転 前方4回転」が正しいと思います。

上述通り、記述の通りにやってもなかなか冊子の通りにならなかったわけですが、戻すのは簡単なので、戻りつつ違う回転を試したりした結果…、戻すのと、回転を検討するのは上達したかな(笑)。
ただ、脇があんまりピンとしていません。柄にもよるのですが。2番の柄辺り、大分脇が緩い感じ…。
「緯糸入れる→カードを回す→トントン→ピッ!」という動作なんだそうですが、どうもこの「ピッ」がうまくない。もうちょっと精進しないと。
ところで今、カード織り流行っています?個人的には、Atelier kisaragiさんがiOS用のカード織りデザインツールを紹介されていたのが、はまりのきっかけなんですが(笑)。
最近、よくカード織りという言葉を見るような気がします…。
なんか今年のスピニングパーティーではワークショップもあるようですし…。(でも中級向けって聞いたんですよ…。独学でしかやってない私は参加できそうにない…)
スポンサーサイト
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(0)
織り始めました
2019-04-25
経糸の準備はじわじわとしていたのですが。すっかりWeb版の組織図を書く方に気を取られ、のびのびになっていました。

10年前の組織図をとりだしてきて、織り始めました。なんと糸も10年前と同じ糸、同じ色です。もう廃番になっている糸ですが、気に入っているので、廃番になったあと、見つけると買っていました。
でもこれを織ったらさすがにもう在庫がないなあ。…青は。
はい、色違いの糸も買ってあります(笑)。
そんなことだから、糸が何十キロもたまるんですよねえ…。使わなくちゃ。
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
Web版織物組織図・配色図 Ver.1.0
2019-04-20
でーきーまーしーた!配色図機能が!!http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
Excel版と同様配色図もつけたかったんですが、Excelではセルの罫線を上下左右で設定できるものが、SVGだとできないので難しいだろうな、ゴールデンウィークにでも考えるか、と思っていたのですが。
閃きました。できました。
「経糸の色」行と「緯糸の色」列に色を塗っておいて配色図ボタンをクリックすると、このように、どんな感じになるか雰囲気が出ます。

これでExcel版とほぼ同等機能のはずです。
ただ、SVGでしかもテキスト縦書きを使ったので、対応していないブラウザがあるかと思います。とりあえずChromeの最新版では使えています。
…いや「緯糸の色→」を書かなければ、テキスト縦書きはなくてもいけるんですけどね?ないと何を入れるマスかわからないかなあと…。
…ちなみに今、うちのiPhoneとiPadのSafariで見てみたら、「緯糸の色」という字は出ていましたが、矢印が横を向いていました。うーむ…。どうしようかなー。
あと糸の色欄が、テキストで入れるようになってました。これはhtml5の<input type="color">に、各OSとブラウザがどういう対応をしているか次第ですね。ものによってはカラーウィンドウが出ます。
テキストで入力する場合、色は「Red」などの色名でも行けます。色については
https://www.colordic.org/
この辺りを参考にするといいかと思います。
全ブラウザ対応は難しいというか環境もないのでちょっと無理ですが、不具合があったらお知らせください!
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(4)
Web版織物組織図Ver.0.9
2019-04-16
タイアップの位置には好みがありますよね。というわけで、Web版でもタイアップの位置を選べるようにしました。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
なんとかなったー。(ちょっと大変だったんです…)
追記。同じURLで進化させているので、この記事の内容は古くなっています!
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)
Web版織物組織図Ver.0.8
2019-04-12
上下(踏み木を踏むと綜絖が上がるか下がるか)は、「組織図」ボタンを押す前に選べばいいんじゃない??と思い当たったので、変更しました。しまった、天秤式とろくろ式、間違えちゃった、という場合でも初期化からやり直さずに済みます。…実はこっそりV0.7として、使い方の説明文を追加していたので、今回は0.8になります。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
説明はブログの方を見てね!…という意図があったので、今まで別タブで開いていたのですが、説明文を同じページ内に書いたので、今回は別タブではありません。
追記。同じURLで進化させているので、この記事の内容は古くなっています!
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)
Web版織物組織図Ver.0.6
2019-04-10
空き羽対応をしました。そして、こっそり不具合があったのでそれも直しました。
※ 以下のURLをクリックすると新しいタブ(またはウィンドウ)が開きます。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
空き羽対応についてはExcel版より賢くできたと思うので、そのうちExcel版もWeb版に合わせて変更したいです。
- 踏み木の本数、上下(踏み木を踏んだら綜絖が上がるか下がるか)、綜絖の枚数、図の幅、図の高さを入力して「初期化」をクリック。
- 出来上がった図の綜絖の通し方図、タイアップ、踏み木の踏み方図をクリックして黒くします。なお、もう一回クリックすると白くなります。
- 「組織図」をクリックすると、組織図部分が描かれます。なお、組織図をクリックしたあとで、初期化行のところの項目を変更した場合には(例えば上下欄を間違えていて直すとか)、もう一回初期化してください。
追記。同じURLで進化させているので、この記事の内容は古くなっています!
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)
Web版織物組織図Ver.0.55
2019-04-09
なんとすごいことにiPhoneでも使えたそうです!が、ダブルクリックで白くするのができなかったと…。
あー、iPhoneだとダブルクリック(ダブルタップ?)は別のことに割り当てられているんですね…。
というわけで、白いところをクリックしたら黒く、黒いところをクリックしたら白くなるようにしました!
※ 以下のURLをクリックすると新しいタブ(またはウィンドウ)が開きます。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
- 踏み木の本数、上下(踏み木を踏んだら綜絖が上がるか下がるか)、綜絖の枚数、図の幅、図の高さを入力して「初期化」をクリック。
- 出来上がった図の綜絖の通し方図、タイアップ、踏み木の踏み方図をクリックして黒くします。なお、もう一回クリックすると白くなります。
- 「組織図」をクリックすると、組織図部分が描かれます。なお、組織図をクリックしたあとで、初期化行のところの項目を変更した場合には(例えば上下欄を間違えていて直すとか)、もう一回初期化してください。
実は空羽対応ももうちょっとだったので一緒にアップしようと思ったんですが…、最後にテストしていておかしいことに気が付きました!なので、クリック対応だけして取り急ぎアップします。
今晩はもう空羽対応は無理…。
追記。同じURLで進化させているので、この記事の内容は古くなっています!
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)
Web版織物組織図Ver.0.5
2019-04-08
組織図を自動で生成できるようになりました!…しかし途中の空き羽対応まではできませんでした…。したがって、まだVersionは0.5で。
※ 以下のURLをクリックすると新しいタブ(またはウィンドウ)が開きます。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
- 踏み木の本数、上下(踏み木を踏んだら綜絖が上がるか下がるか)、綜絖の枚数、図の幅、図の高さを入力して「初期化」をクリック。
- 出来上がった図の綜絖の通し方図、タイアップ、踏み木の踏み方図をクリックして黒くします。なお、一回クリックで黒くなり、ダブルクリックで白くなります。
- 「組織図」をクリックすると、組織図部分が描かれます。なお、組織図をクリックしたあとで、初期化行のところの項目を変更した場合には(例えば上下欄を間違えていて直すとか)、もう一回初期化してください。
Google chromeではとりあえず動いています。ほかのブラウザでは確認していません。IEとかではダメそうな気がします。
Excel版よりいいのは、クリックだけでマスが黒くなることかな…。あと多分iOSでも使えるんじゃないかなということです。
Excel版より悪いのは、保存ができないことですね!あとちゃんと印刷するのが面倒かも?それから現状では配色図がないというのもマイナスポイントでしょう。
配色図…Ver.3.2.1での追加機能である「配色図で、経糸が連続で上に出るため浮き上がる場合・緯糸が連続で出るため浮き上がる場合に、その間の罫線を表示しないようにしました。」が難しいんですよ…!たんに色を出すだけならそんなに難しくないと思うんですが。
それよりまず組織図の空き羽対応をしたいと思います…。
追記。同じURLで進化させているので、この記事の内容は古くなっています!
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)
藍の発芽と我が家のベランダ
2019-04-07
3/23にベランダのプランターなどに藍の種を蒔きました。概ねなんでも発芽が遅いので気長に構えていたら、今日4/7。一つのプランターからは芽が出ていました。…6個くらい出てるんですが、写真だと全然わからないですね!でも一応記録として残しておきます。

ついでに今のうちのベランダの一部。右二つはお隣からもらったローズゼラニウム(たぶん)が根付いて増えたもの。これもう一鉢別のところにあります。その前の白い鉢がバジルです。使い方がいまいちわからないのですが母が欲しがるんですよね…。とりあえず時々収穫して乾燥させています。青い花が咲いて突っ立っているのがラベンダーです。これも母が欲しがるのですが、大体何時もダメにするので、もう相当立派になっていた苗を買ってきました…。たまに使います。
その前が私の希望でタイムです。コモンタイムがたまたま店頭になくて、クリーピングタイムとやらです。コモンタイムもしょっちゅうダメにしましたが、これはどうかな…。その隣のこんもりしたプランターはアップ写真を。

ハコベとホトケノザです。12月にお墓のあるお山からハコベをもらってきたのが根付きました。ハコベは姉んちのインコが食べるので育てようと思ったのですが…ホトケノザの方がより元気ですね(笑)。お花が咲いて可愛いです。

白い椅子の上に載っているのは、クレソンとパセリ。クレソンは母が好きで見かけると買うのですが、一度にそんなには食べられないので、割とダメにしがち…。で、鉢植えを見掛けて「育てれば、日々ちょっとずつ収穫すればいいんじゃない!?」と買ってきました。パセリはいつもは種から育てるのですが、今年は安易に走って苗買ってきました。ちなみに左側にプランターがもう一つあるのが見えますが…3/30にとってきたハコベです(笑)。根付いたようです。このサイズのプランターは棉用に使っていたのですが、今年はもうちょっと大きいのを新調したので、余っているのです。じゃあインコのためにハコベを増やすかと!(笑)

最後にこれは家の中ですが、ローズゼラニウムを切ったもの。家の中の方が温かいからか、こちらはもう花が咲いています。

あ。左下にリカちゃんが写ってる…。右のはドライフラワー化したスターチスです。
Web版織物組織図Ver.0.2
2019-04-04
興が乗っています!組織図を自動で書く…方向に進むつもりでしたが、その過程であちこちを変数にしたので、先に踏み木の本数と、綜絖の枚数と、図の幅と高さを指定できるようになりました。指定した後「初期化」を押すと、指定したサイズのマス目ができます。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
あとは、マス目上でクリックすると黒く塗りつぶされ、ダブルクリックすると白くなるので、手動でせっせと塗ってください。
なお、幅が広くなった時、印刷すると1ページ目しか印刷しないっぽいです。(chromeで確認)
「印刷」の「詳細設定」で、一ページに入るように倍率を下げるか、またはA3などの大きな紙を指定してPDFを作成し、PDFを別のソフトでA4複数ページで印刷する、などをする必要があるようです。
追記。同じURLで進化させているので、この記事の内容は古くなっています!
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)