ヤノフ村の二重織り方式で犬 2
2018-10-29
昨年末に「ヤノフ村の二重織り方式で犬」を織り、「ちょっとおかしいから図案を変更した。まだ経糸があるからぼちぼち織る」とか書いていましたが。…放置していました。
来年のイノシシを織るために経糸は再利用できますが、織りかけの犬をどうにかしなくては!…というわけで、先週位からチマチマ織りました。
日本シリーズの第一戦が長引いて、なかなかフィギュアスケートグランプリシリーズカナダ大会の放映が始まらなかったので、土曜の夜に大分織り進み、日曜日に織りあがりました。しかし、まだ経糸があるので、今度も織機にあるままです…。

前のと比べて、口は細くなっています。この位でよさそう。
両脇の白線がまっすぐじゃないので、緯糸の入れ方がよろしくない、ということがものすごくよくわかります…。精進しましょう。


赤丸の辺りは…何だかよくわかりませんね!右の図案を見ると胴体の一部だったり、折り曲げた足っぽい。細かいものは表現しようとしてもほぼムリ(自戒)。

あと、この青丸の辺りになんかツノができてしまっています。
今月この辺りから続きを織り始めたのですが…おそらく一段とばしましたね…。どこまで織ってあるのかがよくわからなかったんです…。マグネットで図に印をしていたのですが、10カ月も放置していた間にマグネットがずれちゃっていて…。
そりゃあ、さんざん模様替えで織機を動かしましたから、印もずれるでしょう…。
というわけで反省点が色々で、この犬にもまた挑戦したいですが(そしてまだ織っていない犬図案もある…)、取り急ぎ次はイノシシです!反省はイノシシに生かしたいと思います。
- 経糸総本数
- 濃色64本、淡色62本
- 通し幅
- 16cm
- 筬目
- 4/cm(丸羽)
- 使用糸
- 濃色 プリンセスアニー(40g/112m)
淡色 パピーNew 4Ply (40g/150m) - 使用織り機
- アジャカ4枚綜絖織り機
- 綜絖枚数
- 4枚
- 参考用語
- あ行:筬目
さ行:綜絖
た行:経糸、通し幅
な行:二重織り
や行:緯糸
スポンサーサイト
ヤノフ村の二重織り、出来上がり予想図
2018-10-28
ヤノフ村の二重織りの図案は、方眼を塗りつぶしたり、線を太くしたりして描きますが、線を太くしたところは織るとかなり太いので、思ったのと違う絵になる…という話を去年の年末に書きました。で、その際、「組織図から出来上がり予想図を描いてみた」り、「だったら最初から方眼を塗りつぶすだけでこういう図案を描いたらどうか」と書いていましたが。いずれにしても面倒くさい…。
というわけで「元の図案でも、なるべく出来上がりが想像できるよう、罫線を太くしよう!」と思いましたが、Excelでは罫線の太さに限界があります。としたらもう、マス目を罫線に見合う程小さくするしかないですね!
で、試してみたところ、Excelのセルの高さ・幅ともに6ピクセルにして、罫線は一番太いものを使うといい感じな気が…。
比較してみます。左は、昨年末にも載せた、組織図からの出来上がり予想図。表示サイズを10%にしたもの。
右は図案のセルの幅と高さを6ピクセルにしたもの。表示サイズは100%。


この程度出来上がりが予想できるならまあいいかなあ、と思いました。
図案の描き方を決めたところで、次はイノシシだ!
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案
トラックバック(-)
コメント(0)
白綿もはじけました
2018-10-18
うちで育てている棉は現在和棉の白と薄茶、洋棉の茶です。これまで薄茶と茶ははじけていましたが、白がはじけていませんでした。
来年蒔く種を収穫するために、白にも是非はじけていただきたかった。
数日前ようやくはじけました。
しかし。
小さい…。

比較のために今年収穫した薄茶を横に並べてみました。
小さい…。
これからとれる種では来年の成長が心配…。
無事、ちゃんとしたサイズの白棉がはじけるといいのですが…。
昼休みに中性抽出した百合染めした真綿を紡ぐ
2018-10-17
昼休み、また真綿を紡ぎました。紡いだのは中性抽出した百合染めした真綿です。
色は…うっすらついてはいます。オレンジ?かなあ??
- 紡いだ道具
- ひつじやさんスピンドル
- 紡いだもの
- 中性抽出の百合染めした真綿
- 紡いだ時期
- 2018年9月~10月
- 参考用語
- さ行:スピンドル
ま行:真綿
工房部屋の片付け大体終盤
2018-10-13
KH-900の紹介記事がほとんど工房部屋の紹介記事と化していましたが。あれは奥の壁は棚、手前の壁は机、真ん中に織機、にこだわった配置だったのですが。よろしくありませんでした。
KH-900の左右にゆとりが少なすぎて。奥の棚から物を出したければKH-900を左に押し、机の前に座りたければKH-900を右に押さなくてはならなかったのです。
そういうわけで配置を考え直し、今度は織機を2台手前の壁に並べて置いてみました。
…そうしたらKH-900の下の床に傷がついていました…。ああ、あんな重いものを左右に動かすから…! フローリング化1年未満にして傷だらけ…。
それはともかく織機を並べると勿論織るのには支障がない感じですが、当たり前ですが机の置き場がなくなります。
そもそも、置きたいものに比して壁の量が少なすぎます。
ちなみにこの時点ではFAX複合機を載せたキャビネットを織機に並べて置いていました。元々居間にあったんですが、何故か居間にあると電話がつながらなくなったので。しかし、織機に並べて配置した際「…あれ?もしかして配線がおかしい?」と気が付き、配線を変更してみたところ、居間でも本体が使えました!!というわけで、FAX複合機は工房部屋に置かなくてよくなりました!
FAX複合機をのせたキャビネットは(元々机の下に置いていたものなので、FAX複合機がなければ机の下に置ける)置かなくてよくなりましたが、それにしても物がおさまりきらない。。。
ルミナスのスチールラックを一個、ウォークインクロゼットの中に入れるか…。今はウォークインクロゼットは半分位父の遺品が詰め込まれているから入れるに入れられないが、ものが減れば入れられるだろう…。しかしすぐものが減るわけじゃないしなー。何とかそれをやらなくてももうちょっと片付く手がないかなー、、と考えていてひらめきました。
「あ!窓の脇にルミナスのスチールラック一個ちょうど入るじゃん!」
というわけで手前にスチールラック一つと織機を二つ並べようかと考えたのですが。
奥の壁って釘や画鋲が打てないんですよね。手前の壁は画鋲が刺さる貴重な壁なので、作業用の机は手前の壁側にあった方がいい…(ミシン糸を整理したものをつけられるので…)。
かくして試した結果、こうなりました。

織機は奥に二つ並べた!!
ろくろ式はともかく天秤式はここを定位置として、今後はあんまり押したり引いたりしないぞー!
そして写真右側に写っているものがいずれウォークインクロゼットの中に入れたいスチールラックです。
で、手前の壁側はどうなったかというと、、、

スチールラック1個と机二個が並びました!机の上は奥から、ハンディールーム・家庭用ミシンとロックミシン・咲きおり・直線ミシンが並びました。
家庭用ミシンは月曜日に伯母の家からもらってきたものです。いや、「(老眼で)見えなくて使えないから捨てる!」と言うので勿体ないからもらってきました。まあ、ロックミシンではなくジグザグしたいときもありますしね…。
そして真ん中の床が空いたので、作業台を広げることもできます。せっかく作業台を買ったので使いたいですしねえ。
そんなわけでようやく工房部屋がしっくりきました。
でもまだウォークインクロゼットを片付けて、スチールラックをしまわなくちゃ…。
0.01g量れる秤 二代目
2018-10-06
以前購入した0.01g量れる秤がダメになりました。液晶の文字がところどころ消えてしまって、0だか8だかわからない、みたいな状態です。しばらく騙し騙し使っていたのですが(あるポイントを押さえると一瞬ちゃんと表示されていたので)、もう騙せなくなりました。ブログをみたらもう11年使っていたようなので無理もないですよ…。
一応騙し騙し使っていたうちからネットで検索はしていました。11年前は0.01g量れる秤がなかなか見つからなくて最終的に煙草の量を量る(煙管とか用?)ためとかって売っていた秤を探し当てて購入したものですが。いまは普通にみつかりました…。
これがいいかなーとチェックしておいたものが、スピニングパーティーで参加したWSでも使われていたので(会場では確か3種類の秤がありましたが、そのうちの一つ)、よしこれにしよう、と思って購入しました。

写真右が壊れた1代目。左が今回購入した2代目です。
1代目は50gまでしか測れなかったのですが、今度のは500gまで測れるそうです。
次からは50gを越えたら料理用の秤を使うようなことをしないですみます。
キサラにカーディガン
2018-10-06
九月の半ば位でしたでしょうか。もう浴衣でもないよな、とうちのリカちゃんとキサラたちを着替えさせました。うちのおリカは母校リカちゃんなので、元々制服を着ていました。したがって「新学期だから学校に行こうねー」と制服を着せました。
髪の長いキサラにはノースリーブのニットドレスと、それだけでは秋には寒そうなので以前に編んだカーディガンを着せました。
髪の短いキサラには、長袖Tシャツとジーパンを着せました。
そうしたら母が「まあ、一人だけ可愛くない服装で可哀想」と言うのです。あのー、Tシャツとジーパンは昔あなたが作ったものですけど…。
まあ、ジャンパースカート(これも母が作ったもの)はあるので、可愛い格好をさせることは可能なのですが、しかし、やはりそれだけだと秋には寒そう。カーディガンがもう一個あれば。…作るか!…というわけで、編み始めました。
目指したのは『わたしのドールブック ジェニーno.4 手あみのセーターとニットドレス』に載っている初級者向けのカーディガンです。前に編んだのと同じやつです。
ところで前にも書いたような気がしますが、私はかぎ針編みは…鎖編み以外は毎回忘れます。したがって今回も、「長編みかー、長編み長編み」と長編みの編み方を確認してからひたすら長編みをして身頃を編んだんです。それだけでも「あ、サイズが…。やり直し。あ、間違えた、やり直し」を何度もやりましたが。
ところが編み終えて改めて編み図を見たら「あ。長編みと言っても長編み二目編み入れる、じゃないか…」と気が付きました…。
「長編み」ばかりに気が行ってほかのところを注目していませんでした…。
が、さすがに編み直す気にはならず、「…まあ、こういうデザインだったということで!」と、袖も二目編み入れずに編みました。
間違えたおかげでオリジナルデザインですね!(前向き)
そして出来上がったのがこちら。サイズはいいようです。本ではボタンがわりにビーズが付いていますが、羽織るだけで十分なのでつけていません。

もうちょっとアップにするとこちら。ひたすら長編みをしています。

ジェニーno.4はいい本ですが(何しろ私はこれでかぎ針編みができるようになりました)、さすがにこれだけではいろいろわからないところがあるので、雄鶏社の『基礎シリーズ かぎ針編み』に今回もとてもお世話になりました。
くさり目の裏側の山を拾う方法とか、
編み地のまわし方とか、
段の最初と最後の拾い方とか、
巻きかがりはぎとか、
巻きかがりとじとか、
拾い目とか、
長編みとか、
長編み3目一度とか、
くさり3目のピコット(実際やったのは2目のピコットですが)とか、
かゆいところに手が届く感じです。段の最初と最後の拾い方なんて、「長編み」の「2段目の始め」「2段目の終わり」「3段目の終わり」が載ってるんですよ。
どこを拾うかの絵がかなりわかりやすいです。これって写真だとむしろわかりづらいんですよねえ…。
ところで。前回レース編みをしたのはいつだったんでしょう…。今回、老眼鏡がなくては全く編めませんでした…。とほほ。
洋綿もはじけました
2018-10-05

一番左が最初に収穫した薄茶綿。
真ん中が台風の時に「薄茶の和綿が一個はじけています」と書いた、薄茶綿。火曜日に収穫しました。
そして一番右側が、水曜日に収穫した洋茶綿です。
今年は洋棉自体、あまり高く伸びなかったのですが、綿のはじけっぷりも小さいですね…。
でも収穫できてよかった。来年につながります。
そしてまだ和綿の白がはじけていないのですが。無事はじけてくれるでしょうか…。
台風対策
2018-10-01
台風24号がすごそうだったので、ベランダを片付けました。大抵植木を避難させるだけなのですが、今回は植木以外も避難させました。空き鉢植えとか土とか、ウッドタイルとかほうきとか…。
植木を避難させるついでに、鉢植えの中身をいくつか廃棄にしたので、植木がいくつか減り、ビニールシート一枚でおさまりました。

まあこのほか小さいビニールシートに空き鉢植えとかがのっていますが、植物が生えている鉢はこのビニールシートにおさまりました。
そしてこの中の棉のプランターでは、和棉の花一つ、洋棉の花一つ咲いていて、あと薄茶の和綿が一個はじけています。
この写真では…よくわからないですね。かろうじて和棉の花が咲いていることはわかるかもしれませんが…。
台風の影響で今朝は電車が止まっていて会社に行けず、午前半休にしたので、今日の午前中にこれらの植木はベランダにすべて戻しました。
しかし来週も来るのでしょうか、台風…。今年は何号まで行くのでしょうか…。