昼休みにモコもじオリーナでコースターを織る
2018-06-27
次は昼休みに何をしようかなーということで、モコもじオリーナを職場に持って行きました(笑)。いや、以前、試しに織ってみて気に入った、Tシャツ平織りコースターを量産しようかと思いまして。
そして持って行ってみたら、モコもじオリーナは職場のロッカーにぴったり入りました。奥行きが。
これはもう昼休みにやるのに最適!というか、職場で織り体験会が行えます(笑)。
いや、本当にモコもじオリーナの平織りいいですから!
今回昼休みに織っているのを見て、一緒にお昼を食べている同期が感心していた位です。
さてまず経糸。整経は会社の机の幅を使ってやりました(笑)。140cm位でしたね。
そして長い経糸のかけ方で経糸を準備。
それから大体正方形になるまで織って、間に紙を入れ…を続けて、一番最後の図がこちら。

こちらは、巻き取った方。織れています。

で、織機からはずして…

経糸の始末をしたのがこちらになります。

コースター6個できました。前回気に入ったシマシマのTシャツで作り、使い切ったので、赤、それも使い切ったので、サーモンピンクで織りました。どれも可愛いんじゃないかな…。
ところで、経糸はまとめてしばりたかったので、本当はもっと次のコースターとの間に余裕を持たせるべきでした。
つい経糸をケチってしまって間に余裕がなく、指だけではしばれなかったので、ループ返しを使ってしばりました。何とかなりました…。
ループ返し偉大。しかし一度もループを返すのに使ったことはありません(笑)。
- 仕上がりサイズ
- 仕上げをした結果、8.5~9cm×10cm位
- 経糸総本数
- 18本
- 整経長
- 140cm位。
- 通し幅
- 9cm
- 筬目
- 2目/cm
- 使用した糸
- 経糸 綿糸 さをりの森 綿10/6番手、だと思います。
緯糸 Tシャツを切って伸ばしたもの。最初と最後は経糸と同じ糸で押さえに平織り。 - 使用織り機
- モコもじオリーナ
- 作成期間
- 2018/6/12~22
初日に経糸かけから一個目を織り終わるまではいけました。そのあと2,3日で全部織って、残り4日位経糸始末をしていました。
経糸をケチらなければ、始末ももうちょっと早かったでしょうに(苦笑)。
次は経糸をケチらず、作品と作品の間は、余裕をもってあけたいと思います。
- 参考用語
- あ行:筬、筬目
さ行:裂き織り、整経長、綜絖
た行:経糸、通し幅
は行:平織り
や行:緯糸
スポンサーサイト
棉の植え替え
2018-06-11

ボチボチ本葉も出てきたので、ポットから鉢に植え替えました。
当初、和綿の薄茶の発芽がよかったのですが、発芽してダメになるものも多く、植え替えできたのは結局和棉の白が多かったです。
台の下にある、プランター三つと植木鉢3つが和棉の白。多分。
台の上にある茶色のプランターのみが茶の洋棉。発芽しませんでしたねえ…。
台の上の残りのプランター二つが薄茶の和棉です。
さて、今年は無事に収穫できるのか?
あと、まだポットがあるのは何故かというと、棉を植えて空いたポットにバジルの種を蒔いたからです。
棉以外のベランダの植物については、別のブログにて。(これと同じ写真も載せていますが…)
ビーズ編みのブレスレット
2018-06-10
木曜日で昼休みに編んでいた手袋が出来上がってしまったので、次は昼休みに何をしようかなと考えました。本格的には週明けから何かやるとして、とりあえず金曜日の昼休みにやるものを…と思って、もうちょっとで出来上がるというところまでできていたものを思い出したので、持ち出しました。
で、昼休みだけではできませんでしたが、その晩仕上げました。
こういうの。

そもそも何でブレスレットかというと、母が白内障の手術で入院した時に、腕にバンドをはめられまして(最近の病院は大概そうですかね)それがとても気に入ったらしく(変な人…)、退院するなり「ブレスレット作って」って言ったんですよ。
それで作り始めた…ので、何年前?10年は軽く経っている気がする…。
既には母そんなことを頼んだのも忘れているでしょう。
まだ忘れていないころに一回見せたら「そんなに上等なのじゃなくていいの!」とか言ってました。そうね、紙だかゴムだかのバンドを気に入ったんだもんね…。
![]() | ビーズ編み・織り―おしゃれなアクセサリー&バッグ (NHKおしゃれ工房) 佐古 孝子 by G-Tools |
この本に載っていたデザインですが、材料は手持ちのもので済ませました。
小学校高学年から大学まで、ビーズ手芸はたまにやっていたので、材料と道具は色々揃っているんですよね…。
指定は丸小ビーズなところを、ビーズ織り用のビーズ。
エナ金パールビーズ8mmはパールビーズ8mm。
織りビーズの方が小ビーズより小さいので、デザイン指定通り10模様で作ったら、出来上がり予想17.5cm×2.5cmなところ、15cm×2cmになりましたが、腕にはめてみたら、

この程度だったので、まあこのままでいいかな、と。
なおこの写真の右側、留め具になっているビーズ玉は本当はもっとみっちりビーズを巻き付けるようですが、巻き付けたらループを通らなくなったので(笑)、(ビーズ玉を作ってからループを作るべきでした!)取り除いて控えめにしました。まあ下地がパール色で綺麗だからいいかな…(^^;。
そしてやはり欲しがったのを忘れていましたが、母に渡しました。
母は「綺麗ねえ。首に巻きたいわ」と言いました。…いやいくら貴方が細くても首には巻けないだろう…。
ベルンド・ケストラーのミトン 基本のトライアングル
2018-06-08
![]() | ベルンド・ケストラーのミトン 親指から一気に編める ベルンド・ケストラー 世界文化社 2017-10-21 by G-Tools |
本屋さんでこの本を見掛けた時、面白そう!と思いました。
手袋は作りたいけど、指を編むのが大変そう…という理由で、棒針で5本指には挑戦したことすらない私です。
(正確に言うと、挑戦して挫折してほどきました…)
ミトンは高校生の時に一回編みましたが。
で、かぎ針の5本指手袋があれば作ってみたりしましたが。
これは親指から編み始めて、糸をつけることなく、一本で編めるらしいんですよ。
しかも指先が出るのも、スマートフォン利用者には有難いですね。
そんなわけで2/15から編み始めました。…編み始めた時点からもう今シーズンには間に合わないなとわかっていましたとも。何しろ編むのが昼休みだけです!
そして出来上がったのは本日6/7です。…暑いよ!試しにはめてみたら、冷房が入っている建物の中でも暑かったですよ!!
出来上がりはこちら。

糸は手持ちのアルパカリミストを使いました。前にマフラーを織った余りです。…って今見たら14年も前に織ってました。もうそんなに経つか!
指定糸と大分番手が違いますが、とりあえず、指定通りの5号針を使って、指定通りの目数・段数で編みました。
サイズは大丈夫みたいです。
しかし。かなり編み間違っています…。一目ゴム編みさえ間違えていますからねえ…。
そして写真の右側。
手首のアイスランディック止めが超きつくなってしまいました。はめられはしますが、はめるのがとても大変…。
ともあれ面白くはあったので。そのうち基本の風車に挑戦してみようかと思います。
…まあ、私の「そのうち」は平気で14年後とかだったりするわけですが…。