fc2ブログ

種蒔きの準備

 2018-04-30
冬の間にやっておけばいいものを、腰が重いので毎年直前までやらないことがあります。
それは前年使用した鉢とプランターの土の整理…。

というわけで今年も棉の種蒔きシーズンに入ってから、鉢とプランターの土をあけました。
粗目ふるいにかけて、鉢底石をとりわけます。
鉢・プランターと鉢底石は洗って熱湯消毒…をするのですが、0.8Lずつ沸かしてはかけるのでは、ちょっと効率が悪い。
が、今年は思いつきました。スチームクリーナーを使えば湯量が少なくて済むのではと!
で、鉢とプランターはスチームクリーナーで洗いました。鉢底石には熱湯をかけておきました。
うちのベランダ、水道もコンセントもあるので、こういう時は便利です。
そして、ふるった土は、再生材を混ぜて…と思ったら。再生材の買い置きがなかった…。しまった…。

そんなわけで本日は、プランター6個と鉢7個を洗って、鉢底石を入れるところまでです。
プランターと鉢の準備
一個のプランターは新しい培養土を途中まで入れたので、雀対策でカバーをしています。雀が砂浴びをしに来ちゃうのでねえ…。

鉢4つは、ネコヤナギに提供したし、確か去年余ってたプランターを2,3個姉にあげた(姉は朝顔を育てたんだったっけな…)ので、去年よりは準備した数は減っています。それでも2時間は軽くかかりました…。

でもまだ土の再生して、苦土石灰混ぜて、種蒔かなくちゃー。まだまだ棉のためにやることは色々。

スポンサーサイト



カテゴリ : 棉成長記録 トラックバック(-) コメント(0)

2017年の綿の収穫

 2018-04-14
今年もそろそろ棉の種蒔き時期なので、種を確保するため、綿繰りをしました。

2017年の綿の収穫

左から、
茶の洋綿 0.84g
白の和綿 3.19g
薄茶の和綿 3.06g
です。

綿繰り簡単だったなと思ったら。収穫がめちゃ少ないですね…。
特に洋綿。やはり、洋綿は鉢で育てるのは厳しいですね。白の和綿は去年とほぼ同じ量です。薄茶綿も収穫が大分減りました。

減ったとはいえ、うちでは蒔ききれないほど種があるので、欲しい方がいたらご一報ください。
蒔き時は五月上旬です。私は大体ゴールデンウィークの最初に土を用意して、最後に種蒔きをしています。
カテゴリ : 棉成長記録 トラックバック(-) コメント(0)

マザー牧場でいただいた毛

 2018-04-08
マザー牧場でいただいた毛はこちら。
マザー牧場でいただいた毛洗う前
たいてい、作業の取り掛かりが遅い私ですが、これについては割とすぐ洗いました。
というか洗剤を入れたお湯に一晩浸け置いた位ですが、それだけでもほら!
マザー牧場でいただいた毛洗ったあと
驚きの白さ!
茶色い羊じゃなかった!(笑)

しかしやっぱり作業の取り掛かりが遅いので、ブログにアップするのが20日以上経ってからという…。
いや、紡いでからアップしようと思っていたのかもしれない…。そんなのを待っていたら、何年後に(おい)なるか…。

なので、洗った時点でアップしておきます(苦笑)。

カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫