fc2ブログ

織り部屋化計画 2

 2017-11-28
一日養生が必要だったので、日曜日になってから姉に手伝ってもらって家具を配置しました。概ね元の位置に戻しただけですが。
織りコーナー
前と同様、ベッドの脇に織りコーナー出現。布がかかっているのはアジャカ4枚綜絖織機です。

ベッドの下
ベッドの下はPCコーナーですが、ハンディールームを中央に据えて、織りやすくしました。
キャスター付きの椅子の下にはとりあえず、これまでに織った敷物を十字に敷いて、直接床の上をごろごろしないようにしました。

段ボールの山
で、あとはこの段ボールの中に入っている本を本棚に収めれば片付け終了です…。
スポンサーサイト



カテゴリ : その他 トラックバック(-) コメント(0)

織り部屋化計画

 2017-11-25
私の部屋は絨毯ばりだったので、前からフローリングにしたいなとは思っていました。紡ぎや織りをやると埃も多いし、床の方がいいかなって。
で、このたびフローリング化を敢行しました。

Before。といっても、ものはすでに運び出した状態。
before 入口から
部屋の入口からの写真。絨毯の跡で家具があったことがわかります。向こうの壁側には本棚が6個ありました。そのうち5つは天井突っ張り本棚。

before ウォークインクロゼット側から
反対側の壁。残っているのは、フローリングのついでに処分してもらう家具たち。
こちらがわの壁際には、ロフトベッドと本棚。
ロフトベッドの下に机とキャスター付きの棚。まあここがPC環境でした。ハンディールームも机の上に置いてありましたが。以前にハンディールームが置いた机の上を紹介していますね。この後PCはノートPCになったのでもうちょっとすっきりしてましたが。
本棚の前には織り機(アジャカ)を置いていました。

ちなみに2枚目の写真ではベランダに沢山ものが置いてあるのが見えますが(手前のは折り畳み式自転車)、
before 解体したベッド・本棚
解体したロフトベッドと天井突っ張り本棚です。一人で解体しました!
組み立ては、床に傷を付けたくないので姉に手伝ってもらおうかなーと思っています。

before ウォークインクロゼット入口
あと私の部屋にはウォークインクロゼットもありまして。ここも勿論フローリングにしてもらいます。三方向ものが置けるのでけっこう広いです。服より糸と糸予備軍ばっかり入っていますけどね…。要するに倉庫です。便利。

で、これがこうなりました。
After。入室禁止なので、入口からのみ。
after 入口から
ほーら、床だー。

after 入口からウォークインクロゼット方面
床だー。

ところで終わった後、工事の人が言いました。「この床キャスター禁止ですから」
は、早く言ってよー。
それ、床材決める時に言ってくれないと…。いや工事の人が悪いんじゃないです。リフォーム屋さん…。
と、書いていたらリフォーム屋さんが確認のために来ました。言ったら、キャスター禁止だって知らなかったです、リフォーム屋さん。

まあ、置きっぱなしのものは大丈夫らしいので、棚はキャスターを使わずに運び入れ、、、椅子についてはその部分だけ敷物を敷けば大丈夫とのこと。それは私に敷き物を織れということですね。わかりました。織りましょう。っていうか、とりあえず織ってある敷物を敷きますよ…。
カテゴリ : その他 トラックバック(-) コメント(0)

長々とかかってはじけた綿

 2017-11-17
棉の実がぱんぱんになっていても、なかなかはじけない今年。なんでも夏の日照時間不足が原因とのこと。

しかし、ちょびっとずつはじけてきました。
こちらは今朝の収穫。一本の和綿から3つ収穫できました。
2017/11/17の和綿白の収穫

こちらの左のやつは先週辺りに収穫した和綿の茶。でっかかったんですよ!それで、比較のため前に収穫したやつを横に並べています。真ん中のやつもまあまあでかいと思ったんですが、それよりでかいでしょう、左側。右側は発育不全っぽいやつです。
前週位の和綿茶の収穫

そんなわけで、寒い中、綿は頑張ってちょっとずつはじけてくれています。年内は様子を見ようと思います。
カテゴリ : 棉成長記録 トラックバック(-) コメント(0)

マットを台所に敷いてみた

 2017-11-05
前に織り上げたマット。母が花柄の方が気に入っていたので、花柄を台所に敷きました。
長さが全然足りないので、結局黄色い方も敷きました。

なんと。ほぼちょうどいい…。
台所マットを敷いた
しかし、がらがらのがらがらでにぎやかすぎます…。

踏み心地は非常にいいんですけどね…。
カテゴリ : その他 トラックバック(-) コメント(0)

ギャッベ、のようなもの

 2017-11-04
100円ショップの木枠を用いて、ギャッベのようなもの。準備してから半月。昼休みに食事をしてからやると、一日2段(結ぶ段のみカウントして)しか織れなかったので、その位かかりました。

とりあえず織り上げた時点の画像。…何故足が5本あるのだろう…。しっぽと言い張ろうにも、しっぽは上にありますしね…。
足が5本?

裏を見るとちゃんと4本なんですけどね…。
ワークショップの時は少々間違ってましたが、裏を見る限り今回は間違ってないです。
あ、なお、緯の太糸と細糸はラグ用綿糸の太いのと細いのを使ったのですが、最初ワークショップと同様太糸は2回通したら、この写真で明らかなとおり、あまり詰まらなかったので、途中から太糸一回細糸一回ずつ通しています。色々とワークショップと違っています。…まあいいんです。「ギャッベ、のようなもの」だし。
裏から

とにかく、間違ってないからには毛並みを揃えれば4本に戻るはずだ!と揃えました。そしてカットしました。何とか4本になりましたね。あと、見よう見まねでシラゼ(脇の縁飾り)をやってみましたが。うーん先生がやってくださったような太さにはならない…。あれどうやってやるんだろう…。
足は4本

右に置いた、ワークショップで作ったものと見比べれば明らかですが、やはり横幅がセンチ3より小さくなりました。縦はワークショップのとそんなに変わらないので、ちょっとスマートなヤギになりました。

絨毯感は出たので割と満足しています。100円の木枠だし、これはこのまま飾ろうかなー。

ウールの経糸で織った時の、切り落とした経糸を使って椅子マットを織れないかな、と思っているのですが…、やっぱ、ギャッベ用の糸だからいいというのはあるんでしょうねえ…。なんていうんでしょう、ちょっとかたいというか。こしがあるというか。
カテゴリ : ワークショップなど&その復習 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫