ヤノフ村の絵織物式数字
2017-10-29
去年年賀用にヤノフ村の織り方で年号はなんとか自作しました。その際、どうせだからと数字の織り図は全部作ってみました。

1234
567
8901
です。最初の1は棒一本の1。最後の1は横棒がちょっとついた1になっています。
この夏、ついでにとアルファベットも作ってみたのですが。どうも細かいところが表現できない。
わかりやすいところでいうと、0とOとDが同じになる…。
というわけで、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』の本も出たので、この度、まじめに解読してみました。
まず、図案の書き方も載っている「立派な角を持つヘラジカ」を、去年作成した自分式の織り図で書きかえてみました。書けました。
そして書いた自分式織り図と、図案(p171)とにらめっこ。
結果、何がどうなるのかわかった(黒丸が私の織り図での青4マスの四角、白丸がグレー4マスの四角です)ので、去年作った数字を図案で書いてみたところ…こうか!

基本的に横5マス×縦3マスで書いていたのか!なるほど、これじゃあアルファベットが表現できるはずがないな!
…と、理解したので、アルファベットはもっと大きく作ればいいということがわかりました。
数字も合わせて大きい版も作ってみましたが、5×3マスの数字ももこもこしていて可愛いので、これはこれで使うことにします。
…実は、もこもこしたのは可愛いので、その後往生際悪くアルファベットでも小さ目図案を作ってみましたが。
文字に見えるかどうかわからないので、そのうち試し織りをしてみたいと思います。
…ところで『ポーランド ヤノフ村の絵織物』のP117、白丸二箇所、黒丸一箇所抜けて…ますよね?
スポンサーサイト
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案
トラックバック(-)
コメント(0)