くるくるファスナーポーチ再び
2017-04-09
去年作ったくるくるファスナーポーチは、リボンが姉の描いたイラストだったので、姉に押し付けたのですが。特に何も言ってこないから、使ってないんだろうな。まあ使いにくいし、位に思っていました。
そしたら実は使っていたそうで、しかも友達が可愛い、欲しいというとのことで、「作って!」とファスナー代と縫い賃を置いて行かれました…。
裂き織りバッグ作成中だったので、後回しにしたのですが、裂き織りバッグも作り終えたので、4/8と9で作りました。

四つ。ちゃんと三角になりました!

ファスナーを外すとこうです。

三角にするコツがわかったような気がします。この、ファスナーの一番端のところ。二つ折りにする位のつもりでリボンを縫い付けるといいように思います。
前回「こちらのサイトもおすすめ」と書いたサイトは、なるべくミシンを使いたい人向けなのですが、カーブのところの縫い方とかもわかりやすいのでオススメ。途中からこちら風にしたら無事三角になりました。他の部分についても、最初のタグを縫い付けるのは小さめに縫った方がいいらしいことが写真からわかるし、上下の柄がある時はどっちに向けろ、というのも書いてあったり、説明が丁寧です。
もう一個オススメした方は(いや、今回も最初はこちらを見ながら作ったのですがね)、リボンの幅指定が間違っているので要注意です。いや0.5~0.8mmと書いてあるので、誰もその幅のリボンは用意しないと思いますが(というかその幅はリボンというより糸)。
ちなみにキットの説明書や上述のサイトでは1.5~1.8cm指定です。
でも、どこを縫うのかはこちらのサイトの方がわかりやすいのですよねー。上述のサイトは、細かいところはわかりやすいのですが、どこを縫う話をしているのかがわかりづらいのです…。
ところで姉のリボンは大量に預かっているので惜しげもなく使えるのですが…どうも割とほつれやすいのです。裂き織りバッグ作成で、右手の親指人差し指中指が荒れているのでひっかけまくり、ほつれさせまくりました。ほつれやすいリボンの場合は切ったら最初に切り口にほつれ止めでも塗るといいと思います。
…そして、もう少し大きいサイズにしたい場合は、どの長さのファスナーで何センチで折れば?と、展開図を…書こうとしてみましたがどうもいまいちです…。
スポンサーサイト