スピンドルでアルパカを紡ぐ
2017-04-03
その昔那須のアルパカ牧場でアルパカの毛を買ってきました。その昔っていつだろうと思ったら2007年でしたよ…。9年半前…。その買ったアルパカの毛をスピンドルでちまちま紡ぎ続けて…来た分が今回のものかと思ったら、一応2009年に一部を一回アップしていました。その後2010年にそれを双糸にもしていました。
というわけで今回紡いだ分は、、、、他のいろいろな情報も合わせると2011年から紡いでいた分らしいです。

ちょっとアップにするとこんな感じ。…大差ないかな。

一番右側が2011年から紡いだ分です。2011年~2016年かな。いざ2016年に紡ぎを再開してみたら、スピンドルけっこういっぱいだったので、2016年から真ん中の分を紡いでいました。で、2017年のフィギュアスケート世界選手権女子フリー(4/1 1:50a.m.とかから)を見る時に持ち出して来て続きを紡ぎました。
またスピンドルがいっぱいになったので、ニディノディでかせにして、その後左側の分を紡ぎました。女子フリーを見ながら全部紡ぎ終わった!…と思ったら、もうちょっと残っていたので、4/1の5:30p.m.の男子フリーを見ながら(いや、番組の説明はそう書いてありましたが、実際には最初の内は女子のフリーの録画放映でしたね)紡ぎ切りました。そしてまたニディノディでかせに。
うーん、6年もかかっていたのに、半分近くは1日で終わっています…。
なお、2017年4月に紡いだ分はカーディングしてから紡ぎました。その前の分(要するに写真右側全部と、真ん中のものの大半)はカーダーもかけずに紡いでいました。
- 紡いだ道具
- 豆楓スピンドル
- 紡いだもの
- アルパカ牧場で入手したランク2 ローズグレイのアルパカの毛
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ量
- 写真右から40g、23g、29g
- 紡げた長さ
- 写真右から126m、68.25m、93m
共通番手でいうと、写真右から3.15m/g, 2.97m/g, 3.21m/g。
うーん、ところにより太さはまちまちなので、単純にだから真ん中が細い、とも言いきれないのですが…。
ところで最初にアップした時にも言っていますが、この毛とってもネチネチで…。双糸にしてから、もう一回洗おうと思います…。
- 参考用語
- あ行:アルパカ
か行:カーダー、かせ
さ行:スピンドル、双糸
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
スポンサーサイト
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)