赤い薔薇の花びらでシルクストールを染める
2017-02-27
先日父がもらってきた花束。二週間ほど楽しみ、もうボロボロと散ってきたので、この週末にせっせと染料を取り出しました。まずは赤い薔薇の花びら。

こちらは早々にダメそうになってたので、二週間も待たずに乾燥させていました。しかし、中の方まで乾燥していなかったので、花びらの状態は生~乾燥までさまざまです。これを酢酸を入れた水の中で揉み込みました。
このような赤い液がしっかり出てきました。

けっこう量が取れたので、ストールを投入。今回ストールは濡らすときにエスポール少々を入れて洗ってみました。
結果…このような…赤みが少ない紫に染まりました。液は赤いんですけどね?

残液がまだ赤かったので、濡らした真綿を投入しました。
うっすら紫に染まりました。

スポンサーサイト
推定イヌビユで真綿を染める
2017-02-20
夏に一度プランターから退治したイヌビユ(たぶん)ですが。また生えてきました。
まあまた染めるか、だったら伸びるのを待とうと放置していたのですが、さすがに寒かったのか、あまり成長しませんでした。
じゃあ、綿ももう収穫終わったことだしとイヌビユも収穫することにしました。

ちょうど20gありました。
20gじゃあ染められるのは10gくらいかあと、真綿を染めることにしました。先日銅媒染液を買ってきた時に、エスポールも買ってきたので、染め前の真綿をエスポールで浸透しました。
そして染めたところ。黄色いです。

その後銅媒染をしました。みるみるうちに緑に…。黄色+青は緑ですよね…。

最後にまた染料液に戻してから、放置冷却して、脱水したところがこちら。

うっすら緑に染まりました。
どうせなら同じ色で
2017-02-12
父がまた花束をもらってきました。しかもまた二つ。
どうせなら同じ花束を二つもらってきてくれれば量があって有難いのに。草木染め的に。
いつも違う色の花束なんですよねえ。
いやまあ、せっかくだから違う色でとくれているのかもしれませんが。
ていうか、何故二つ花束をくれるのだろう??謎。(何故花束をもらったのか知らない娘…)
というわけでそのうちまた花束の花で染めます。深紅の薔薇があったので、花びら染め一つは確実。
昨日抽出したイヌビユ液があるので、先にそれで染めなくては…。
2017年初の所有している市販の綿糸
2017-02-05
『第3回 手織り・ぬくもりコンクール』にエントリーしました。企画発表時ちょうど織りかけの裂き織り布があったので、それを出すつもりでしたが、せっかくなので複数点でエントリーしたため、もう一個を…同じ布で小物をと思ったけど、思いついたので織ってみることにします。というわけで、去年に引き続き、今年も使う前に綿糸の量を明らかにしておきたいと思います。
といっても、原毛と同様、省力版。
しかし原毛と違ってコットンは増えています。
去年の記事の最後に「足りないや」と書いていますが。足りなくて結局買ったのですね。とっても買ったのですね。更に、なんか糸が違うとまた買ったのですね…。
こちら、色糸以外はほぼ全部去年購入しています。経糸用の糸。これでも使って減ってるんですけどね…。

- 染色綿糸(生成も1色あり)
- アナンダ染色綿糸 100g/550m 7色539g
- 生成
- アナンダラグ用綿糸44 200g
アナンダラグ用綿糸120 260g/260m 530g
タコ糸20/24(8号) 210g/220m 558g
タコ糸20/15(5号) 210g/390m 630g
残りは引き出し1個にこんな量。去年と変わって…ないと思いましたが、左手前の生成りの糸が増えています。タコ糸と一緒に買った気がする…。

- リップスマットによく使っている糸
- 10/6綿糸 230g/640m 生成 460g
ハーブカラーフォルコットEX 40g/98m 白 142g
ハーブカラーフォルコットEX 40g/98m 薄い青 94g
手織り用10/6 200g/500m 白(H10) 103g
手織り用10/6 200g/500m 黒(H22) 95g
手織り用10/6 200g/500m 生成 87g
手織り用10/6 200g/500m 水色(H13) 50g
手織り用20/3 200g/2020m 青(C11) 103g - かぎ針で編むつもりで買ってある糸
- コットンコナファイン 25g/105m 赤と白 合わせて30g
エミーグランデ 4色 合わせて 192g
オリンパス#40 3色 合わせて 95g
クインパール#40 50g/412m 黄緑 50 - 細い糸
- 西銘通商 染用に購入 未染め50g 染め済み 166g
キタマオーガニックコットンストレート糸◆40番双糸 生成 500g
藍染め16番2本 100g/1270m 藍 100g
藍染めまだら16番2本 100g/1270m 藍・白 100g
手織り糸細タイプ 100g/1380m 黒と生成り 合わせて200g - 意図あって買った糸
- 綿モールくりいが染め 250g
かわいい赤ちゃん 40g/120m 白と紫 合わせて160g
ぼかし絣のタペストリーキット 320g - おまけとか余った糸
- あみあみコットン 25g/32m 色々な色8g くみひもディスクとかプレートについていたやつ。
ラ・プリメーラ コトンプラス 綿90ポリエステル10 40g/110m 黒 80g
リッチモアファインパナシェ 綿92ポリエステル8 40g/170m 生成 35g
ミスリム 綿90ポリエステル10 25g/132m 黒 35g - 北欧で購入した糸
- コットリン 綿60麻40 黄緑 250g(これは実は日本で買ったものですが)
Bomull-Lin 22/2 綿60麻40 250g/1600m 白 250g
Bomull 16/2 250g/3250m 赤 250g
Bomull 16/2 250g/3250m 白 250g
Bockens Bomullsgarn 16/2 250g/3240m 白 250g
Bockens Bomullsgarn 16/2 250g/3240m 黒 250g
Bockens Nialin 22/2 綿60麻40 250g/1650m 白 250g
Bockens Nialin 22/2 綿60麻40 250g/1650m 赤 500g
ポッパナテープ 五色 200g位
えー相変わらず北欧で購入した糸は1gも使っていないわけで、、、今年ヴェブメッセあるけど、行っちゃいかんよなーと思う所以です…。(でも箕輪先生は「今度のヴェブメッセは行くんですかって訊かれたら、私は行かないけどRikoさんは行くと思うよ!って答えてる」んだそうです…。私行くとは一度も言ってませんよー…)
さて市販の綿糸の合計は約10.2kg。…4kg近く増えてるわ…。さ、使おう…。
「麻のきもの・絹のきもの」と「Tokyoギャッベ展2017」
2017-02-02
今日は会社の健康診断でした。うちの会社では健康診断の日は休みです(そうでもしないと、仕事にかまけてなかなか行かない人がいるそうです…)。したがって、堂々と遊び歩ける平日なわけです。どこに行こうかなーと探した結果展示会2か所&買い物をすることにしました。
ところで2月1日だったら、紡ぎもくもく会だったんですねー。惜しかった…。一日ずれたら参加できたのに…。
さて、最初に行ったのは新宿は文化学園服飾博物館の「麻のきもの・絹のきもの」。1Fでは麻(日本では古来から苧麻と大麻)と絹の糸から布の紹介をしていました。麻はどうやって育ててどうやって糸を作るのか。絹は蚕がどうやって繭を作るのか。そして人間がどうやってそれを糸にするのか。ビデオ紹介も多くあり、なかなか面白かったです。
それにしても、あんなに何もかも機械化できているのに、繭を作るところはお蚕様頼みなのだなーと改めて感心しました。
2Fでは、その麻や絹を使った着物の紹介。皇室では白いこういう衣装を着るとか、三井財閥の100年以上前の花嫁衣裳はすごい上等な絹で今でも綺麗、、、とか展示されていました。皇室の儀式用の白い衣装と花嫁衣裳で、片面は白い服ばかりでしたが、もう半分は普通に柄も入った昔からの着物でした。武士は麻を着た、とか。こういう柄をこう作ったとか。いやもうこんなに大変なのによくこんな柄入れたな…と、主に絣を見ると思いますね…。
こちらのイベントは2/20までです。
そのあと、代々木上原に移動して、数日前に朝日新聞で紹介されていた「Tokyo ギャッベ展2017」を見に行きました。ギャッベが積み重ねられていて、いろいろ見ることもできますが、今日はそれ以上にいっぱい、イランでのお話を聞けました。
絨毯の値段は柄とかより毛の細さ、北の方の高地の羊の毛は細い、と聞いた時に、「毛の細い太いは羊の種類じゃなく、どこの羊かなんですか??」とか聞いたせいでマニアック(たぶん…)な話までしてくださったのかもしれない。
いい気になって、経糸は何ですかとか、草木染めってなんの草木で染めてるんですかとか、色々聞いてきました。ちなみに経糸も羊毛。染めは黄色(というかオレンジ)はザクロ、赤はアカネ、青は藍がとれなくてこれだけは輸入、茶色がクルミ…あともう一色は聞いたけど、なんだったっけな…。
あ、あとローズウォーターをごちそうになったのですが、ちょうど道中読んでいた小説でバラを蒸留してオイルを抽出していたので、なんか個人的にタイムリーでした(笑)。
ギャッベ展をされているのは、高原アートギャラリー八ヶ岳さんなので、最後には「八ヶ岳にも見に来てください」と言われ、「あ、八ヶ岳方面、年に数回行くんですよ」という話から、地元の話になって、ハム屋さんが鹿にぶつかって休業中で残念ですよねえという話から、美味しい肉屋を教えてもらったりしました(笑)。美味しいパン屋情報とかもあるんですよ!とのことなので、今度は是非、八ヶ岳のギャラリーにも行ってみたいと思います(笑)。
こちらの、代々木上原でのイベントは2月5日まで。高原アートギャラリー八ヶ岳さんは四月の最終週から開けるとのことでした。
さてこの時点で15時過ぎ位だったので、よし買い物に行こうと五反田に行きました。Studio A Weekさんで銅媒染液を買うのが目的でしたが。一応、事前に「行くかも」と箕輪先生に言ってあったので、来たという証明に顔だけでも出していこう、と買い物をした後、二階をちょっと覗いたら。えーと先生打ち合わせ中だったんですが…、何か打ち合わせの場に乱入してしまいましたよ?
帰ろうとはしたんですよー?同席を勧められまして…。打ち合わせのお相手と、「生徒さんですか」「いや違います」「スタッフさんですか」「いや違います」というやり取りがあり…、最終的に私の紹介に困った先生は「つまりこれはオフ会です!」とおっしゃっていました。まあ、確かにネットで知り合った人が実際に会った、なのでオフ会で正しいかもしれない(笑)。でも正確にはただの買い物客(苦笑)。
えー、打ち合わせでも色々見せていただきましたが(いいのか)、打ち合わせ終了後も色々見せていただきましたー。そして最後に先生のパソコンの調子を見て帰ってきました(笑)。お役に立てたでしょうか(^^;。