fc2ブログ

2015年の綿、今度こそ本当の最後の収穫

 2016-01-30
DSC00521.jpg
プランターからからからの実をとって花瓶に入れた後、2つ弾けて、2つは頭がとれたので諦めて。
最後の三つも見事に弾けました。全部和綿の白です。

いやー、はじけるものですねえ。

スポンサーサイト



カテゴリ : 棉成長記録 トラックバック(-) コメント(0)

2016年初の所有している糸 自分で紡いだもの編

 2016-01-22
この記事でさいごのはず!
ちなみに本日実は誕生日でして。さくっと在庫確認を終えて何か織り始めたいです。
色々織りたいのです。結果としてどれにも着手せずに終わったりします…。ダメだろう。こないだ在庫確認をした結果、デザインまで終えていたマットに糸が足りないことがわかったのが痛いですね…。その代わりに何を織るか…。

この写真は一番左の列を除いて、すべてメリノです。
自分で紡いだウール 主にメリノ
一番右
  • 自分で洗ったメリノをまだら染めしたもの。3つ合わせて163g。
  • 自分で洗ったメリノを赤い楓で染めたもの。32g。
  • 自分で洗ったメリノを栗で染めたもの。23g。
  • 自分で洗ったメリノをしだれ桜で染めたもの。20g。
  • 自分で洗ったメリノを小豆で染めたもの。17g。

右から二列目
  • メリノのナチュラルカラーシリーズ。5色7玉で98g。

右から三列目
  • レインボー染め、レインボー染めのうち青い部分のみ、キャンディミックス、青かったメリノ。合わせて130g

右から四列目
  • 桜で染めたもの。合わせて266g。

右から五列目
  • 小豆で染めたもの。合わせて50g。

右から六列目
  • 上から四つはくちなしで染めたもの。合わせて40g。
  • その下二つはマリーゴールドで染めたもの。合わせて12g。
  • 一番下は鬼柚子で染めたもの。9g。

左から二列目
  • 薔薇染め23g
  • 桃染め29g
  • 落花生染め25g
  • 下三つは玉ねぎ染め34g

一番左
  • 上から二つはフィンシープ。合わせて46g。
  • ウメオで買ったスピンドルのおまけの、何だかわからない毛。10g。



自分で紡いだウール コリデールほか
一番右側
  • コリデールのピンク系2つで19g。
  • その下が草木染め4色セットで22g。

右から二列目
  • コリデールMIXが3つ合わせて108g。
  • ナチュラルカラー6g
  • 茶色いの9g

右から三列目
  • 小豆染め71g
  • 桜染め20g
  • その下二つはスライバーを紡いだもの。合わせて5g。

右から四列目
  • とにかく細く紡いだやつ、合わせて21g

右から五列目
カラー原毛残り、全部で194g

右から六列目
英国羊毛12種セット、合わせて66g

一番左側
  • 上三つは染めてあった原毛を紡いだもの。合わせて55g。
  • 下二つはアナンダさんのMIXロール。合わせて84g



自分で紡いだウール 主にロムニー
一番右側
  • スオウ染めのロムニー3つで162g。
  • インドヤコウボク染めのロムニー2つで44g。
  • インドヤコウボク染めの上に藍染めしたロムニー、38g。

右から二列目
  • ロムニーナチュラルセット、3色で27g
  • ロムニーのくちなし染め40g
  • ロムニーの落花生染め25g
  • ロムニーのマリーゴールド染め3g

右から三列目
  • ロムニーの小豆染め、3つ合わせて76g
  • ロムニーの藍染め、3つ合わせて51g
  • ロムニーの人参の葉染め、36g

右から四列目
  • ロムニーと途中から自分で洗ったメリノ 小豆染め 89g
  • ロムニーとネップを混ぜたもの二つ合わせて 69g
  • ロムニーと他ナチュラルカラーを合わせたもの 19g
  • 多分ロムニー4g

右から五列目
  • ダニーデンのレインボー染め 97g
  • 多分ブルーフェイス 5g
  • ハーフブレッドの藍染め 53g

右から六列目
  • サフォーク3種 23g
  • フォークランド 18g
  • ゴットランド 10g
  • 色々なナチュラルカラー 94g
  • シュロップシャー 1g
  • 推定ペレンデール 4g

左から二列目
  • ポロワスの栗の渋皮染め3つで36g
  • ポロワスのくちなし染め19g
  • ポロワスの赤紫蘇染め 28g
  • ポロワスのイヌビユ染め 15g

一番左側
  • ポロワス茶色 14g
  • その下のポロワス二つで9g
  • 多分ポロワスでくちなし染め



羊毛以外の動物繊維。
紡いだウール以外の動物繊維
一番右側
染めて紡いだ真綿。量はよくわかりません…。30g位でしょうか。
右から二番目
キャメル 25g
右から三番目
上の袋がカシミヤ 64g、下の袋がアルパカ 117g


植物繊維
紡いだ植物繊維
一番右は綿 200g
真ん中は麻 22g
左側は竹 100g


糸は全部で29kgでした。
…はい、織ります。
カテゴリ : 在庫確認 トラックバック(-) コメント(0)

2016年初の所有している糸 市販の動物繊維編

 2016-01-22
まだまだあるんですよね…。いややっぱり使わないとダメだろう。と自分に思い知らせるための在庫確認…。
昨日から台所リフォーム中で自宅待機なもので、日中からこのようなことをしています。
ちなみに台所リフォームが済むと。…草木染めがしやすくなるかもしれません(笑)。
シンクは今までより狭くなるのですが。今までが幅95cmというでかいものだったのですが、今日本国内にそのサイズはないそうです…。でも国内で最大サイズが入る予定です。85cmかな。その分作業台が広くなります。
そして全体に5cm低くするので深い鍋を使用する草木染めにはいいのではないかと思うのですが…。

いや、草木染めのためにリフォームするのではないのですが…。結果として草木染めしやすくなるんじゃないかなあという期待が(笑)。


さて、植物繊維と合成繊維は終わったので、動物繊維に入ります。

まず絹糸で、自分で染めた糸。
市販の絹糸を染めた

一番右側
マルバリーシルクのヤマモモの実染め。99g。
右から二番目。木枠に巻いてあるもの。
赤い楓の鉄媒染、啓翁桜の鉄媒染とミョウバン媒染、イヌビユ染め。合わせて120g位かと。
右から三番目。コーンに巻いてあるもの。
カラスノエンドウ染め、紫蘇染め、その下二つは色が全然違いますがどちらも啓翁桜染め。全部で370g位。
右から四番目。
すべて桜染め。全部で490g。
左から二番目。
すべて楓染めですが、一番下は楓は楓でも赤い楓。全部で300g位。
一番左のかせのもの。
みかん染めと啓翁桜染め。合わせて250g位。

全部で1.6kg位。

自分で染めたのではない絹糸。
市販の絹糸
一番右側
  • 合太シルクの伸縮ストールキット。75g
  • シルク80ナイロン20の恵糸やさんの限定糸。200g。

右から二番目
  • シルクモール 67g
  • シルクネップ 25g

右から三番目
  • マダムシルク40g
  • マダムシルクっぽい糸4g
  • ドウカエデ染め35g

右から四番目
  • 西陣で買った金色の糸33g
  • 西陣で買ったカラフルな糸25g
  • 北欧で買ったリボン状の糸。25g

左から二列目
  • うっかり買ってしまった糸200g。
  • それに合わせるために買った糸60g。

一番左
  • きびそ142g
  • マトカシルクノイル 109g。


全部で1.2kg位。

ウール。
まずはタリフさんのところの糸。
タリフさんウール
右側のコーンの山が単糸、
左側は双糸です。織った残り糸もあります。
あ、写真に写さなかったですが、編み途中の糸もありますね。
全部で6kg位。

ポンタさん糸ほか
右はポンタさんのところの糸。460g。
二番目はStudio A Weekさんのキットなど。280g。
三番目は、フィン織りキットのウール分。61g。
左は、アヴリルさんの、ウール50シルク50の糸と、ウール70シルク30の糸。100gずつ。

北欧で購入したウールほか
一番右
  • 黒いのと白いのはTUNA。全部で1kg
  • 下は最初の北欧旅行時に買ったNANOKって書いてある糸。100g

右から二列目
  • 二回目の北欧旅行で買ったゴットランド2色と赤系の糸。合わせて400g位。

右から三列目
  • 上はタペストリー研修でもらった糸。103g。
  • 下は絵織り研修で使った余り糸。20g位ですかね。

一番左
  • 学生の頃に買った、KOLKA。2色で230g位。
  • ニットアウトでもらったローワンchnky tweed 100g
  • りんごの樹染め、86g



染めたウール、昔からあるウールなど
一番右
染めた糸。ピンクは栗の渋皮、合わせて250g。一番下は枝垂桜 100g。
右から二列目
ダイヤシャレル80g、カプリス180g。メイクメイクパフェ2色で31g。
右から三列目
フリスビー 50g、グランメリノ 40g、プリンセスアニー 40g、ハマナカグランビア 20g、よろけ縞マフラーキット残り23g
右から四列目
ジョイフル黄色64g、なんだか不明の白と黒合わせて37g。パピー4Plyの白と緑合わせて47g。紺11g。フィオーレ 9g。
一番左
  • 昔からある細めの糸ごちゃっと合わせて175g。
  • Cashsoft2色、24g。
  • サンプル織りにもらった糸2色で9g。
  • フエルトヤーン 18g。
  • ブリティッシュエロイカ 18g。
  • オーバーショットのサンプルに使った糸の残り18g。

そのほか写真に載っていないものがちょっとずつで合わせて30g位。

羊毛以外の動物の毛。
アルパカ・カシミヤ

右はユザワヤで購入したアルパカ系。
アルパカリミスト120g、アルパカペルーが50gと7g。

真ん中はアヴリルさんのカシミヤ。100gと150g。

左は恵糸やさんのカシミヤとカシミヤシルク。49gと10g。


市販の動物繊維は全部で11kg位でしょうか…。
去年、妙なマットとか作ったので減ってはいます。
カテゴリ : 在庫確認 トラックバック(-) コメント(0)

2016年初の所有している糸 市販の合成繊維&綿以外の植物繊維編

 2016-01-21
アクリル毛糸などの、合成繊維を確認します。
2016 合成繊維

一番右側
  • 上からミュー2色、シャインベル3色、もこもこブークレー2色。合わせて166g。
  • ハマナカコルビアラメ 1g未満

コルビアラメ以外は、モコもじオリーナ購入後増やしたもこもこ糸ですね。2015年に増えました。

右から二列目はアクリル糸。
  • 上は、かわいいなかまプチ。6色で70g。
  • 次はアクリル中細糸。98g。
  • 次はジャンボニー2色、24g。

減っていますが、何かを作ったというか…巻き付けてアクリルたわしになりました。

右から三列目はアクリル混。
  • DOUTON D'ORが2色で416g。
  • 多分ハマナカツインモヘヤのものと、確実にハマナカツインモヘヤのもの、5色で89g。


右から四列目はアクリル混で、毛と混ざっている並太毛糸。
  • ルイード赤150g。
  • ダルシャン90g。
  • ママチャイルド173g

ダルシャンで靴下を編み中のため、少し減っています。

一番左
  • 木枠を買ったら巻いてあったラメ糸。素材が何かはわかりません。
  • スフって書いてあったからレーヨン? 242g
  • 試しにどうかなといただいた平たい紐 8g
  • ダイヤリフレッシュ 49g。


麻。
2016 麻


一番右側のかせ。
  • 上はヘンプ。108g。
  • 下はリネン。216g。

右から二列目。
  • すべて麻25/2を桜で染めたもの。全部で235g。

右から三列目。
  • 麻25/2を楓で染めたもの。一番液と二番液で合わせて25g。
  • 木枠は、麻25/2を人参の葉で染めたもの。10g位?

右から四列目。シルク30%麻70%
  • 上二つは桜で染めたもの。合わせて200g。
  • 下のかせはヤマモモの実で染めたもの。100g。

左から二列目
  • 割合が不明ですがシルクリネン。啓翁桜で染めたもの108g。
  • フィン織りのキットの中のリネン8/2。52g

一番左
  • 手織り用として売っていた麻23/2。200g
  • Lintow 6/1、250g。
  • オススメリネンの余り。3色で22g。


その他植物繊維。
2016 植物繊維


一番右側
  • 野呂英作 自然の世界 雁皮ブークレ 6g
  • パピルスヤーン、15mmと10mmと5mm、合わせて250g。


右から二列目
  • 茄糸 30g
  • パイナップル 102g


右から三列目
  • かぐや姫(竹56%、絹44%) 細いのが白と黒と紺、合わせて702g


一番左側
  • かぐや姫の太いのの黒が800g
  • その下の二つは、昔東京アートセンターで買った材質不明な糸。合わせて450g位。

ちょっとかぐや姫がありすぎだろうという気がします…。



合成繊維が1.7kg。綿以外の植物繊維で3.8kg位です。
カテゴリ : 在庫確認 トラックバック(-) コメント(0)

2016年初の所有している糸 市販の綿糸編

 2016-01-17
織り…たいと思ったのですが「いや、織り始めて糸が減る前に2016年初の糸を確認しておかないと!」と妙な義務感にかられたので(別にいつも実際には年初じゃなかったりするんですけどねえ…)、とりあえず、使う予定の市販の綿糸だけでも、数えておきます。
2016年初市販の綿糸


一番右側
  • 一番上はキタマさんのオーガニックコットン500g
  • その下の二つは桜で染めたもの。あわせて72g
  • その下は同じ糸を桃で染めたもの。44g。
  • その下がその糸の残り100g。
  • その下二つは藍染め糸です。100gずつ。(私が染めたわけではありません)

右から二番目
  • 一番上の5個は、綿モールくりいが染め。全部で250g。(染まってる状態で買いました)
  • その次はアナンダさんの染色綿糸8色。全部で620g位。
  • その次はアナンダさんの経糸用糸。34g位。
  • その下二つは、ユザワヤで経糸用として売っていたたこ糸っぽい糸です。あわせて170g位。

右から三番目
  • 上の二つは近頃ユザワヤで扱うようになった手織り糸細タイプです。2色合わせて200g
  • その下は最近ユザワヤで扱わなくなった織り用綿糸です。まず細いのが103g。
  • その下4色は太い糸。4色あわせて335g。
  • その下はフォルコットEXが3色で、3色合わせて250g位
  • 一番下はぼかし絣のタペストリーキットで320g

右から四番目
  • 一番上は、組ひもディスクのおまけのあみあみコットン。8g
  • その下4つはかわいい赤ちゃん。2色で160g。
  • その下がミスリム。35g
  • その下がファインパナシェ35g。
  • その下がラ・プリメーラ コトンプラス 80g
  • 一番下がコットンコナファイン。赤と白で合わせて30g位。

左から二列目はレース糸
  • エミーグランデが192g位。
  • #40が145g位。

一番左
  • 上から4つは、スウェーデンで買った綿糸。1kg。
  • その下4つはスウェーデンで買った綿麻。1kg。
  • その下一つは日本で買ったコットリン。250g。
  • 一番下は、フィンランドで買ったポッパナテープです。5色。200g位ですかね。


全部で6.3kg。去年よりちょっと減りました。買いましたが、買った量よりちょっと多く使ったようですね。

…そして今、「織り始める前に数えておいてよかったー」ととても思っています。何となれば作ろうと思っていたものには、糸が全然足りなかった…。おおう。デザイン変えなくちゃ…。

カテゴリ : 在庫確認 トラックバック(-) コメント(0)

2015年の綿、最後の収穫

 2016-01-17
先日、「2016年初の所有している毛」で、2015年収穫の綿も写真撮影しちゃいましたが。
実は、プランターにはまだ、未収穫の綿がありました。

寒い中頑張ってはじけたようです。
2015年最後の綿
うーん、ノートPCの蓋の上で撮影したら、ハンディルームが写りこんでいますね…。

右二つは薄い茶綿、左は白綿でしょう。これ以上は開きそうにないので、1/16に収穫しました。

実はまだほかにもありましたが、これで締めにしようとプランターから全部引っこ抜きました。
まあ実がついている部分だけ一応花瓶に水を入れてさしておきましたが、さすがにもうはじけないんじゃないかな、と思いつつ、花瓶を見てみたら。なんと一個はじけてました。あらまあ。

そういうわけでまだもうちょっと増えるかもしれません…。
カテゴリ : 棉成長記録 トラックバック(-) コメント(0)

タンブラーのお着替え

 2016-01-13
職場用に、蓋のあるタンブラーを買ってきました。
今の職場、机の上に蓋のない飲み物を置いてはいけないルールでして。

これにしました。濱文様のタンブラー。
タンブラー
何故これにしたかというと、中の布を変えて、オリジナルなタンブラーにすることができるからです。

そんなわけで着替えてさせてみました。
タンブラー 黄八丈に着替え 表
この布が何かというと、以前に黄八丈体験で織ったものです。

高さはほぼちょうどよかったのですが(カーブしているわけなので高さが足りないところもありますが)、幅が足りなかったので裏側には、八丈島で買ってきた端切れを入れました。三角の布が実は3枚入っているのですが、見えるのは2枚だなあ…。
タンブラー 黄八丈に着替え 裏

継ぎはぎ感は半端ないですが、でもまあオリジナリティは出せたかと(笑)。
まず、どれが自分のかわからなくなることはないでしょう。
カテゴリ : その他 トラックバック(-) コメント(0)

2016年初の所有している毛

 2016-01-11
毛というか紡ぐもの全般の在庫確認をいたします。

まずは綿・麻の植物繊維。
植物繊維

  • 右側上から二つはひつじやさんのラミー226gとペルー綿263g。その下の青い缶はペルー綿を篠にしたものです。13g。青い缶は、2010年の白綿のような気がしてきました。量が合わないなーと思ったのですが、おそらくJoyで紡ぎかけているのがそれです。
  • 左側の一番上は綿工房さんの緑綿・白綿・茶綿、合わせて50g
  • 左側上から二番目は2014年収穫の綿。茶・薄茶・白、合わせて8.96g。
  • 左側上から三番目は2011年の洋茶綿収穫、31g
  • その下は2009年の収穫、43g
  • 一番下の籠に入っている分が2015年の収穫。綿くり前につき、量は不明、です。

2012年の残っていた1gと、2013年の茶綿と薄い茶綿は紡ぎ終わっています。白綿を今会社で紡いでいるところかと。4g位ですね。
2010年の白綿も会社に置いてあるのではないかと思います。未着手なら31g。 ありませんでした。というわけで青い缶とJoyにかかっているものが2010年の白綿である説、発生。

次は羊毛・スライバー。
スライバー
  • 右側は全部ポロワスです。一番上、小豆染めポロワス50g
  • 二番目、花束染めポロワス、38g
  • 三番目、栗の鬼皮染めポロワス、27g
  • 四番目、イヌビユ染めポロワス、75g
  • 一番下、コーヒー染めポロワス、100g
  • 右から二列目、一番上はワカメ染めポロワス、50g
  • 二番目、イヌビユ染め(2015) ポロワス、50g
  • 三番目、痛んだしだれ桜の葉の残液染めフォークランド80g
  • 四番目、啓翁桜残々液(鉄媒染)メリノ、100g
  • 一番下が、啓翁桜残液染めメリノ100g
  • 左から二番目は一番上がブルーフェイス、100g
  • 二番目がローズバンクファームのコリデール100g
  • 三番目はコリデール300g
  • その下二つがポロワス106gと100g
  • 一番左は、一番上が、コーモ98g
  • 二番目がイングリッシュカラード、200g
  • 三番目がスコットランド、200g
  • 一番下がローズバンクファームのコリデール、100g

染めて色が変わったものはありますが、特に増えても減ってもいない、ですかね。

次は、スカードとフリース? ともかく要カーディングね、というもの。
洗い済みフリース
  • 右側は自分で洗ったメリノで、一番上は洗った状態のもの。残り165g
  • 二番目は自分で洗ったメリノをコーヒー染めしたもの。100g
  • 三番目は自分で洗ったメリノを玉ねぎで染めたもの、76g
  • その下が玉ねぎ残液で染めた自分で洗ったメリノ、31g
  • 一番下が、イヌビユで染めた自分で洗ったメリノ50g
  • 右から二列目の上の二つが自分で洗ったゴットランドで、85gと75g
  • その下がサフォークとコリデールを掛け合わせたというものを藍染めしたもの、11g
  • その下は2015年スピニングパーティーで入手したブラックウェルシュマウンテン、23g
  • 一番下はひつじやさんで染色された国産ホゲット、100g
  • 左から二列目の一番上は、ポンタさんのペレンデール、200g
  • 二番目はコーモ、100g
  • 三番目はぶちのメリノ100g
  • 下から二番目は、レインボー染めしたイングリッシュレスター、111g
  • 一番下は、マンクスロフタン、100g
  • 一番左の一番上はスカンジナビア100g
  • ローズバンクファームのコリデール、95g
  • ポンタさんのオーストラリア羊毛お試し13種セット、120g位ですかね。

買っていますので、増えています。

次は羊毛じゃないもの、および、それらと混ぜようと思っている羊毛
羊毛以外と混ぜる羊毛
  • 一番右側は真綿で、一番上は染めていない真綿93g、
  • 二番目は、ミョウバン媒染した真綿39g
  • 三番目はチューリップ染めした真綿1.23g
  • 四番目はラベンダー染めした真綿2.47g
  • 一番下はワカメ染めした真綿10g
  • 右から二列目の一番上はカシミヤ、100g
  • 次の二つはキャメルで、75gと100g。
  • その下がアルパカMIX、100g
  • 一番下がアルパカ牧場のアルパカ、75g
  • 左から二列目の一番上は、推定アルパカこげ茶120g
  • 二番目は、こげ茶をシュロップシャーと混ぜたもの、110g
  • 次は、推定アルパカ茶520g
  • 一番下は推定アルパカ黒530g
  • 一番右は一番上がひつじやさんのシュロップシャーで、50g
  • 二番目がひつじやさんのシェットランド、93g
  • 一番下がシュロップシャー、300g

紡いで少し減りましたが。
去年の数え間違えとかがあったようで、、、去年の記録より増えています…。

で、総量・約6.6kg。入手したのは…200g以下だと思いますが、去年計算を間違っていたので1.2kgも増えた計算に…。
カテゴリ : 在庫確認 トラックバック(-) コメント(0)

PHS入れ改めスマホ入れの修理

 2016-01-11
先月PHS入れを作ったのですが、先日突然PHSをスマホに機種変更することになりました。
元はと言えば母のPHSが壊れたせいなのですが、料金的な色々があって家族三人とも機種変更することに。

「はっPHS入れに入らないのでは!」と思ったのですが、一応入るには入りました。
スマホを入れたケータイ入れ

ただマグネットボタンが閉じられなくなりました。閉じられないどころか、これではスマホに悪そうです。

そんなわけで、返し口をほどいて、マグネットボタンを外し、また返し口を縫いました。
これでまたしばらく使えます…。

実は、新たに作ればいいか!モコもじオリーナで!と思ったのですが、使えるようにしてしまったからには、作るのを後回しにしそうだなあ(苦笑)。

あ、ちなみに姉のスマホが入らないのではないかと危惧していたインコ織りケータイ入れも、姉のスマホなんとか入りました。カバーをつけているとギリギリではありますが…。
カテゴリ : その他 トラックバック(-) コメント(0)

SSサイズ冬用パジャマのズボン

 2016-01-04
2007年(そんなに昔だった!)に作った母のパジャマ。上着はまだ健在ですがズボンが色あせました。というか、生地が薄くなったんですね。それで色もなくなってきたと。

そういうわけでズボンだけ新たに作ることになりました。
同じ柄はないだろうと思ったので、無地を買ってきたのですが。
いくら細い母でもこの量じゃズボン作れないよ…という量を買ってしまいました。

そこで、前のパジャマの残りと縫い合わせて、どうにか一着作りました。
途中のアイロンも、ロックミシンも、しつけもせずに、横着して作りました。

DSC00436.jpg

…まあ、家の中でしか着ないからいいとします。

カテゴリ : 洋裁 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫