fc2ブログ

2014年12月、2015年1月の昼休みの成果

 2015-01-26
2014年12月の昼休みと年末の休み、2015年1月の昼休みに紡ぎました。

DSCN4452.jpg
スピンドルに満杯になってしまったので、二回に分けて双糸にしたため2かせです。

DSCN4454.jpg
アップ。
太さがけっこうまちまちですね。ロールの状態のせいもありますが…(ピンクのネップが入っているのですが、ときどきがつんと大量にピンクの房が入っていたりしまして…)。


紡いだ道具
堅木スピンドル
紡いだもの
アナンダさんで購入したMIXロール
紡いだ時期
2014/12/~2015/1
紡いだ量
太いかせが53g、細いかせが30g
紡げた長さ
太いかせが85.8m、細いかせが54m
撚り
単糸でZ撚り、双糸でS撚り

共通番手で1.6と1.8というところでしょうか。


参考用語
か行:かせ
さ行:スピンドル、双糸
た行:単糸
は行:番手
や行:撚り

スポンサーサイト



2015年初の所有している糸

 2015-01-24
糸の確認はやはり力尽きましたが…とりあえず、戒めもあるので、記事にします。
…まあ戒めとか言って、毛の記事を書いた3日後には予告通り毛を100g増やしているので、どれだけ効果があるのか疑問ですが…。
ちなみに染色ホゲットが増えました。

では市販のウールから。
DSCN4434.jpg

  • 右上三つは二回目の北欧旅行で購入したもの。その下はフリスビー。その下のピンクは栗の渋皮で染めたウール70シルク30の糸。一番下は、一応桜で染めたウール。
  • 右から二列目は、余り糸。真ん中あたりにごしゃっとあるのは昔からある中細位の糸です。その下はグランメリノとプリンセスアニー。
  • 右から3列目も、余り糸ですね。パピーNew4Plyおよび同じくらいの太さの糸。一番下のグレーはオーバーショットのボレロを作った余り。
  • 4列目は並太くらいかな…。
  • 5列目は帽子を編んだ余り、黒いのは手袋を編もうとした糸、一番下にごちゃっと入っているのはタペストリー研修でもらった糸です。
  • 左から2列目は、りんごの樹染め、ローワンchunky tweed、ハマナカ グランビア、一回目の北欧旅行で買った糸
  • 一番左は、去年の北欧旅行で買ったTUNAです。


次の写真も市販のウールです。
DSCN4439.jpg
  • 右側4列分はタリフさんの糸です。そりゃー早く織ってと言われるわけですね…。
  • 左から二列目はStudio A Weekさんのキット。
  • 一番左はポンタさんとこの糸。


次の写真はアクリル糸。
DSCN4433.jpg

  • 一番右の上の方はモヘヤ入り。下の2色はモール系の糸。
  • 二列目と三列目は、アクリル70ウール30の並太糸。
  • 一番左は、ジャンボニー・かわいいなかまプチ・昔からある中細糸。かわいいなかまプチは、アクリルたわしになってけっこう消費しています。


次は綿糸。
DSCN4441.jpg

  • 一番右は、かわいい赤ちゃん、ハーブカラーフォルコットEX、綿モールくりいが染め、ミスリム
  • 二列目は、手織り用10/6、あみあみコットン、コットンコナファイン
  • 三列目は、えーと概ねコットリン系。
  • 四列目は、経糸用の糸です。
  • 五列目は、リッチモアファインパナシェ、ラ・プリメーラ コトンプラス、藍染糸、キタマオーガニックコットンストレート糸
  • 左から二列目は、レース糸。
  • 一番左は、ぼかし絣のタペストリーキットと、西銘通商さんの糸を草木染めしたもの


説明の粒度が全く一貫していませんね、我ながら…。

次は、紡いだ糸です。
DSCN4443.jpg
  • 一番右がコットン。
  • 二列目は麻、
  • 三列目は竹、
  • 四列目は真綿。木枠にちょっとずつ巻いているので、真綿じゃないものもちょっと混じっています。


次は、絹など。
DSCN4446.jpg
  • 一番右の木枠は木枠についていたラメ糸など。その下はトウカエデ染め。下二つは金糸など。この列はトウカエデ染め以外は京都で購入したもの。
  • 2~4列目は草木染めした絹糸。
  • 左から二列目は、織物用絹糸2種、リボン状の糸、マダムシルク2色、シルクモール、シルクネップ
  • 一番左は恵糸やさん限定糸2色、合太シルクの伸縮ストールキット、アートセンター購入の2コーン、マルバリーシルク、マトカシルクノイル


次は、麻など植物系の糸、その他。
DSCN4444.jpg
  • 一番右側は上から、茄糸、パイナップル、ヘンプ、平らな紐、ダイヤリフレッシュ、ポッパナテープ
  • 二列目はパピルスヤーン
  • 三列目、四列目は麻か麻絹で、草木染めしたもの
  • 左から二列目は麻
  • 一番左は竹56%絹44%のかぐや姫


次は、カシミヤ・アルパカ・その他。
DSCN4447.jpg
  • 一番右上はスフって書いてあった糸、アルパカリミスト、アルパカペルー
  • 真ん中はアヴリルさんのカシミヤ、恵糸やさんのカシミヤとシルクカシミヤ
  • 一番左は、紡いだアルパカと紡いだカシミヤ


最後、力尽きています。紡いだウールはがさっと箱のまま。
DSCN4448.jpg

  • 右上、撚り止めしようと思っているもの。右下、今から使おうと思っているもの。
  • 左側、何しろ、紡いだもの。


以上、糸は全部で27kg位。

そしてそのほかに、毛以外の糸予備軍として、裂き織りしようと思っている布が…8箱ありました。

私のウォークインクロゼットは…大半服じゃないもので埋まっています…。

2015年初の所有している毛

 2015-01-17
久しぶりに在庫確認をしました。実は糸から始めたのですが。あんまり沢山ありすぎるので、毛を先にしました…。毛、というか紡ぐものですね。

最初の写真は、コットン・麻。
DSCN4435.jpg

  • 右二つはひつじやさんのラミー226gとペルー綿263g
  • 真ん中の一番上は綿工房さんの緑綿・白綿・茶綿、合わせて50g
  • 真ん中のその下は2014年収穫の綿。まだ綿くりしていないので量は不明。
  • 真ん中のその下の3色は2013年の収穫。合わせて9g位
  • 真ん中の一番下は、2012年の残り1g位
  • 左側は、上から、2011年の収穫、31g
  • 2010年の収穫、31g
  • 2009年の収穫、43g


次は、トップとかスライバーとかです。あと、真綿。
DSCN4436.jpg

  • 一番右の上、小豆染めポロワス50g
  • その下、啓翁桜残液染めメリノ100g
  • その下、痛んだしだれ桜の葉の残液染めフォークランド80g
  • その下二つはチューリップ染めの真綿とラベンダー染めの真綿で、合わせて7g位。写真に写っていませんが、染めていない真綿がほかに142g。
  • 二列目の一番上が栗の鬼皮染めポロワス、27g
  • その下が花束染めポロワス、38g
  • その下が啓翁桜残々液(鉄媒染)メリノ、100g
  • 一番下がイヌビユ染めポロワス、75g
  • 真ん中の列、一番上がブルーフェイス、100g
  • その下二つがポロワス300gと100g
  • 一番下がスコットランド、200g
  • 左から二列目、一番上がコリデール、300g
  • その下二つがローズバンクファームのコリデール、100gずつ
  • その下がコーモ、98g
  • 一番下がイングリッシュカラード、200g
  • 一番左側の一番上は翔工房さんの藍染ハーフブレッド、55g
  • その下がアルパカMIX、100g
  • 一番下がアルパカ牧場のアルパカ、75g


次は、混ぜるためまたはほぐすためにけっこうカーディングが必要そうなもの、あと洗うもの。
DSCN4437.jpg

  • 一番右側の一番上が自分で洗ったメリノを玉ねぎで染めたもの、76g
  • その下が玉ねぎ残液で染めた自分で洗ったメリノ、31g
  • その下がイヌビユで染めた自分で洗ったメリノ50g
  • 一番下が藍染めしたサフォーク、11g
  • 二列目の上から三つは自分で洗ったメリノの残りで、合わせて265g
  • その下は、ポンタさんのオーストラリア羊毛お試し13種セット、120g位ですかね。
  • 一番下はひつじやさんのシェットランド、93g
  • 三列目は、上の二つが自分で洗ったゴットランドで、85gと75g
  • その下がひつじやさんのシュロップシャーで、50g
  • 一番下がシュロップシャー、300g
  • 左側は推定アルパカです。一番上は黒530g
  • その下は、茶224g
  • その下は、こげ茶をシュロップシャーと混ぜたもの、110g
  • 一番下は、こげ茶の残りで120g。


次は洗い済みフリース・スカード+αです。
DSCN4438.jpg

  • 一番右の一番上はメリノ100g
  • その下、スカンジナビア100g
  • ローズバンクファームのコリデール、95g
  • マンクスロフタン、100g
  • 真ん中の一番上は、レインボー染めしたイングリッシュレスター、111g
  • その下はコーモ、100g
  • 一番下はポンタさんのペレンデール、200g
  • 一番左の上二つはキャメルで、75gと100g。
  • 一番下はカシミヤ、100g


全部で5.4kg位。2012年から比べると…一応減ってはいます。…なんか三日後にも増やしそうな気がしていますが…。


参考用語
あ行:藍染め、アルパカ、イングリッシュカラード、イングリッシュレスター
か行:カシミヤ、キャメル、コーモ、ゴットランド、コリデール
さ行:サフォーク、シェットランド、シュロップシャー、スカード、スライバー
は行:フォークランド、ブルーフェイス、ペレンデール
ま行:真綿、マンクスロフタン、メリノ
ら行:ラミー、ロムニー
わ行:綿くり

JOYで紡いだコットン

 2015-01-12
用意してあった篠の分は2014年中に紡ぎ終えました。
どのくらいの太さになってるのか確認したかったので、2015/1/11にテレビを見ながらニディノディでかせにしました。

DSCN4432.jpg
DSCN4431.jpg



紡ぎ機
アシュフォード ジョイ
回転比
6:1。
紡いだもの
昔ひつじやさんで購入したペルー綿(布団綿)
紡いだ量
37.14g
紡げた長さ
228m
撚り
単糸S撚り
紡いだ時期
2013年か2014年にちょっと紡いで、残りは2014年12月

共通番手で1g/6.14m、綿番手だと3.63sではないかと。

かせにするとき三度ばかり切れましたが、撚りはまあまあかなと。ちゃんと糸として使えそうです。
スピンドルで紡いだ綿に比べると、やはりかなり太いですね。まあ、綿の種類のせいもあるかもしれません。


参考用語
あ行:S撚り
か行:回転比、かせ、共通番手
さ行:篠、スピンドル
た行:単糸
な行:ニディノディ
は行:番手

ゆび織りで格子マフラー

 2015-01-11
ちょうど一年位前でしょうか。吉祥寺のユザワヤさんを放浪している時に「あ、この糸、ゆび織りによさそう」と思って買った糸がありました。アクリル100%ですが触り心地がよい、太い、甘撚りの糸です。
この正月、その糸でゆび織りに初挑戦しました。

初挑戦なので、ベーシック技法の織りがいいかなとも思ったのですが。
どう見ても、私と母の好みは、リンク技法のチェック…。
いやでもしかしベーシックで2色のマフラーを作るかなと思ったのですが。

リンク技法のチェックのマフラーの必要糸量はA色40m、B色40m。買ってあった糸も(本を見て買ったわけではないのにばっちり!)40mが2色。これはチェックのマフラーを作るしかあるまい、といそいそと作り始めました。

しかしベーシック技法をやらないで挑んだせいか、リンク技法のやり方がいまいちよくわからなくて…。本の写真を見ながら、糸の順はこれであってる…よね。と思いながら織り進みました。
一度、織り途中のものを丸めて、山梨から千葉に移動したのですが。移動後ますますわからなくなりまして。「ええと、柄から言ってこうなるはず…」で織り進めました。しかしどうも段がおかしい気がして、もう一回じっくり本の写真を見ました。

ああ。下の糸を持ったら上の糸を落とす、か。と自分の言葉で納得してからは、比較的簡単に進めることができました。その後「下もってー上落としてー」と思いながら織りました。

あと、机の角を使うとやりやすいように思います。
DSCN4427.jpg

こんな感じ。

使った糸も本と同じく甘撚りの糸でしたし、リンク技法で捌く作業が必要なので、「中央から半分ずつ織る方法」でやればよかったですね。そこを読まずに進めてしまったので、糸をダラダラ長くして織っています…。最初のうちは糸をバタフライにしてやってました。

なにぶん、「ふんわりロービング」なので、なんか妙に糸がやせているところかもありましたし、織れば織るほど隣の糸にからまったりとかしてしまいましたが、なんとか最後まで織りました。

出来上がりはこちら。仕上げは指定通りネクタイ結びにしました。
DSCN4429.jpg

形はところどころいびつですが、まあきゅっきゅっと引っ張ればどうにかまとまるかな。

いびつなまま測ったので、以下の仕上がりサイズは大体です。

仕上がりサイズ(房は含まず)
20cm×154cm
織り糸本数
16本
使用した糸
ダルマ手編糸 ふんわりロービング(50gで約20mの糸)青緑100g、白100g
作成期間
2015/01/01~2015/01/01
参考にした本
『ゆび織りで作る マフラー&ショール』



参考用語
な行:ネクタイ結び
は行:バタフライ

今年もよろしくお願いします

 2015-01-01
2014年は、2014年のうちに作った綿の篠を全部紡ぎ終えて年を終えました。すっきり。

2015年は、まずこれをやりました。
sakiori_overshot.png

フィンランドで購入した裂き織りオーバーショットマットをじっくり見て組織図を書いて。そこから完全意匠図を作成。そして、綜絖の通し方と踏み方からExcelマクロを実行して組織図を逆に生成、作った完全意匠図が間違ってないらしいことを確認したところです。

いずれ織りたいと思います。…うん、新年早々宿題を増やしたということかな…。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫