fc2ブログ

じわじわと紡いだコリデール

 2014-12-31
布教活動用に会社に置いてあったコリデール。多分、紡ぐものがない時に自分でちょっとずつ紡いでいたのだと思います。少ししかなかったので、紡ぎ終わってしまいました。
これも2014年中に紡いだもの(2013年から紡いでいた気もしますが)ですので、2014年中にアップしておきます。
DSCN4413.jpg


紡いだ道具
アシュフォードドロップスピンドルクラッシック
紡いだもの
コリデール スライバー
紡いだ量
4.93g
紡げた長さ
18.75m
撚り
Z撚りで単糸

共通番手で1g/3.8mと思われます。
スポンサーサイト



JOYでコットンを紡いでみる

 2014-12-31
コットンは今までスピンドルで紡いでいたのですが、収穫量も増えてきたので(今年はそうでもないですが…)紡ぎ機で紡げないと追いつかないなと思いました。
むかーし、JOYで紡いでみたことはあるんですけどね。何とか糸にはなりましたが太かった。それで多分これまで引け腰だったのですが、白い道さんがJOYでコットンを紡いでらっしゃるようなので、「あ、紡げるんだ」と思ってJOYでの紡ぎを練習することにしました。
去年、コットン用のカーダーを買ったので、昔ひつじやさんで買った布団綿をカーディングして練習用の篠を作りました。そして篠を1つ紡いでみて。割と紡げました。そして安心して数か月JOYを仕舞ってしまいました(苦笑)。

今回年越しを山梨ですることにしたので、時間潰し用にJOYを持ってきました。勿論、作った篠も。そして紡いでみたのがこれです。
DSCN4416.jpg

少しアップにしたのがこちら。
DSCN4417.jpg

けっこう紡げているように思います。

玉ねぎ残液でメリノを染める

 2014-12-30
前の週に染めた玉ねぎの液をとっておいて、またメリノを染めました。
DSCN4412.jpg

やはりかなり色は薄くなりましたね…。でも、毛先の茶色いのは目立たなくなったからいいかな…。

昼休みに紡いだ羊毛・2014年最後

 2014-12-30
2014年昼休み紡ぎの最後は、アナンダさんで購入した染めてあったロールです。「卵焼きみたい」と言われる色合い(黄色に茶色が入っていて焦げ目みたいなのです)ですが、ところどころピンクも入っています。
半分位紡ぎましたが、スピンドルがけっこういっぱいになったし、年末で休みに入るので、家に持ち帰ってフィギュアスケートの全日本選手権を見ながら玉にしました。

玉にする前に撮影したもの。
DSCN4411.jpg

写真は黄色が黄緑、ピンクが紫っぽくなりましたね…。

ちなみに次の日、フィギュアスケートを見ながら残りを紡いでいたら、だいぶ紡げたので、来年早々、全部紡ぎ終わると思われます。そうしたら双糸にします。


紡いだ道具
堅木スピンドル

とにかくウールのマット

 2014-12-26
こたつの下に敷くマットを織ろう!と思いました。
綿のマットを敷いたら、温かくなかったので、ウールで。
そして下になるわけだからどんなのでもいい。

だったら、どうにもしようがなかった糸を使おう!…と、生まれて初めて紡いだ糸たちを出したのですが、どうもそれでは足りなさそうなので、経糸は手持ちの市販の糸にすることにしました。こちらも半端に余っている並太程度のものをかき集めたら、こんな状態。

DSCN4396.jpg

…恐ろしく色が色々ですが。そしてこれから緯糸になる糸も色が色々なのですが、どんな恐ろしいものができるのでしょうか…。さすがに経糸を黒か何かに変えるか、と考えもしたのですが。…織ったあとで染めればいいですかね…。

メリノを玉ねぎの皮で染める

 2014-12-25
先日メリノを推定イヌビユで染めた時、自分で洗ったメリノは毛先が茶色かったので、「じゃあ茶色く染めればいいんじゃないかな」と思いました。

茶色っぽいといえば玉ねぎの皮。そういうわけで実はストールを染めた時一緒にメリノ原毛も入れました。メリノ原毛が蓋状態になっていたので、完全に染液につかっていたストールがよく染まったんじゃないかな、という気もします。

メリノはこんな感じに染まりました。

DSCN4398.jpg

なかなかいいんじゃないでしょうか。毛先も目立たないし。

ストールを玉ねぎの皮で染める

 2014-12-24
いつだったか友人と山梨にドライブに行った時、アナンダ本店に付き合ってもらいました。いや一人は紡ぐ友人ですが、一人は紡がない友人だったんですけどね。
結果、一番アナンダで買い物をしたのは、付き合ってもらった紡がない友人でした。ストールを買ったんですよ。

その話をしたら母が言い出しました。「私もアナンダに行きたい!」
そんなわけで秋に母と山梨に行った時、アナンダ本店に行きました。いやーあそこ砂利なので、車椅子でも杖でもちょっと大変ですね…。

ストールとバスタオル(でもきっとテーブルクロスとして使う)を買ったのですが、ストールは生成りのものだったので「何かで染めて」と母が言いました。
そして、父の友人がくれた玉ねぎの皮がありました。

というわけで、12/14、玉ねぎの皮で染めました。

染める前
DSCN4394.jpg

染めた後
DSCN4399.jpg

無媒染です。ものすごくよく染まりました。

スピンドルでキャメルを双糸に

 2014-12-13
昼休みにスピンドルで紡ぎました。
記憶がものすごく怪しいのですが、
1.桜楓スピンドルで単糸の玉を二つ作り、
2.金属製スピンドルで双糸にしたようです。

何が怪しいって、1が怪しいです。
だって、玉の一つは以前にブログにアップした客先で紡いだやつかと思ってましたもん。でも双糸とは別に、単糸のそれが出てきたので、そうではなかった(笑)。
次に、両方とも桜楓で紡いだのか?片方は金属製スピンドルじゃないか?というのが怪しいです。
せいぜい2か月前のことだと思うんですけどね。いや1か月か?

あと、今年買ったキャメルを紡ぎ切ったつもりでいましたが、測ってみたら、前回のと今回、合わせても25g程度なんで、まだありました。…まだ紡ぎ続けてもよかったのですね。
今、昼休みには違うものを紡いでいますよ…('' )。

そんな危ない記憶なので、やはり記録は大事…。

単糸は最初、前回と同様、桜楓スピンドルでやっていたのですが、金属製スピンドルも同じくらい軽いのと、軸が桜楓スピンドルより長いので、より多く巻き付けられるかもと思って、双糸は金属製スピンドルにしました。桜楓スピンドルは半量での単糸の時点でけっこういっぱいいっぱいだったんですよ、確か。

DSCN4388.jpg

金属製スピンドルで双糸にしたところです。

DSCN4386.jpg

このスピンドルでやりづらかったのは、写真でわかるでしょうか。軸に巻き付ける時に、花びら部分にひっかかってしまうのです。引っかかるたびに直していたのですが、一か所ひっかけたままだったらしく、こちら側に糸が来ています。

DSCN4390.jpg

フィギュアスケートグランプリファイナル女子ショートを見ながら、かせにしたもの。

DSCN4391.jpg

かせにしたもののアップ。

ほわほわです!

紡いだ道具
桜楓スピンドル金属製スピンドル
紡いだもの
アナンダさんの夏の荷開き祭で購入したキャメル。
紡いだ量
16.65g
紡げた長さ
84.1m
撚り
Z撚りで単糸、S撚りで双糸
紡いだ時期
2014/11~12月

共通番手で1g/5.05mと思われます。


参考用語
か行:かせ
さ行:スピンドル、双糸
た行:単糸
は行:番手
や行:撚り

メリノを推定イヌビユで染める

 2014-12-11
ベランダの推定イヌビユで8月に染めましたが、またプランターにイヌビユが育ってしまいました…。

被染物、何にしよう…と考え、手持ちの原毛をひっくり返したところ。
自分で洗ったメリノに目が留まりました。
これ、けっこう量あるんですが、今まで染めたりに使っていなかった理由はただ一つ。これ以上煮たり洗ったりしたらどうにもならなくなるのではないかと思ったからです…。
でもまあ、どうにもならなかったら、フエルト化させてもいいや、と開き直りました。
イヌビユの採集と抽出は2014年11月16日。銅媒染と染めは11月22日にやりました。
結果はこうです。

DSCN4379.jpg

染まっているんだかなんだかわからない写真になりましたが、一応染まっています。
銅媒染で青くなり、そのあと一応ちょっと緑が入りました。
茶色い部分は、ずっと洗いに失敗した部分と思っていましたが、今回よくよく見たら茶色いのは毛先なので、もしかして、日焼け?


染めたもの
メリノグリージーを大昔に洗ったもの 50g
染料
イヌビユの茎・葉・花 90g
媒染剤

参考書籍
『草木染め大全』



参考用語
か行:グリージー
た行:銅媒染
ま行:メリノ

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫