2014日本ホビーショー
2014-04-27
最終日の4/26に、日本ホビーショーに行ってきました。3年前かな。一度行ったことがあるので今回は二度目です。
前回なかなか楽しめたので、機会があれば行こうと思っていたのですが、なかなか行かず。今回の後押しとなったのは、タリフさんが本を出されたからでした。
そういうわけでお昼ごろに会場について、真っ先にタリフさんのところで本を買いました。ちょこっとお話しましたが、織りの人があまり来場しないみたい、とのこと。
その後、会場をぐるぐる回ったところ、織り体験をやっているところがあって、人気あるみたいでしたが…織り体験をするということは織り機を持っていない人だということでしょうからねえ…。織りのキットは買わないのかな。この体験をやっていたところの織り機は、クロバーの咲きおりみたいな、オープンリードの織り機でした。
織り関係でいうと、あと段ボール織り(輪織りと書いてあったかと)の体験もやっていましたね。
あ、あとホビー産業大賞であづみの木づくり舎「固定卓上手織機」が賞をとっていました。これは、織美絵みたいなクローズドリードでしたが、何か作りが直線的でちょっと面白かったです。
ホビー産業大賞の話が出たついでに。ビーズで作るホイッスルのアクセサリーというのが賞をとっていました。ビーズの本に、筒状に作るものがけっこう掲載されているのですが「しかし筒状に作って、何にすれば…」と感じていたので、「なるほど、ホイッスル!役立つ!」と思いました。
あとは手作りの素シリーズというのも入賞していました。出ていたのは長財布で、長財布の中身を売っていて、外身は好きにカスタマイズしてね、というようなもの。織り地縫い付けて織り財布いいなあと思って、つい買いに行ってしまいました。
ほかにブラザーがスキャナー内蔵カッティングマシンというのを出していました。これは、ブースでも見ましたが、なんか印しておいたとおりに切り取ってくれるらしいです。布を切れるので、パッチワークとかにいいとのこと。大型があれば洋裁にも役立ちそうですね。
賞の話が長引きましたが、本筋に戻ります。一応会場は大体一巡りしました。
気になるものはMAPにチェックして後で買うか考えようと思っていたのですが、一か所だけチェックで終わらずさっさと買ったところが。
クロバーのフェルトパンチャーとブラシマットです。いやフェルティング苦手なんですが。先日Kauri~名ばかり工房から~さんの、はぎ合わせストールの出来るまでを拝見して気になっていたので…。
それ以外に一巡り後買ったものは以下。
手作りマーケットのところで、バッグの持ち手と木枠を買いました。染料も気になっていたのですが…たまっているので買わず。
ファブリック&ソーイングワールドの端っこで、おふらーんすの縞縞、と呼んでいる、les toiles du soleilの端切れ。だってあると思わなかったんで思わず。いや、好きなんですよ…。あの、「この組み合わせのしましま…さすがフランス人の感性」って感じが。ちなみに「縞縞」といえば小倉織ですね。あれも好きです。…単に縞が好きなだけ?
このワールドではインコものが多いのでいつも気になるechinoさんの布地も出ていましたねえ。気になりましたねえ、やっぱり。でも買わず。
総合ホビーゾーンでは先ほど書いた財布の中身のほか、クラフトバンド。去年夏にやって楽しかったので。でも去年使ったのとメーカーが違うなあ…。
だいぶお財布の紐が緩くなっていた気がしましたが、こう書くと一応自制はしていたのかな…という気もします。
買ってないけれども、面白かったところは以下。
まずベンベルグの会社。ベンベルグの材料ですといって棉の種配っていました。「育てています」って言ってしまいましたが、でも種はもらいました!(笑)
次に、カシオのpomrieとかいうスタンプメーカー。我が家にはStampStampという三菱鉛筆が以前出していたスタンプメーカーがあるのです。pomrieはパソコンやスマートフォンで画面を作ってpomrieに転送するようですが(StampStampはプリントゴッコのように、原稿を自分で書きました)、浸透印である辺りとかが似ています。あ、pomrieの浸透インク、StampStampでも使えないですかね。StampStamp、もう消耗品も売っていないので、手持ちがなくなると使えないんですよ…。
ほかに特大リリアンなどもびっくりしましたねえ。
以上、かなり堪能してきました!10000歩位歩いたようです(苦笑)。
スポンサーサイト
2014年4月の昼休みの成果
2014-04-26
最近お客様先勤務だったので、昼休みに紡ぐのを控えていたのですが。一緒に働いている人が「紡いでみたい!」と言うので、久々、スピンドル布教活動を行いました。
そのついでに自分も紡ぎました。


- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- スピニングパーティーで購入した草木染め原毛セットのうちの2色。緑色は布教した人が紡ぎ切りました。
- 紡いだ量
- オレンジ:5.21g
茶:5.46g - 紡げた長さ
- オレンジ:17.5m
茶:13.8m - 撚り
- Z撚りで単糸にした後S撚りで双糸に
- 紡いだ時期
- 2014/04
オレンジ:共通番手で1g/3.36m番手かな。毛番手で2/6.72位。
茶:共通番手で1g/2.53m番手かな。毛番手で2/5位。
そして、もう遠慮を忘れてお客様先だろうと昼休みは紡ぐわ、まきまきするわなので、今後はまたスピンドルによる紡ぎ報告が増えるかと思います…。
- 参考用語
- さ行:スピンドル、双糸
た行:単糸
は行:番手
や行:撚り
カード織りのストラップ
2014-04-06
三月の連休中に、『カード織りのテキスタイル・ストラップづくり』に入っていた糸で、ストラップを作りました。しかし、カードは、これに入っていたカードではなく、Studio A Weekさんで買ったカードを使いました。
出来上がり。全体図。

ちょっとアップ。

最初に作ったのは左側。本の中で基本の織り図として紹介されているやつです。
多少よこ糸がゆるいところもありますが、これはまあ、割とまともに出来上がったのではないでしょうか。
で、この本に入っている糸はハマナカフラックス5色なのですが。茶色は…なかなか使いづらいかなあと思って、2本目は茶色を使っちゃうぞ!と決めました。
本の中の図案集に紹介されている一つが、真ん中を青くすると川の流れっぽかったので、じゃあ、両脇は地面ということで茶色に…。ということで作ったのが右側。
…今が何回転だったか忘れやすい織り方で…。よこ糸の打ち込み方が一定じゃないのもありますが、たぶん回し方も間違えていると思います。カーブが一定じゃないですからねえ。
経糸の準備に多少手間取りますが、全部で2時間もあれば1本作れるので、手ごろなクラフトですね!
そして二つ紐を作ったは作ったもののまだ何にもなっていません。とりあえずPHSのストラップかな、一本は…。
ところで、ここのところカード織りを話題にする中で書いた通り、大昔に図書館で借りた『紐を織る』を頼りに、試しにカード織りしたことがあります。
その時に図案をメモしたノートが残っていました。

せっかくなので次のページと、そのさらに次のページに今回のストラップの図案も書きました。これは、今回最初に作った方の図案。

こうしてみると、糸の通し方の矢印が、大昔のと今回ので逆のようです。
大昔は『紐を織る』、今回は『カード織りのテキスタイル・ストラップづくり』にのっとって図案を書いたので、本によって矢印が異なるのか、大昔私が間違えて書いたのか。
…実は、カード織りの図案もExcelマクロで作りたいという野望がありますが、困っていることが二つ。
まず、糸の通し方の矢印。斜めの矢印って環境依存だから使えません…。↑とか→で代用するのか…。どうしましょう。…と悩んだので、今回書いたノートには斜め矢印以外にも、↑とか↓も書いてみました。→とか←の方がいいかなあ…。
もう一つは、糸の通し方によって、出来上がりの経糸が斜めっぽくなるわけですが、Excelだとそれが表現できないこと。
同じようなことをブンデンローゼンゴンのマクロでも悩んでいます。多少斜めになることで、(目がある図案だとしたら)つり目になったりたれ目になったりして、表情が違うはずなんですけどねー。Excelではそれが表現できない。
Excelマクロじゃないもので作るしかないでしょうか…。