タリフさんの2カラーマフラー
2014-01-09
新・東京スピニングパーティー2013で購入した(というか注文して、後からキットを送ってもらった)手織工房タリフさんの2カラーマフラーを冬休み中に織りました。咲きおりで挑んだのですが、咲きおりのテンションバーを使った経糸の巻き取りだと、ちょっとタリフさんの単糸にはきつすぎるみたいです。何本か切れてしまったので、途中からはテンションバーは使用せずに巻き取りました。
そして織り。注意事項には「打ち込み過ぎないように」とありましたが、私の場合は(咲きおりのせいか)むしろ、ゆるくなりがちで、何度か織り直しました。
結果織りあがりはこんな感じ。

思いっきり、向こう側の糸が見えています。
房はネクタイ結びという指定だったので、ネクタイ結びにして洗いました。どんなことになるかと思ったら、案の定ぼうぼうになりましたが、手で梳いたらちょっと落ち着きました。
洗った後がこちら。

ちょっと透けて見える感じがしますが、それはそれでいいんじゃないでしょうかね。
こういう置き方をすれば、表面と裏面が違う色のマフラーなんですよ!というのが伝わるでしょうか……。

単に平織りなのに、面白いですよね。
タリフさんは「アイディアはオリジナルじゃないのよー」とおっしゃっていましたが、織った時のこの感じはタリフさんの糸ならではじゃないかと思います。なんていうか、洗った後の糸がモールみたいな感じで面白いです。
それに、この位アップにするとわかるかな。双糸の4本どりの方は実は2色入っているんですよ。その辺も出来上がりに一味加えていると思います。

- 仕上がり予定サイズ
- 24cm×160cm
- 仕上がりサイズ
- 洗う前……測り忘れました。
- 洗った後:21cm×160cm(房は含まず)
- 洗った後:21cm×160cm(房は含まず)
- 経糸総本数
- 79本
- 整経長
- 約210cm
- 通し幅
- 26cm
- 筬目
- 3目/cm
- 使用した糸
- 経糸:タリフさんの取り扱い糸 黄色双糸4本引き揃えと紺の単糸
- 緯糸:タリフさんの取り扱い糸 紺の双糸4本引き揃えと黄色の単糸
- 緯糸:タリフさんの取り扱い糸 紺の双糸4本引き揃えと黄色の単糸
- 使用織り機
- クロバー咲きおり
- 作成期間
- 2013/12/28~2014/01/03
- 参考用語
- あ行:筬目
さ行:整経長、双糸
た行:単糸、経糸、通し幅
な行:ネクタイ結び
は行:平織り
や行:緯糸
スポンサーサイト
メイクメイクパフェでベレー帽再び
2014-01-08
もう今年も一週間以上経ってしまいましたが……今年もよろしくお願いします。
私に代わって大ちゃんよりご挨拶申し上げます。
って大ちゃんとはこのシロクマのぬいぐるみです。
で、大ちゃんがかぶっているこの帽子は、実は今年の作ではなく2013年年末の作です。

以前にメイクメイクパフェの青緑で同じベレー帽を編んでいます。
実は、青緑を買った時、自分のも編もうかなあと思って茶色(色番209)も買ってあったのでした。
そして2013年12月半ばにようやく編み始めたのでした。
鉤針編みなので、遠慮なく何度もほどきましたが(棒だとほどくのは躊躇します……)、2週間くらいで出来上がりました。
ところで青緑のベレー帽を母がゆるいゆるいと言うので、今回の茶色のは一段増やしてより減らし目をしました。結果無事小さくなりました(むしろ私にはきついかもしれない……)。
それで母に「そっちのも一段増やそうか?小さくなるよ?」と訊いた所、「あら、ゆるいけどサイズはちょうどいいのよ」と言われました。
……すみません、意味がわかりません……。
一段増やすかどうか確認のため青緑の方を手にとってみたら。おお!フチ編みをしていない!(確かに編み図、フチ編みだけ別のところに書いてあるんですよ。前回それに気付かなかったんでしょうね……)
だからゆるいんじゃん!……と思って一段増やすのではなく、フチ編みを追加しました。
こちらが直した青緑と今回の茶色を並べたところ。

で、青緑を直した結果……サイズがいい感じになったので、茶色も一段減らして編み図どおりにして、フチ編みを再度しようか現在悩んでいます……。
多分、直すでしょう……。