fc2ブログ

濃いピンクの薔薇で染めた真綿を紡ぐ

 2013-09-30
6月にいただいた花束のうち、濃いピンクの薔薇で染めた真綿を、昼休みに紡ぎました。

DSCN3364.jpg

色が全然、出ていませんね。一応うっすーーーーーいピンクです。


紡いだ道具
ひつじやさんスピンドル
紡いだもの
6月にいただいた花束のうち、濃いピンクの薔薇で染めた真綿
紡いだ時期
2013年9月


とりあえず6月にいただいた花束で染めた真綿は全部紡ぎ終わりました。


参考用語
さ行:スピンドル
ま行:真綿

スポンサーサイト



『咲きおりで織るすてきな手織り』

 2013-09-23
B00D5UNEYQ◆作品本◆クロバー咲きおりで織るすてきな手織り
DLG

by G-Tools

今はなき雄鶏社のきっかけ本を髣髴とさせる、薄くて小さい本。
咲きおりの経糸のかけ方だけでも手順の写真が29枚ある、入門書として大変わかりやすいと思われる本です。

作品としては、

  • 平織りで、経糸も緯糸も三色使った、格子のドイリー
  • 咲きおりならでは、途中で経糸を入れ替えるケーブル織りのマフラー
  • 千鳥格子のスヌード(最後に両端の房を合わせて結ぶのでスヌードになります)
  • スペース織りのマフラー
  • ベルト織りで携帯ストラップとポシェットのベルト
  • 裂き織りで、あじろ織りの畝織り
  • 段染め糸でマフラー

が載っています。
咲きおりのきっかけ本としていいんじゃないかな、安いし。……と思ったのですが。
Amazonで今見たら1260円とかになっててびっくりしました……。表紙に大々的に350円と書いてあるのにねえ……。


参考用語
あ行:あじろ織り、畝織り
か行:ケーブル織り
さ行:裂き織り、スペース織り
た行:千鳥格子、経糸
は行:平織り、ベルト織り
や行:緯糸

リップスマットのコースター

 2013-09-22
先日織ったコースター11枚は、びしょびしょになる!と不評でした。
となるともう、コースターを作るきっかけになった敷物と同様、リップスマットで織るしかあるまい、幸い、経糸に使った糸も、緯糸に使った糸もまだあることだし。
と思って、デザインしました。

リップスマットの場合、組織図マクロは……使えなくもないですが(緯糸を布にする行の高さを広くすればいいんです)、使ったところで嬉しくもないので、単にExcelで塗り絵をします。こんな感じに作っています。
rips.png

ちなみに、元々は9畝にするつもりでデザインしていましたが、織ったら何か間延びしていたので、緯糸を外して、8畝で織り直しました。
画像は8畝のものとなっています。デザインはいくつか考えましたが、画像では1個だけ紹介。

それとデザイン時の計画では、両端を糸で1.5cm織るつもりでした。いつも端の始末がダメダメなので、今回は三つ折りするぞ!と多めにとったつもりだったのですが、実際織ったら、緯糸が糸だけでもかなりの厚みになり、1.5cmでは三つ折りできそうにありませんでした。したがって、2.5cmで織り直しました。

そんなこんなで試行錯誤しながら織りあがったのがこれ。
DSCN3358.jpg

……デザイン時には青が多い方が可愛い感じだったのですが、織ってみたら可愛くなくて「む、失敗」と思いました。しかし織り上げてみたら水色が多い方がまだ可愛いようです。そういうわけで表裏逆にして使うことにしました。

DSCN3359.jpg

コースター一個ずつの端にアイロン接着テープを貼り、ロックミシンで巻き縫いをした後、三つ折りして直線ミシンで縫って仕上げました。
うまくやれば巻き縫いだけでも始末は十分でしょうが……巻き縫いの訓練はまた別の時に。
左側3枚は同じデザイン(上の画像で紹介したデザインを裏返したもの)ですが、右側は一個ずつ違います。

DSCN3361.jpg

左側のものを一枚アップで撮影。これだけ厚みがあれば、びしょびしょにならないでしょう!

……と言いながら、すでにそんなに暑くはないので、コップがあまり汗かかないんですよね。今となっては前に作ったコースターで十分な感じが……。

ま、まあ来年の盛夏に活躍するんじゃないかな!


仕上がりサイズ
仕上げをした結果10cm×10cm位が5枚
経糸総本数
50本
整経長
140cm位。
通し幅
10cm
筬目
5目/cm
使用した糸
経糸 ルーバフォルコット(EX) 108(水色)、117(紺) を二本取り
緯糸 水色と白の男物厚地綿シャツを2cm幅に切ったものを外表に2枚重ね合わせて使用。
   綿20/3番手 色C11(青)
使用織り機
クロバー咲きおり
作成期間
2013/9/18,21,22
参考書籍
『The Big Book of Weaving』
『Rep Weave and Beyond』




参考用語
あ行:筬目
さ行:整経
た行:経糸、通し幅
や行:緯糸
ら行:リップスマット織り

『世界の草木染め ワイルドカラーの魅力』

 2013-09-21
4882828898世界の草木染め ワイルドカラーの魅力
ジェニー・ディーン 箕輪 直子
ガイアブックス 2013-08-22

by G-Tools

半月くらい前に本屋さんで見かけたのですが、タイトルを見て「ああ、図書館で借りた本かあ。すごい本だったよなあ。入荷したのかー」位に思っていました。
何度かその本屋さんで見かけるうち「……あれ?図書館で借りたのはもっと分厚い本だった気が……」と思い、手に取って奥付を確認したら。あら、今年8月の発行ではありませんか。

媒染剤を選ぶための一覧表とか、助剤を選ぶための一覧表とかが「うわー、かゆいところに手が届く感じ!」と思ったので購入しました。
多分図書館で借りた本の簡略版じゃないかなと思ったのですが。

4882822288ワイルドカラー
ジェニー ディーン 箕輪 直子 Jenny Dean
産調出版 2000-08

by G-Tools

この本の新型本扱いらしいです。表紙の写真も一緒じゃあないですか。
Amazonのデータによると若干大きいものの頁数は一緒らしいですね。
ということは簡略版ではなく、本当に出しなおしなんですかね。……何か前の本は縦書きだった気もするのですが……。まあそれはどっちでもいいか……。

箕輪直子監修 ジェニー・ディーン著とありますが、

  • 園芸家で染色家であるジェニー・ディーン氏が著したものに
  • 箕輪先生が、日本では何の植物にあたり、どうやったら入手できるかを加筆した本

らしいです。前書きによると。

「染色のテクニック」の章と「染料植物」の章があり、「染料植物」の章は『草木染め大全』みたいに、色々な植物の写真と染めたらどんな色か、栽培と採取、染色の手順が載っています。しかし、植物は英国のものが多いので、日本では馴染みのないものもあります。

ですがそもそもこの本は、「この植物だとこういう色になります。やってみましょう」というより、「その辺で入手したもので染めてみましょう。何をどうやったらいいかな、色々試してみましょう」という本っぽいので、「染料植物」に入手しづらいものがあっても、あまり気になりません。

色々試してみたい!という人には大変オススメの本かと思われます。
染めた後の修正の仕方なども載っています。

修正によって、1つの染液から25色にする方法なんていうのも載っているのですが。このページ(p62,63)はちょっとひどい。大型本を小型にしたせいですかね。のどの部分が切れていて、無修正のかせが見えないんですけど……。それに、かせの種類を示すアルファベットもずれているような……。


参考用語
か行:かせ
さ行:助剤
は行:媒染

エコクラフトでパンかご

 2013-09-18
8月にエコクラフトで2つほどかごを作りましたが、その際に母から「パンを入れる籠が欲しいわね!」と言われました。
材料が足りなかったのでその時は見送ったのですが、先日買って来たので3連休初日に挑戦しました。
ちなみに、前と同じ色のエコクラフトテープを買ったつもりだったのですが、蓋を開けてみたら違う色だったので(……)、前の残りは使えませんでした。

参考にしたのは、今はなき、雄鶏社のこの本。
エコクラフトで作るかご&バッグエコクラフトで作るかご&バッグ
雄鶏社

雄鶏社 2003-02-10
売り上げランキング : 180429

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ですが……作り方説明は、かゆいところに手が届かなかったですね!この本は。
直角に折り曲げる……どう直角ですか!とか。
最初に残した2cmの始末は!残した4,5cmの始末は!?とか。
そうかと思えば、最後のふちに使った紐の始末の説明はやたらと詳しい……(けど、写真と説明がいまいちよくわからない)。

わからないながらも、誤魔化しながら作りました。
出来上がりはこちら。
写真ではりんごを入れていますが、パンを入れる予定です。
DSCN3348.jpg

特に深く考えなくても、自然にカーブがつきました。
見た目より意外にものが入ります。
母は前に作ったものより気に入ったようですが、色のせいかもしれません。

人形用に織ることについてのもやもや

 2013-09-18
箕輪先生の8/25のブログで、人形(スーパードルフィー)用のタータンチェックの制服を作るために(!)織りをしたいという方の話を拝見しました。
そしてもやもやと疑問が生じ、スーパードルフィーをお迎えしている友人を巻き込んで、人形用に布を織る話を、昼休みに職場で熱心にしてしまいました。よもやそんなところで話題になっていようとは、いちご屋さんも箕輪先生も思うまい……。

何が疑問かというと、大きくは「人形用なのに、5/cmしか織れない咲きおりでいいのか」ということです。まあ咲きおり、経糸かけ楽だし、とてもいいんですけどね!

やはり、人形用で5/cmじゃ厚いと思うんですよねえ。マフラーならともかく、服地は絶対無理でしょう。

しかもタータンを織りたいとのこと。市販のタータン柄の布のほうが、5/cmで織るより余程模様が細かいです。5/cmということは、10cmに50本しか糸がないんですよ。ものによりますけど、タータン1模様で数十本ですよ。10cmに1模様すら入らない有様だと、人形の服地にはおかしいですよね。

ちなみにタータンの模様を複数入れたくて、使用する柄を変更した話は「タータンチェックのベビー毛布」に書いています。
同様に、もう一枚織ったベビー毛布は「タータンチェックのベビー毛布 その2」です。

というわけで、50羽までしかない咲きおりではなく、もっと細かいものが織れる織機が適切なのではないかと……。ハンディールーム200とか。ええと別に東京手織機さんの回し者ではありません……。

それともう一つ。タータンだと厳密には綾織りですよね。それを考えても、人形用に服地を織るなら4枚以上綜絖があった方がいいと思うんですよね。

とかいう内容を友人と語りながら「そういえば私、咲きおりで5/cm以上のもの、人形用に織ったことあったわー」と思い出しました。
「グレンチェック風マフラー(人形用)」と、「ギンガムチェックとストライプのマフラー」です。
詳細データはリンク先にあるので書きませんが、糸はタリフさんの服地用の単糸です。本来12/cmで織るといいとされる糸ですが、咲きおりで頑張ってつめても、私には10/cm位がせいぜいでした。
まあ、これならそれなりに薄いです。SD用ならプリーツも入れられるかもしれない?どうでしょう。実際に触っていただきたい……!

というわけで、さしあたり箕輪先生のところに持っていって、箕輪先生に触っていただきました(笑)。9/12のブログで紹介していただいたのが、この時に持っていったものです。

なにゆえ「さしあたり」なのかというと、箕輪先生のブログのリンクを辿って、いちご屋さんのブログも拝見していたのですが。さすがにまだ織機の話題にもなっていないブログのコメントで、面識もないのに、人形用に織るなら5/cmだと厚すぎるのではないかと!とかうんちく垂れるのはちょっと憚られたのです……。メールするのもちょっと……アヤシイじゃないですか。
箕輪先生は、ブログに載せてくださった上、いちご屋さんのブログにもコメントをつけて下さいました。有難うございます。

……で、いちご屋さんのブログにも織機の話題が出たので、コメントを……残すのに憚るところはそんなになくなりはしたのですが、なんか話が濃すぎる気がするので、細かいことは自分のブログに書いておきます(苦笑)。自己満足です!(きっぱり)



ところで、人形用服地を織ろうと思ったことは(多分)ないけど、人形用反物を織りたいという野望はあったことを思い出しました。いや、7cm幅のリボンでジェニーの着物が作れると聞いたので、だったら7cm幅に織ったらジェニー用の反物になる?と思っただけなんですが。
「野望」というより「無謀」?しかも無謀な野望、沢山あるんですけどね……。

『日本の木綿でソーイング』

 2013-09-10
4766124707日本の木綿でソーイング 伝統の着物地&手ぬぐいでつくるデイリーユースの小もの、バッグからウエアまで
グラフィック社編集部
グラフィック社 2013-07-05

by G-Tools


タイトルからして、ソーイングの本ですが、使っている素材が日本の伝統木綿で、それらについて、けっこう詳しく載っています。それで、木綿の参考書と思って「参考書的」カテゴリーに登録。
また、着物地や手ぬぐいを使用しているので、織った、幅が短いものから、何かを仕立てたい時に参考になるのではと思います。

使用されているのは、以下6種類の伝統木綿。
  • 会津木綿
  • 有松・鳴海絞り
  • 伊勢木綿
  • 近江木綿
  • 久留米絣
  • 松阪木綿

それぞれ、その木綿の説明ページと、つくり手レポートのページもあります。どこも大体「作っているのは今は1軒だけです」とか「2軒だけです」とかで……うーん。厳しいですねえ。

さて、本の中で作っているのは、着物地からは以下のもの。
  • エコバッグ
  • ワンピース 何種類か
  • スカート
  • ストレートパンツ
  • ブラウス 何種類か
  • バッグクッション
  • バッグ 何種類か
  • ポーチ
  • ブックカバー
  • 鍋つかみ
  • コインケース
  • パスケース
  • エプロン


手ぬぐい(この本では豆しぼり手ぬぐい使用)からは以下のもの。
  • エコバッグ
  • ペットボトルケース
  • ソーイングセット
  • ぺたんこポーチ


作ってみたいものが色々あります。

濃いピンクのカーネーションで染めた真綿を紡ぐ

 2013-09-09
6月にいただいた花束のうち、濃いピンクのカーネーションで染めた真綿を、昼休みに紡ぎました。

DSCN3339.jpg

色はやはり薄いですが、ところどころ濃いところもあります。可愛いピンクです。


紡いだ道具
タクリ
紡いだもの
6月にいただいた花束のうち、濃いピンクのカーネーションで染めた真綿
紡いだ時期
2013年8月~9月



参考用語
さ行:スピンドル
た行:タクリ
ま行:真綿

『ゆび織りで作る マフラー&ショール』

 2013-09-08
4309283942ゆび織りで作る マフラー&ショール: 編まずにざくざく、道具いらずで簡単にできる
箕輪 直子
河出書房新社 2013-09-09

by G-Tools


カテゴリーを何にするか悩みましたが、ゆび織りとしての入門書、ということで「入門書的」にしておきます。

発売初日に、Studio A Weekさんで購入したので、本について箕輪先生に話をお伺いしましたが、「日本で初めての指織りの本」だそうです。また、海外には指織りの本はあることはあるけど、細い糸で織ったアクセサリーの作り方が多い、とのこと。
この本でも参考としてストラップやネックレスのアクセサリーも写真は載っています。組みひもの平織りに似た出来上がりに見えます。

本のタイトルはマフラー&ショールですが、まきもの以外にも、クッションとブランケットとバッグについて、写真と作り方が掲載されています。

ゆび織りの織り方は3種類で、ベーシックとクロスとリンク。それぞれ詳しくプロセスが載っています。
あと、織り糸の配置と柄のバリエーションが載っていて、自分でオリジナル作品を作る時に役立ちそうです。
ちなみに、掲載作品は、全部この糸にすると織りにくい!などということを考慮して、糸選びをされたそうなので、自分で選んだ糸で織る場合も、ファーの糸とストレートの糸は交互にするなどというポイントを参考にするとよさそう。

とりあえず我が家には、経糸にするには綜絖の穴に通らなくて困っていた毛糸があるので、それでゆび織りマフラーを作りたいなーと考えています(^^;。

ゆび織りで作る・マフラー&ショール+アルファ展

 2013-09-07
新・東京スピニングパーティーの初日は、「ゆび織りで作る・マフラー&ショール+アルファ展」の初日でもありました。
それで、晴海から五反田まで移動して、見に行ってきました。

ちなみに私は東京駅行きのバスに乗って、有楽町でJR山手線に乗り換えて行きました。移動にかかったのは1時間ほどかと思います。


あれこれ見ていただいたり(スピニングパーティーで買ったものとか)、展示作品の説明をしていただいたり、スピニングパーティーの話をしたり、Tシャツ裂き織りテープの話をしたりしていたら、次のお客様がいらっしゃいました。

あら。レクチャーで並んだ時に前後にいらした3名様ではありませんか。
実は、そのちょっと前に、箕輪先生から「スピニングパーティー、すっごいんでしょ?遠くから来ている人とかもいるんでしょ?」と訊かれ、「キャスター付きバッグの方に、遠くからいらしたんですか?って訊いたら、『いえ、近いですよ。大阪です』って言われた話をしていたんですよね(笑)。
それで先生に「さっきの噂の、『近いです、大阪です』とおっしゃった方々です」とご紹介(笑)。
でも、そのうちのお二人は箕輪先生のセミナーに参加したことがある方々で、先生お顔を覚えてらっしゃいましたけどね。

そして、新刊『ゆび織りで作るマフラー&ショール』を購入。サインをしていただきました!
今回の展示会はこの新刊に掲載されている作品(参考作品である、ストラップやネックレスなども展示されています)がメイン。ほかにTシャツ裂き織りテープを使った作品が展示されています。

ゆび織りについて思うことは……道具が要らない=モバイル=会社で昼休みに織れるわね!です。そのうち職場で織っているかもしれません。

展示会は9/17まで。入場可能時間は11:00~17:00。日曜日はお休みです。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫