fc2ブログ

なつまり展

 2013-03-31
箕輪直子さんのオフィシャルブログで紹介されていた「なつまり展」に行ってきました。行ったのは3/30。最終日です。

240枚ものカードを使ったカード織りの実物を是非見たい、というのが、一番の目的でした。大昔のカード織りの現物がやっぱり相当な枚数でしたよね、確か。そんな枚数の実物、そう見る機会はないでしょうから。

八重洲ブックセンターの裏ね、と思って東京駅からずんずん道を進んで、ほとんど迷わずに到着しました。

扉を入ってすぐ左に、240枚のカード織りがあったので、まずそれをしげしげと見ました。いやあよくこんなに沢山のカードを回せるなあと感心。
次が、バッグの持ち手。デザインして作った結果、裏の方がよかったので、裏の予定だった面を表にして使われたそうです。表裏で撮影してある写真を見せていただきました。
あ、バッグの下に、QRコードを織ったものがありました。残念ながら、QRコードを読めるものは持ち合わせていなかったので(^^;、読むとどんな字になるのか、廣田さんがご自分の携帯電話で実演して下さいました。カード織りだから当然、真四角な点にはならないのですが、QRコードってそれでも大丈夫なんですね……。

作成中の写真もあったのですが、気になったのが、織機による平織りとカード織りとを組み合わせて織っている最中の写真。あとで実物を見ましたが、これがとても面白かったです。こういうこともできるのか!と目から鱗。

ほかにはカード織りでは、ストラップ(私が行ったときにはもう残り一本でしたが)、犬のリードなど。犬のリードは絶対、箕輪先生のブログで見たことあるなーと思ったら、やっぱりでした。文字も肉球も入っているんです。可愛い。

しかしもう、QRコードとか文字とか肉球とかまで来ると……カード織りって……すごい、と……。最近指織りでも「こんなことまでできるんだー」と感心したので、要はどんなことも極めるとものすごいということかもしれません……。

カード織り以外で、染めたものもけっこうありました。桜で染めたものが大半? 桜のストールや桜染めのハンカチタオルなど。多分、初日だともっと色々あったんじゃないかと……。

あと、伊藤奈津子さんの作品でスウェーデンの毛糸を使った絵織りが色々。具象的なものもありましたが、気にかかったのはいろいろな色の四角が連なっているやつ(うう、表現力が……)。案内ハガキにもこの作品の写真が使われていたようですが(箕輪先生のブログより)、色違いでいくつかあったんです。綺麗でした。

ほか、過去の展示会のアルバムも置いてあったので、それも拝見しました。過去にはバッグばっかりの展示とかもされていたのかな。それも興味あります!

というわけで、堪能させていただきました。
スポンサーサイト



リサイクル

 2013-03-16
今日、市のゴミの分別の説明書が入っていました。ちなみに「広告と一緒に入っていた、うっかり捨てちゃうところじゃない!」と母が憤慨していました。新聞と一緒に配達されてるんですよね。……○○新聞さん、是非広告ではなく、新聞と一緒に配布してください。

って、話がそれました。
説明書きの布類のリサイクルのところを見たら、「布類は主にそのまま古着としてリサイクルします」って書いてありました。着られる状態のものを出してくれと。
え!そうなんだ!?繊維として再生するんだと思って、だったら邪魔だろうとボタンとか外して出してましたよ!

繊維として再生した布のことはなんていう名前だっけ、前雑誌で名前を見たんだけど……とさっき調べたら「反毛」でした。
その雑誌では、その時、反毛の特集をしていたんです。おまけとして、反毛がちょっとついていまして、これで何かを作ってみてください、みたいな感じでした。気になったのですがその時は買わなかったんですよね。そうしたら以降一度も巡り会えず、買えずじまいでした。

……何ていう雑誌だったかも覚えていませんが。

とりあえず「反毛」という単語を忘れないために、ブログに記しておきます(^^;。

2013年初(じゃないけど)の所有している糸と毛

 2013-03-14
数年間、年の頭位に、所有している糸と毛を写真で示すという自虐的なことをしていました。
去年のはこれ。



今年やってないのは、去年からあまり動きがないのがわかっているので、その気になりづらかったのと……
あの、去年、更に自虐的に、持っているものをExcelの表にしちゃったんですよね。で、都度更新しているという……。
だから、持っている量は把握できているのです。

というわけで、概要だけいうと、


毛とか紡ぐ素材
去年増えたのは、収穫した綿と、北欧で買ったフィンシープのみ。
フィンシープは去年のうちに紡ぎ終えているので、2012年初と比較すると、増えたのは綿のみ。
紡いではいるので、明らかに減少。
いい傾向です。

絶対増えています。
紡いだものが増えたし、あと、タリフさんのチェックデザイン2日間講習会で増えたほか、北欧とかイベント行った時に増やしていますから!
かつ、あまり織っていないので減っていないですから……。
ダメな傾向です。


しかし、糸は大変なのでともかく、毛のほうは去年の写真と、Excelの一覧表と見比べたのですが、一覧表にはコリデールの300gがない……。どこにやったのでしょう、コリデール。職場で布教活動に使ったにしては多すぎるし……。
多分、一覧表にする時の記載漏れで、どこかにはあるのだと思います……。

啓翁桜で絹糸を染める

 2013-03-13
2月に、啓翁桜を買って早めのお花見をしました。
例によって葉っぱが出るまで待って、葉っぱや枝で染めを行いました。

液はソーダ灰のおかげか赤いのがちゃんと出ましたが、
染まり具合はうっすらです。いい色ですけどね。

DSCN3188.jpg


被染物
ペニーロービング 1/6.5番手 生成り 糸 103g
染料
啓翁桜の枝と葉 80g
媒染
みょうばん媒染
抽出
アルカリ抽出
参考にした本
『誰でもできる草木染めレッスン』



参考用語
あ行:アルカリ抽出
は行:媒染、番手
ま行:みょうばん媒染

2011年プランタ収穫和綿を紡ぐ

 2013-03-12
2,3月は気の向くままに、羊毛を紡いだり和綿を紡いだりしていました。
こちらは和綿のほう。
DSCN3185.jpg


紡いだ道具
タクリ
紡いだもの
2011年プランター収穫和綿
紡いだ時期
2013/2~3
紡いだ量
4.86g
紡げた長さ
104.25m
撚り
S撚り

共通番手で、1/21.5番手。綿番手で12.67s、だと思われます。


参考用語
あ行:S撚り
か行:共通番手
さ行:スピンドル
た行:タクリ
は行:番手
や行:撚り

栗の渋皮で染めたポロワスを紡ぐ 2

 2013-03-11
栗の渋皮で染めたポロワスを、前回は桜楓スピンドルで紡ぎましたが、もうちょっと太いので紡いでみました。
ただ、前回はローラッグを作って紡いでいたんですね。
今回は手で伸ばし伸ばし紡ぎました。
で、「これでは厳しい……」と途中でやめました。なので少量。

DSCN3183.jpg


紡いだ道具
インド紫檀製ドロップスピンドル
紡いだもの
栗の渋皮で染めたポロワス
紡いだ時期
2013年2月
紡いだ量
11.64g
紡げた長さ
59.25m
撚り
Z撚り

5.09番手。
スピンドルの大きさが違う割にはそんなに番手が違わないですねえ。
もう少し太く紡ぎたい時は意識して太くしないとダメかな……。


参考用語
か行:かせ
さ行:スピンドル
は行:番手、ポロワス
や行:撚り
ら行:ローラッグ

コットンベイブ

 2013-03-10
姉が、ボランティアで「いわきに元気を!JTBオーガニックコットンフィールド」に参加して、お土産に、この子を買ってきてくれました。
DSCN3182.jpg

ぐぐったら、こちらの子のようです。
フクシマオーガニックコットンベイブ

……このかわい子ちゃんからみぐるみ……じゃなくて、髪の毛とか?をはいで、種を蒔くのですか……。ちょ、ちょっと心がひけますが、蒔きますかね、蒔きどきになったら……。

タートルネックシャツ リメイク 2

 2013-03-09
洋裁というのはおこがましい、リメイク第二弾。
前回と同様、また私のタートルネックシャツが縮んだので、2/24にミシンをかけて、母のシャツに作り変えました。

DSCN3180.jpg

また、脇を減らして袖を付け替えただけです。前のより生地が厚いので、前回ほど馴染んではないようです……。フラットロックが欲しいような気がしちゃうなあ……。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫