fc2ブログ

栗の皮でポロワスを染める

 2012-09-27
服地サンプルも織りあがっていますが、記事にするのは縮絨をしてからにするとして。本日は、栗染めの記事をUPします。

img796_DSCN2853.jpg

手前は渋皮で染めました。奥が鬼皮。
ピンクと黄色(茶色?)ですけど、どちらもちょっと渋めの色です。



23日、姉が栃木のお友達からもらったといって立派な栗を袋一杯もってきました。そのお友達の家には栗の木が1本(ほかにも柿とかいろいろ)あるらしいです。

栗をいただいたからには、まずは栗の皮剥きです。姉が鬼皮を包丁でむき、私が渋皮を皮剥き器で剥きます。私、かなり何でも皮剥き器で剥きます。キウイの皮とかも。……包丁があまり得意じゃないだけですが……。

剥きながら、「栗の皮って染まるんだよねー」と言ったら、姉に「わあ!皮まで使ったって聞いたら友達喜ぶわー!」と言われてしまいました。……特に染めようと思っていたわけではなかったのですが、そう言われては後に引けなくなってしまいました……。
そんなわけで皮を剥いたあと、早速、草木染めの用意を。最初、鬼皮も渋皮も一緒に煮出そうかと思っていたのですが。染める前に、ちょっと『草木染め大全』を見たら、渋皮に重曹を入れるとピンクに染まるとあるじゃないですか。ちょっと実験心がむくむくと……。
そんなわけで、栗の皮を中性抽出、栗の渋皮をアルカリ抽出しました。
いや、本当に栗の渋皮は赤い液が……。濃いですよ!桜煮た時のような驚きが!

そして25日。渋皮はみょうばん媒染で染めたかったので、ポロワスの原毛(と、せっかくなので合わせてウールシルクも)を媒染しました。
で、栗の皮の方は、前に銅媒染してあったポロワスがあったので、そちらで染めました。が、放置冷却してすすいで脱水したら、どうにも……あまり色が入ってなくて、媒染の水色がかなりそのまま見えてしまっていたので、また染液につけました。

で、27日。渋皮でみょうばん媒染のポロワスを染める傍ら、鬼皮の方も再度煮ました。あまり原毛は何度も煮たくないのですが、いたしかたなく。

これは、渋皮染め中の写真。湯気が邪魔ですが、液が黒いほどに赤いのはおわかりいただけるかと。
img795_DSCN2850.jpg

それぞれの染まり具合をアップで。こちらは鬼皮。
img798_DSCN2857.jpg


染めたもの
ポロワススライバー27g
染料
栗の鬼皮。抽出液800ccで染め。
媒染剤
銅の先媒染。(小豆の残液染めの時にしておいたもの)
参考書籍
『草木染め大全』

まだ青みが見えていますが、まあよしとします……。紡げば多分まざってよくわからなくなるでしょう……。

渋皮。
img797_DSCN2856.jpg


染めたもの
ポロワススライバー40g
染料
栗の渋皮。抽出液1200ccで染め。
媒染剤
生みょうばん30gと酒石英7gで、ポロワススライバー100gとウールシルク糸250gを先媒染したものの一部。
参考書籍
『草木染め大全』


……で、渋皮液は勿体無いので、またとってあります。近いうちまた染めないと……(染めはやり始めると残液が勿体無かったりして、何日も続いてしまいますよねえ……)。


参考用語
あ行:アルカリ抽出
か行:原毛
さ行:縮絨
た行:銅媒染
は行:ポロワス
ま行:みょうばん媒染

スポンサーサイト



服地サンプル作り始めました。

 2012-09-23
洋裁教室で、そろそろ紡いだもので作らない?と言われて、「それはハードルが高すぎるので、せめて織ったものにしてください……」と言った手前、織ったものを用意しなくてはいけません。

というわけで、先週末から、服地用に用意してある糸を出したり、経糸の準備をしたりしていました。今日、ようやく一つ目のサンプルを織り始めました。

タリフさんに「最初の服地はこれがいい」と勧められた通り、
タリフさんのチェビオットの単糸での千鳥格子。

img794_DSCN2838.jpg

単糸の回覧が来た一回目の時に、これ以降はないかもしれないと「えいやっ!」と買ったものです。服地用なので、趣味により同系色で地味めになるよう、選択しました。
……後から「いくらなんでも、同系色すぎたか?」と思ったりしてみましたが、織ってみたらなかなかいいです(笑)。

絵織り:くぬぎ山ものがたり

 2012-09-22
くぬぎ山ものがたり
姫烏頭
4286110702
この本の表紙を見た時に「何だか、全色紡いだ糸で織れそうな……」と思ってしまいまして。

うっかり第五回東京スピニングパーティーのワークショップ タピストリーウィービング綴れ織りの基礎で入手した木枠を引っ張り出して、絵織りを始めてしまいました。ワークショップ以来初めて組み立てました。……7年ぶりですか。そんなに経ちますか……('' )。


出来上がったのがこれ。
img793_DSCN2836.jpg


経糸総本数
28本
経糸
たて糸8号
緯糸
木の緑部分:糸工房みん・りーさんの草木染めした原毛グラデーションをナバホ撚りしたもの
木の桜部分:残念ながら桜で染めたものではなく、原毛を紡いで、小豆で染めたもの
空:アナンダさんの夏期講習で藍染めしてもらった原毛を紡いだもの
雲:原毛。確かメリノ
鳥:まだら染めしたメリノを紡いだもの
使用織り機
アシュフォードの木枠
作成期間
2012/07/15~2011/09/22
織り上がりサイズ
24cm×22cm(下辺。上辺は何故か19cm)
参考書籍
『木枠で手織り―スウェーデンスタイルで始めましょう』
参考と言いながら全然書いてあることを守っていませんが……。


木のところはもこもこ感を出したかったので、最初は、ノッティングとかルーピングにしようかと思ったのですが。色の変化がけっこう激しいので早々に挫折。ただの綴れ織りです。ただ、もこもこ感を出すために緯糸が割とゆったり入っています。
それがよかったのか下のほうでは22cmとなっています。
で、逆に空はもこもこさせたくなかったので、あまり緩みを入れずに織った結果……、等脚台形な感じに仕上がりました。ええと……遠近感を表現していると……って空相手に何が遠近感……。
あと、鳥は、編んで安全ピンをつけて好きなところにつけられるようにしようかと夢想していましたが、そんな編み技能はありませんでした。ニードルフエルトにしました。ってニードルフエルトも初めてなので技能があったわけではありませんが……。本の表紙と異なり目と嘴がありませんが、これ以上は私には無理です……。


参考用語
あ行:藍染め
か行:木枠、原毛
た行:経糸、綴れ織り
な行:ナバホ撚り、ノッティング
ま行:メリノ
や行:緯糸
ら行:ルーピング

サンプルを織る準備中

 2012-09-22
最近、ハードルが高いことをいくつか言われましたが。
まあ何しろやらないことには何事も進まないし、糸も減りません。

というわけで、ようやく涼しい風が吹いた昨晩、サンプルの準備を始めました。
や、先週末の暑い頃も、毛糸を出して、何を何にするかの検討とかしていましたが。

まず、紡ぎたまっていた綿糸を撚り止めしました。現在干し中。
img791_DSCN2833.jpg

あと、サンプル用の経糸を整経しました。写真はロフトベッドの手すりに結んであるところです。ベッドの下がしっかり見えてしまうので、ランチョンマットを背景にしてあります。あ、私のベッドの下はPC作業場となっています。PC机と複合機とスキャナなどでぎっしりです。
img792_DSCN2834.jpg

一番右がポンタさんとこの紡績糸、真ん中の白いのがキタマさんとこの綿糸、残りはタリフさんとこの単糸です。どれもこれも……いつ買ったのか思い出せないくらい長い間タンス……ではなくクロゼットのこやしでした……。
使いましょう>自分。
そしてサンプルで終えないように>自分。

9/18、20、22収穫の茶棉と白棉

 2012-09-22
img789_DSCN2832.jpg

9/18に、和棉(白)も最初の一個を収穫しました。同時に茶棉の2個目も。
9/20には、茶棉の3個目も収穫。

img790_DSCN2835.jpg

こちらは9/22に収穫したもの。茶棉は二日前位に弾けていて、そろそろ収穫するかーと思ったら、和棉もいつのまにかはじけていたので、一緒に収穫。

これで茶棉が4個、和棉が2個。

で、現在もほぼ毎朝花が咲いていますが、今頃咲いたものは無事棉がはじけるまで行くのか少々疑問……。

裂織アート&クラフト展 2012

 2012-09-17
私が織りを習ったのはユザワヤ蒲田店ですが、先生は途中で一度変わったので二人います。その二人目の先生からハガキをいただいて『裂織アート&クラフト展』に行って来ました。

会場に着いた時、ちょうど受付に先生と織り教室で一緒だったKさんとがいらっしゃいました。
それで、作品を見るより先に「まだ企画段階なんだけど、来年、教室を卒業(=看板持つまで行った人)した人が7人いるのよね。で、7人展やろうと思うのよ。出して」と言われました。
……7人の頭数に入っているのですね……。全然織ってないですよー?
まあ、一人欠けても6人展になるだけですよね……?

その後作品を一通り見て、先生やKさん、その他会員の方とお話しては、また作品を見て、お話しては作品を見て……。
と、作品も色々見ましたが、お話も色々しました。

ところでハガキをいただいた時に「先生いつの間にこういう研究会に参加したんだろ??」と思っていたのですが、「衣湯(いとう)織り」を創始したのがきっかけで参加されたようです。
衣湯織りは、伊東市内の旅館やホテルで用済みになったシーツや浴衣を再利用した織りで、先生の今回出展の作品もタイトルが「いつまでも役に立ちたい」というベッドカバーでした(^^)。
Kさんはトータルコーディネートで、ベスト・帽子・バッグとブーツの中に履くもの(レッグウォーマー?)でした。相変わらず大物を作られますねえ!

という私も、洋裁教室の先生から、「次は紡いだもので縫わない?」と言われ、「それはハードルが高すぎるので、せめて織ったものにしてください!」と答えて、現在織り地で作りやすそうな型紙を作っているところなので、もしかすると織ったもので服を作るかもしれませんが……。
それにしても紡いだもので服とか、グループ展とか、最近ハードルが高い話が多いです……。ステップアップしなさいということですか……?

話がそれましたが、展示会の話に戻すと。
皆さんの作品が会場にいい感じに飾られていました。見にいらしていたのは、出展者及びご家族など関係者が多かったでしょうか。
学生時代に書道をやっていて展示会をやっていましたが。展示の感じも見にいらっしゃる人々も、同じ感じを受けました。そういえば公立の美術館でやるのも同じです。だから余計に印象が似ていたのかな……。

「裂織の今研究会」発行の会誌「裂織ジャーナル in 手織」の第13号で、今回の展示会の特集をしていて、全作品を写真で見ることが出来ます。1部100円。あとで思い出すよすがになるものが、100円くらいで入手できるのは有難いことですねえ。

追記。
先生のとこのお教室で、組織織りに入った人は、うちの組織図マクロを皆使ってくださってるそうです。まあ皆というのは大げさとしても、使っていただけているなら有難いことです。
むかーし、一番最初に組織図マクロを作った時、ノートPC持って行って、教室で説明したのですが、皆に「難しくてわからないわー」と敬遠されたんですよねー(しみじみ)。それを思うと、昔より皆さんがPCを使うようになったんだなあ、と思います……。

9/13収穫の茶棉

 2012-09-15
ベランダで育てている洋棉の茶棉。9/13にようやく一つ目がはじけました。
はじけっぷりがいまひとつで、サイズも小さいですが……。
img788_DSCN2830.jpg

まあプランターで育てているので仕方のない面も……。

タートルネックのカットソー

 2012-09-10
ニット地の買い置きがありました。
冬場はよく着るのでタートルネックのカットソーをいずれ作ろうと思って。
しかし何かとカットソーは失敗しているので、ちゃんと教わろうと洋裁教室で教えてもらいつつ作り始めました。……2011年の12月に。
1月から7月まで洋裁教室を休んでしまったので、仮縫いが済んだのが8月、本縫いが済んだのが9月ですよ。まあ試着をしたくなかったことしたくなかったこと。暑かったですからねえ!
まあ教室はそこそこ冷房が効いていますが。

というわけで出来上がったカットソーがこちら。
img787_DSCN2827.jpg

とりあえず、もうちょっと涼しくなったら一回着て出掛けて。で、一度洗ってみないことには、出来がどうなのかは安易には語れませんが(着られる日はいつでしょうか、まだ30度を超えるというのに……)

今回初めて4本ロックとフラットロックを使用しました。4本ロックはネックを身頃につけるために。フラットロックは裾と袖口の始末です。フラットロック使うと一気に既製品っぽい仕上がりですねー。
とはいえ、先生もご自宅にはフラットロックはないとのこと。教室で使わせてもらったり、普通のロックとレジロン使用の直線ミシンでまかなえばいいかなあと。ただ、やはりフラットロックのほうが伸びがいいそうですが。
フラットロックより4本ロックの方が欲しいですかねえ……。

全国裂織フェスタ2012

 2012-09-02
カカラ ウールワークスさんのサイトで、全国裂織フェスタのことを知り、今年はスピニングパーティもないし、と行ってみることにしました。

展示作品は撮影できないので、会場傍で撮影したスカイツリー写真などを一つ……。PHSで撮影しました。
img785_file.jpg

てっぺんは雲で隠れています。

天気のせいか、裂織フェスタはあまりにぎわってはいませんでした……。
展示されていた作品は、現時点なら、HPで見ることが出来ます。第5回展入賞作品集ってやつです。しかし実物を見るとやっぱり壮観です。
タペストリーが多かったですが、釈迦とか面とか織っちゃってるんですよ。裂き織りで。東京スカイツリーも時事物かつ場所柄目をひいたかなあ。個人的には、「記憶に刻む」とか「GRAPHIC AMAGE - Ⅱ」とかも大好きです。
自転車もびっくりですね。写真だと平面だと誤解されるでしょうか。あれ立体なんですよ。織った後、詰め物してタイヤとか作ったんでしょうか……。
服もありました。七分丈コートとか、素敵でした。前にもどこかの個展に裂き織り地のコートがあって、それも素敵だったものです。

そんなわけで展示品も堪能しましたが。……メインは素材屋さんなの?という配置になっていまして。素材も色々ありました。
「家に色々あるからね!?」と思って我慢しましたよ。……裂き織り用の着物地を買うのは。2つで1000円とか3つで1000円とか、たいそう心惹かれましたけどね!
でも。戦利品はあります。

img786_DSCN2824.jpg

恵糸やさんで買った、シルク80%ナイロン20%の糸。これで織られた見本の触り心地が大層よくて……。服地にしてもいいわよ、と、見せていただいた服も触り心地がよくて……。「服地用の糸は……ウールしか持ってないよね!?」と自らに言い訳をして買ってしまったり……。
あと『シンプルウィービング』。東京手織機さんの本ですね。本屋で買えない本ですが気になっていました。一応ハンディルーム用の本ですが、織り全般に使えそうな本です。製本に難があるとかで割り引かれていたのも購入の決め手かな(笑)。
あと、ヤクランドさんの「ブータンのラック染め」染色キット。ラックは100gで売られていたのですが、「染料も家にいっぱいあるんだよな……」と、そちらはやめておきました!でもお試し用キットに手を出してしまった……。ラック20gで、ウールかシルクが20g程染められるというので、ウールを染めようかなーと。
それから洋裁教室の人に見せたいと思って、展示作品のうち、コートの絵葉書を買いました。いや図録には全作品載ってますけど(展示されていないものも載っていますけど)ちょっと高かったので……絵葉書1枚で我慢しました(^^;。

そんなわけで糸と染料を増やしたけど、一応色々我慢したんです。

あと会場では、カカラウールワークスさんの織り機を2種類とも、体験させていただきました。
それから気になったのは、絹美堂さんにあった裂き織り布のパンプスです。裂き織り地で作れます、とさらっと書いてあっただけで、どう注文するとか何ら案内がありませんでしたが、絹美堂さんのサイトを見たら、ネットショッピングできるみたいです(^^;。
……絹美堂さんは以前、スピニングパーティーでは、藍染め糸で織った布地を使ったスニーカーを展示されてなかったかな……。そちらも心惹かれたものです。
絹美堂さんの糸も、いつもいつも気になるのですが、今回は我慢しました。だって前に買ったの、使っていません……(いや恵糸やさんの前に買った糸もまだ残ってるんですがね……)。

そんなわけで、また在庫を増やしてしまいました。我慢はしたんですけどねえ……。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫