藍のしおしおになった生葉で、染まらなかったメリノを紡ぐ
2011-10-31
しおしおになった藍で洋綿を染めようとした後、メリノスライバーを染めようとしましたが、全然染まりませんでした。今回はその染まらなかったメリノを紡ぎました。

染まりませんでしたが、その染め過程で特にフエルト化したりもしなかったようで(まあ熱を加えていませんしね)、紡ぐには特に問題ありませんでした。
- 紡いだ道具
- アシュフォード スチューデント
- 紡いだもの
- メリノスライバー
- 紡いだ量
- 9.55g
- 紡げた長さ
- 37.5m
- 撚り
- S撚り
共通番手で1/3.93番手。
勢い余って、ウールなのに、単糸でS撚りにしたようです。
普段ウールは初回はZ撚り、双糸にする時にS撚りにしているのですが。
ここのところS撚りばっかりしていたせいかと。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:共通番手
さ行:スライバー、Z撚り、双糸
た行:単糸
は行:番手
ま行:メリノ
や行:撚り
スポンサーサイト
藍のしおしおになった生葉で染めた(?)綿を紡ぐ
2011-10-27
しおしおになった藍で、2009年に収穫した洋綿を染めようと努力しました。……まあ全くダメだったわけですが(そもそも生葉の水抽出ではコットンは染まらないらしいし、そのうえ葉っぱがしおしお)、何となく茶色っぽくはなっているので、一応これはこれとして紡ぎました。

- 紡いだ道具
- タクリ
- 紡いだもの
- 2009年に花壇で育てた洋綿
- 紡いだ量
- 9.61g
- 紡げた長さ
- 149.25m
- 撚り
- S撚り
ほぐしもせず、綿の塊を手に持ってずるずる紡ぎました。
共通番手で、1/15.5番手。綿番手で9.17s、だと思われます。
ちょっと太め。
……まあ、糸状態で更に何かで染めようかと思います……。このままではあまりにも……。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:共通番手
さ行:スピンドル
た行:タクリ
は行:番手
や行:撚り
以下、2012/12/15追記。
別の写真を載せていたことに今更気がついたので、写真を入れ替えました。……多分この写真で合っているはず……。
PEA COAT
2011-10-18
苦節1年半。ようやくPEA COATができました。
着たところ。

1年半といっても、間5ヶ月ほど洋裁教室を休んでいましたし、月に2日しか行っていないので22日間位。
その22日も一日5時間なので、1日8時間計算だと13.75人日ですが。
しかし1年半……。本当は昨シーズンに着るつもりだったのですが。
まあ今シーズンは着られそうでよかったです。
そして「……もう二度と作らないな……」という気が……(苦笑)。もっと単純なコートでいいです……。
2009年収穫プランターの洋綿を紡ぐ
2011-10-09
2009年には洋棉も育てていました。プランターではちょっとだけ育ちました。その、貴重なちょっとだけの洋綿をこの度紡いでみました。

- 紡いだ道具
- タクリ
- 紡いだもの
- 2009年にプランターで育てた洋綿
- 紡いだ量
- 1.91g
- 紡げた長さ
- 48m
- 撚り
- S撚り
共通番手で、1/25.13番手。綿番手で14.84s、だと思われます。
さて。2009年収穫物は……まだ残っているのかな。2011年の収穫物も出来ている今日この頃。せっせと紡ぐとしましょう……。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:共通番手
さ行:スピンドル
た行:タクリ
は行:番手
や行:撚り
フリージアで染めた真綿を紡ぐ 2
2011-10-08
白や黄色などのフリージアで染めた真綿を、今年の頭くらいから紡いでいました。ずっと紡いでいたわけではなくて、外出先で暇があると紡いだり、会社の昼休み、紡ぐものがない時に紡いだりしてました。
が、とうとう紡ぎきりました。

- 紡いだ道具
- ひつじやさんスピンドル
- 紡いだもの
- 赤系以外のフリージアで染めた真綿
- 紡いだ時期
- 2011年1~9月くらい
- 紡いだ量
- 4g位の筈
絹なので、ニディノディでかせにはせずに木枠に巻く予定なので長さは不明。
……いいかげん、真綿を紡いだものも何かにしなくては。と2年前に赤のフリージアで染めた真綿を紡いだ時にも言っていますね。進歩がない。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
か行:木枠
な行:ニディノディ
ま行:真綿
Studio A Week プレオープンイベント
2011-10-06
10/5 Studio A Weekのプレオープンに行って参りました。プレオープンイベントでは、Shop & ギャラリー & アトリエまで拝見でき、『手織り大全』に載った作品も触りたい放題、ということでうきうきと。
1FのShopをちょろっと拝見した後、2FのSchool&アトリエにお邪魔したら、前々から気になっていた、東京手織機さんのハンディルームがありました!実は実物は初めて見たのでしげしげと眺めさせていただきました。
あとSchoolの中央の作品群を眺め、触り。
同じく眺められていた方とおしゃべりしたり。
『手織り大全』を広げて、組織図を如何に作ったかという話をしていた人がいたので、割り込んでみたら、図を作られた仙台kさんだったり。いやだって、こういうマクロを作った人がいて、という話で何も言い出さないのも変かなと思って割り込んじゃったわけですよ!そして「作ったの私です」と言ったら、すぐさま「あ、Rikoさん?」と言われました……。
再度1階に戻って、お買い物をして、お土産の草木染め糸のマフラーキットをちゃんといただきました。
その後、18:00から祝賀会があって、会員でも関係者でもないので何だか場違いっぽいのにお呼ばれしておりました。で、当然お知り合いもほとんどいなくて、どこに座ったらいいかわからず途方にくれていたら、Shopからおしゃべりさせていただいていた、誠和の方が声をかけてくださって、何とか着席できました(^^;。
あ、カカラウールワークスさんにも声をかけていただきました!
あとは編集Tさんと、デザイナーさんが隣の机にいらして、お話させていただきました。マクロの話とかを……。
それとなんだか当日言われて祝賀会でコメントを……したのですが、大変緊張してまとまりのないコメントになりました……。そういうのがさらっとできると格好いいのですが!
あと、協力者さんに、ということで花束をいただいてしまいましたが。……花束を見て「……染められますねー」と思ったのは私だけではないはず。多分。だって赤いバラとか見たら、やっぱり「染め」と思いませんか?
えーとあとじゃんけん大会がありまして。勝った人から各会社さんから提供されていた賞品をいただけるということでした。クロバーさんご提供の毛糸か誠和さんご提供のもの(紙袋に入っていたのでものは何だかわかりませんでしたが、染め関係かなと思って)がいいな!と思っていたら、うっかり、おそらく賞品の中で一番値がはると思われるものをGetしてしまいました。アンティークビーズだそうです。た、宝の持ち腐れ!
でもそれがきっかけでまた数名の方とお話できたので、それもまた良し。
それに、「糸はこれ以上増やしてはいかん」という神の思し召しかもしれませんしねえ。ってShopでのお土産で糸増やしてはいるのですが(^^;。
というわけでこの日の戦利品。

花束の奥にある白いのが買ったもの。カード織りのカード。これしか買ってないのにその隣の草木染めマフラーキット(ウール)をいただいてしまいましたー。その隣の白い箱の中の黒いものがアンティークビーズです。そして本2冊はパーティのお土産にいただいたもの。
協力者扱いでなにやらいろいろしていただいてしまいましたが。
皆様色々大変な作業をされたのに、私はといえば……マクロが頑張っただけで、私の苦労はあんまりないので、濡れ手で粟な気分です。でもプログラムって楽をするために作るものだからなあ……。ああ、編集さんやデザイナーさん、図を作った方、マクロがなかったら紙に塗り絵をする羽目になっただろう方から、とても有難がられました。役に立ってとても嬉しいです。
その後Shopの方に場所を移して二次会がありました。話としてはここでの方が濃い話をしましたかね。私の勤務先の会社を知っている方がいて、仕事内容の話をしたり……。
あとクロバーの方に、千葉のHさんがアミリィのようなものをクロバーさんで作りませんかと熱心にお話をされているのに便乗して「コーン巻き機が欲しいです!」と訴えてみました。すぐさま賛同してくださった方がその場に二人はいましたので、需要があることは伝わったのではないかと期待します……。
あ、あと素敵な手織りのバッグを持ってらした会員Iさんに、バッグの仕立てについてのアドバイスをいただいたり。
えーとあとShopのパソコンをいじらせていただいて、組織図マクロが動くか試したり……。マクロといえば、神奈川のKさんにVista+Excel2007で、組織図を作ろうとすると真っ黒になる、という話を聞きました。み、見てみないとどうなっているのかちょっとわかりかねますね……。
そんなこんなで、パーティ会場でのコメントと同じ位、とてもまとまりがなくなってまいりました……。でもアップしちゃおう。