fc2ブログ

『手織り大全』

 2011-09-26
4416811233手織り大全
箕輪直子
誠文堂新光社 2011-09-21

by G-Tools

『草木染め大全』と同様、著者のブログでずっと状況の報告があったので、発行が楽しみだった本です。
途中、組織図をExcelで塗り絵するのに苦労をなさっている記述があって、「こんなんありますけどー」と、作った組織図マクロを紹介したところ、思った以上に喜んでいただけて、沢山使っていただきました。おかげさまで本の中でもその組織図マクロについてご紹介いただいていますm(_ _)m。

さて、何だか力一杯名指しで「目次を全部ブログに書き出すのだろうか」と心配されて(?)しまいましたが、いや、『草木染め大全』は植物名を全部書きたかっただけで……(^^;。常に本の目次を全て書いているわけでは……。実際、書き上げてみたらあまりにも長かったので自重した例もあります……。

そんなわけで、『手織り大全』の中身。本の中心は織りの技法で、色々な技法が出てきます。特筆すべきはかなり多くの技法について、リジットルーム式の卓上織機ではどうすれば織れるかが書いてあることかな。あとは各技法について、作品例があるのと、技法の展開なども豊富に載っていること。それから、コラム欄も見逃せません。総じて見応えのある本となっています。その割に、写真や図が小さくなりすぎているところもなく、見やすいのもいいです。


織機について
高機 ろくろ式
高機 天秤式(ライラなど)
卓上 オープンリード(咲きおりなど)
卓上 クローズドリード(織美絵・タビールームなど)
卓上 多ソウコウ(ハンディルーム)
織りの構造
平織り・綾織り・組織図の書き方や組織図からのデザイン、織るのに便利な数式表など・綾織りバリエーション
織りの技法
織りの技法
縞・格子・色糸効果・浮き織り・はさみ織り・透かし織り・スペース織り・パイル織り・綴れ織り・二重織り・ベルト織り・カード織り・昼夜織り・絣・裂き織り・バウンド織り
役立つ技法
織り人に役立つ簡単ステッチ・房の始末と増毛・かぎ針を使う・布の形を変える・織機をつくる・エコな草木染め・変わり素材を使う・ウールならではの特性を生かす・変わり糸を使う

織機の構造
多ソウコウの織機・筬とソウコウ一体型の卓上織機(各織機での経糸をかけるまでの手順)
織りの技法
多ソウコウならではの織り方・オープンリードの卓上織機ならではの織り方・クローズドリードならではの織り方

その他の織り方
織りの技法
コイル織り・引き返し織り・メガネ織り・吉野織り・ワッフル織り

卓上織機で帯をつくる
パソコンで織り図を作成
織りの道具


作品例があると書きましたが、「これ作ってみましょう」というより「こんな風に作れますよ」という感じなので、自分でデザインして作品を作るのに適した本だと思います。応用力を養うのにもってこいかと。
スポンサーサイト



9/16のベランダの和棉の収穫

 2011-09-17
今年初のベランダでの収穫です。
img695_DSCN2136.jpg

一気に二つはじけました。
しかも、まるまるとしています。よく育ちました!

赤紫蘇で染めたメリノスライバーを紡ぐ 2

 2011-09-16
赤紫蘇の残液でポロワススライバーを染めたものを昼休みにスピンドルで紡ぎました。

img693_DSCN2133.jpg

糸のアップ。
img694_DSCN2134.jpg

うーん、可愛い可愛い。
……紡いだ毛を可愛いと思う間は、たとえ織らなくて一向に糸が減らなくても、紡ぐのはやめられないなあ、と思います(苦笑)。


紡いだ道具
堅木スピンドル
紡いだもの
8月に赤紫蘇の残液でポロワススライバーを染めたもの
紡いだ時期
2011/9月前半
撚り
Z撚り のあと、S撚りで双糸に。
紡いだ量
28.12g
紡いだ長さ
65.25m

共通番手で2.32、毛番手だと2/4.64、かと。


参考用語
さ行:スピンドル、スライバー、双糸
は行:番手、ポロワス
や行:撚り

9/14の花壇での収穫

 2011-09-16
花壇を見に行ったら、和棉が二つ弾けていました。
しかしよくよくみたら中の方で、数日前に弾けたっぽい茶棉も……。
枯れた葉っぱなどと同化していて気が付かなかったようです。ごめんね、茶棉ちゃん……。一房落ちちゃったかな……。
そして茶棉ももう一つあったのですが……こちらは成長不全……。


img692_DSCN2132.jpg

9/10の花壇の様子

 2011-09-11
今年は本当に花壇はほとんど放置ですが。
昨日は様子を見に行きました。

img690_DSCN2129.jpg

今年は高さが控えめだなあ。
洋棉、紅葉してきたなあ。

と思いつつ、しゃがみこんで中をよくよく見てみたら。
img691_DSCN2131.jpg

和棉が一つ弾けていました!

……そろそろ毎日様子を見に行かねばなりませんね。(はじけた棉が雨にぬれないように警戒しなくては……)

赤紫蘇で染めたメリノスライバーを紡ぐ

 2011-09-05
7月に赤紫蘇で染めたメリノスライバーを昼休みにスピンドルで紡ぎました。
ちょうど紡ぐものがきれたので……一番傍にあったやつをひっつかんで職場に持って行ったのでした。それが最近染めた赤紫蘇だったというだけだったり。

img688_DSCN2124.jpg

糸のアップです。
img689_DSCN2123.jpg


紡いだ道具
堅木スピンドル
紡いだもの
7月に赤紫蘇で染めたメリノスライバー
紡いだ時期
2011/8月後半
撚り
Z撚り のあと、S撚りで双糸に。
紡いだ量
18.25g
紡いだ長さ
38m

共通番手で2.08、毛番手だと2/4.16、かと。
前回のオニユズと同じ位の太さにと思って、概ね達成されているような気がします。


参考用語
さ行:スピンドル、スライバー、双糸
は行:番手
ま行:メリノ
や行:撚り

オニユズで染めたメリノを紡ぐ

 2011-09-04
2月にオニユズで染めたメリノスライバーを昼休みにスピンドルで紡ぎました。
茶綿の後だったので、無性に……羊毛を紡ぎたかったのですね。それも太めに。というわけでスピンドルは久しぶりに堅木スピンドルです。

img686_DSCN2126.jpg

糸のアップです。
img687_DSCN2127.jpg


紡いだ道具
堅木スピンドル
紡いだもの
2月にオニユズで染めたメリノスライバー
紡いだ時期
2011/8月前半
撚り
Z撚り のあと、S撚りで双糸に。
紡いだ量
49g
紡いだ長さ
96.1m

共通番手で1.96、毛番手だと2/3.92、かと。

もうちょっと太めでもよかったんですけど……。


参考用語
さ行:スピンドル、スライバー、双糸
は行:番手
ま行:メリノ
や行:撚り

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫