fc2ブログ

藍の種蒔き

 2011-03-26
藍の種プレゼントにより、藍の種をいただいたので、今日ベランダのプランターに蒔きました。

鳥が種を食べてしまうことがあると注意書きがあったので、ネットもかけました!我が家のベランダには雀がよく来ますので……。

藍は初挑戦です。生葉染めもやったことないんです。
無事に育つといいのですが。何といっても緑の手ならぬ氷の手の持ち主なので……。

棉は何とか育てていますが、一本から収穫している量は普通より少ないんですよね、多分……。さすが氷の手の持ち主だぜ、という感じです……。

そして今年の夏は涼しさを求めてグリーンカーテンを作りたいという野望も。ゴーヤがいいかな、と思っておりますが。そんな大きく育てることができるのか、甚だ疑問です……。
スポンサーサイト



『身近な素材で楽しむおうちで草木染め』

 2011-03-21
おうちで草木染め―身近な素材で楽しむ (レッスンシリーズ)
おうちで草木染め―身近な素材で楽しむ (レッスンシリーズ)箕輪 直子

パッチワーク通信社 2011-03-07
売り上げランキング : 522555


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



常日頃から「草木染めも料理の本みたいなのが出ればいいのに」と思っていたのですが、この本は割と、私が思い浮かべたところの料理の本に近いです。

内容は以下の通り

Basic Guide
草木染めの基本
LESSON 1
花びら染めのシルクスカーフ
LESSON 2
紅茶の毛糸染め
LESSON 3
ザクロの綿糸染め
LESSON 4
シルクスカーフと和紙の紅茶染め
Arrangement 応用して色々なものを染めてみましょう
色物・柄物を染める
100円均一ショップグッズを染める
染色専門店のアイテムを染める
LESSON 5
シルク巾着の茜染め
LESSON 6
藍染めのテーブルウェア
LESSON 7
ロッグウッドの綿ショールぼかし染め
LESSON 8
柿渋の綿ポーチ染め
Arrangement 応用して色々なものを染めてみましょう
手芸材料を染める
ファッションアイテムを染める
家にあるものを染める
和紙を染めて楽しむ

煮染め・花びら染めの基本的な染めのほか、紅花とか藍染めとか柿渋とか、特殊なものも網羅。素材も、糸・布のほか紙などもあるし、綿・絹・ウールと揃っています。
原毛はありませんが、染めて紡ごうって人は、きっとそんなにいないんですよね(^^;。
媒染剤などについては、染色材料店で売られているものを使用することが前提となっていましたが、それ以外については、おうちにあるもので、手軽にやれるなーという印象を持てる本です。

ところで。箕輪先生のブログで、すっかり誤字脱字の発見が趣味かのように書かれたので(いや、そういう主旨の発言をしたのは本当です/笑)、一応書いておくと、この本は60ページのうち、一回読んだ時点で「……間違いじゃ?」と思ったのは3箇所だけでした(^^;。

禁断の引き出し

 2011-03-09
開けてはならない引き出しを開けてしまったようです……。


2011年初の所有している糸
で、大して1年前と変わっていない気がするから、と、今年は写真を撮らず、増減を記したのですが。

実は、引き出しをちょっと出してみて「これを広げたらーあとが大変~」と思った、という事情もあったりします(苦笑)。

しかし、昼休みに紡いでいるので糸はちょっとずつとはいえ増えます。でもそうそう織る時間はないので、減ることが少ないです。
という話をしていたら、昼休みの紡ぎ仲間のTちゃんが「昼休みに編んだら」と言ってくれました。

それもそうね、じゃあ何を編もう。そもそもどんな毛糸をどれだけ持ってるんだ???
……と思って、うっかり引き出しを開けて、どんな糸があるのか、リストアップを始めてしまいました。

いや、割とそういう作業が好きなのもまずかったと言いましょうか……。

そうしたら。紡いだウールの糸が、110種類、全部で2.5kgありました。……そんなにあったとは!紡いだのはせいぜい1kg位かと思っていましたよ!

同じ引き出しに市販のウール糸も入っていたので、こちらも測ってみました。51種類で1.8kg強。少ないようですが、タリフさんの糸とポンタさんの糸は、でかいコーンなので入っていません……。あと、タリフさんや箕輪さんのキットの糸も入っていません。多分そこら辺が推定……8kg? 市販のウール糸が合計で10kg位?

まあ、大き目の羊一頭分と思えば大したことない?……いや大したことないとか思っちゃダメだろう>自分

とりあえず、月曜日から昼休みに編み始めました……。

そして、この糸リストの中にはまだコットンとかカシミヤとかアクリルは入っていないのです……。いや、多分そっちは……10kgはないですよ。ざっと見積もって……5kg位?

啓翁桜で絹麻糸を染める2

 2011-03-07
前回啓翁桜の残液で染めた絹麻糸が非常に薄い出来でした。
そして啓翁桜の残々液がまだあり、絹麻糸の買い置きもまだありました。

というわけで、濃染剤を使用して、残々液で絹麻糸をもう1かせ染めてみました。
img645_DSCN1982.jpg

何だか期待通りの色です!

ちなみに前回のと比較した写真はこちら。
img646_DSCN1985.jpg

うーん、写真に取ると、前回のもそこそこ色が入っているように見えますけどね……。それでも濃染剤を使用した方が濃いのはよくわかっていただけるかと思います。

まあ、絹麻糸に濃染剤が必要であるというより、前回の手順が何か悪かったのかも、という気もしないでもありませんが(^^;。


染めたもの
絹30%麻70%、3/15番手(番手表記のほか、450m/100g程度、と書いてあるのですが、麻番手ではないですよね……) 生成り
濃染剤
ディスポン使用
媒染剤
生みょうばん
参考書籍
『草木染め大全』


参考用語
は行:媒染、番手
ま行:みょうばん、メリノ

桃で染めたメリノを紡ぐ

 2011-03-06
一年前に桃の残液で染めたメリノスライバーを昼休みにスピンドルで紡ぎました。
小さいスピンドルだったので、途中、巻くのが大変な位になってしまったのですが、今更分けて紡ぐのもな……と思って、無理やり巻きました。
DSCN1979.jpg
パンパンです。


糸のアップです。
DSCN1980.jpg

かせにしました。
DSCN1984.jpg


紡いだ道具
桜楓スピンドル
紡いだもの
桃の残液で染めたメリノスライバー
紡いだ時期
2011/2月下旬
撚り
Z撚り
紡いだ量
29.29g
紡いだ長さ
141.75m

4.84番手でしょうか。

可愛い色で可愛い糸になったと思いますが、さて、約30g。何にしましょうか……。


参考用語
さ行:スピンドル、スライバー
は行:番手
ま行:メリノ
や行:撚り

啓翁桜で絹麻糸を染める

 2011-03-01
うーん、分類に困ったな……。麻の方が多いので、「麻糸を染めたもの」に入れておきます。

啓翁桜でメリノを染めた残液が6リットル弱ありました。染められるのは100g位かな、何を染めよう……と、手持ちのものをごそごそあさって、絹麻糸を出してきました。
昔、桜で絹糸と麻糸を染めた時、麻が染まりにくいなどとは知らないで、絹と同様に染めたのですが、ビギナーズラックなのか、けっこう濃く染まりました。その後も楓やしだれ桜で染めていますが、けっこう染まっているんですよね。
で、その後「しかし、麻は染まりにくいものだというし、絹が入っている糸を買っておくか」と、絹が30%程入っているものを買っておきました。
それから数年。ようやく、日の目を見たその糸……。
img644_DSCN1978.jpg

写真は割と濃い色に写りましたが、角度によって大分異なり、普通に見ると、かなり薄い色に染まっています。
まあ、いい色ではあるかと思いますが、期待したのはこう、もっと赤っぽいピンク色だったのですよね……。
残々液で、濃染処理した糸を染めてみようかなあ……。うーん、悩むところです。


染めたもの
絹30%麻70%、3/15番手(番手表記のほか、450m/100g程度、と書いてあります) 生成り
媒染剤
生みょうばん
参考書籍
『草木染め大全』


参考用語
は行:媒染、番手
ま行:みょうばん、メリノ

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫