fc2ブログ

細く紡ぐことに挑戦

 2011-01-31
生憎といつ紡いだか全く覚えていませんが、確か昼休みに紡ぐものがなかった時に、布教活動用に会社においてあるロムニーを紡いだんです。7gスピンドルで。
せっかく7gスピンドルで紡ぐのだから、細さに挑戦してみよう!と思った覚えがあります。
で、紡いだものの、ストローの上に巻いてあったので蒸しづらくてそのまま置いてあったのでした。今回ストローから外して蒸して、そのあとかせにしました。その写真です。
DSCN1941.jpg

こんな糸ができました。
かせにしたので長さと重さも量れました。

紡いだ道具
7gスピンドル
紡いだ時期
2009年くらい?
紡いだもの
多分、アナンダさんのロムニー ナチュラルカラー スライバーのライト
紡いだ量
1.58g
紡げた長さ
45.75m
撚り
Z撚り

29番手!!
しかもかせにする時にも切れなかったので、撚りかげんもなかなかよしと見ました。
満足です!

参考用語
さ行:スピンドル、スライバー
ら行:ロムニー
や行:撚り

スポンサーサイト



箕輪直子の草木染め・裂き織り展

 2011-01-30
2/1までなので、もうすぐ終わっちゃいますが、本日日曜日に箕輪直子さんの個展に行ってまいりました。

到着した時、箕輪先生は人とお話をされていたので、あとで名乗ってご挨拶をしようと思っていたのですが。
「Rikoさん?雰囲気違うのは眼鏡がないせい?」
と話しかけていただいてしまいました。10ヶ月前に講習会で一度お会いしただけですよ!?なんで覚えてらっしゃるんですか?しかも眼鏡ない!(職場では「誰だかわかりませんでした」と言った後輩すらいるというのに……)すごすぎます!箕輪先生!!
……ってことからまずレーシックの話をしました(笑)。

その後、各作品の説明をしてくださいました!
まずは、お雛様!ブログで写真は拝見していましたが、まさか髪の毛まで裂き織りだとは見てみないとわかりませんでした。それと、持たせていただきましたがすっごく軽いんです。土台がクリスマスツリーなんだそうです。あと「本日初めてわかったこの事実!」……なんてことも教えていただきました。きっと近々ブログで公表される?かな。
それから着る人をめちゃくちゃ選ぶチャイナドレス。ファスナーがないので、くぐれる人しか着られないそうです。
それから、ちょっと太目の絹糸を草木染めしたマフラー。経糸が色々な色です。何で染めたかは訊いてはいけないそうです(笑)。
次がバッグ類。これもまたとても軽い!バッグは軽くなくては!とおっしゃってました。そう思います!
あと、綴れタペストリー。廃番になる時に買い込んだ糸が緯糸で、などという話をうかがいました。
その下に、織りのキットとか、染料とかあって危険!危険です!!(どれほど危険だったかは後程……)
それからロングベストは急な宅配便とかでもぱっと着て出られて便利です!って話とか、高島屋はバラよね!って裂き織りのバラを見せていただいたりしました。
あ、あと市販の3重織りマフラーを染めたものが、軽いのにボリュームがあっていい感じでした。市販のものでは真ん中にゴムが入ったやつが、素材の違いで濃淡が出て面白かったです。
それからメインタペストリーのオーロラ!ブログにも書いてある通り、展示方法に制限があって納得いってないとのことでした。そして、こういうぼかしにするためにどういう方法をとったかを説明して下さいました。その前にキットのぼかし絣の説明もしてくださったのですが、それですら「おー、大変~」と思う私には想像もつかないような、手のかかった作り方……。それを、ブログで拝見する限り、非常に短期間で……。いやもう……すごいです……。

と、抜けもあるかと思いますが、このように詳しく説明をしていただいた上、スタッフの方とか他のお客様に紹介して下さいました。
でもその紹介の言葉が「草木染め大全でミスを沢山見つけてくれた人」なんです。でもそれで「ああ、噂の!」って言われるんです……。そんなに噂をされていたのですかー?
ちなみに「そういうお仕事なわけではなく?」とお一方に訊かれましたが、違います。あえていうなら、文章のチェックは趣味?(ま、その割に自分のブログも変な文章が混じっていますが……)もしくは昔とった杵柄?(高校の時、出版委員でした)

仕事は情報処理関係なのですが、その話から、初期のプログラマーは、という話や、FDの初期化の話なども一部の方としてきました。まさかあの場で、Windows3.1とかアセンブラとかの話をしようとは(笑)。あ、私はアセンブラやってないです。アセンブラで組んでいたという方がいらっしゃったんです。

あ、あと、アジャカの話で一時盛り上がりました。もう購入が本当に難しくて、アジャカで教室をやってらっしゃる方は困っている、とか。ほかも色々、高齢の為作るのやめちゃっているものが多いわよねー、という話から、竹筬の話にもなりました。

まあ、とにかく、何だか色々とお話をしました。2時間程お邪魔していたようです。楽しかったです!

そして……戦利品が……。
img635_DSCN1933.jpg

左上はぼかし絣のタピストリー。あれだけ説明聞いちゃったらやりたくもなるでしょう!?
その隣のチュブロスマフラーと合太シルクの伸縮ストールは一応前からやりたいと思っていたものです。
二段目は左からコクタン・シコン・ヤエヤマアオキ。どれも『草木染め大全』を見て興味を持っていた染料です。
三段目は左から藍の乾燥葉(やったことないと言ったらおすすめされました)、銅媒染液(これは買おうと思っていたものです)、紺屋藍。

……織りのキットに関しては、「一年前に買ったキットもまだ織れていない」と自己申告しながらも……買ってしまいました……。
染料……。いつ染めるんですか、私。いくら乾燥とはいえ、いつまでも置いておけるものでは……。

あああ、買っちゃったねえ……、と、今ちょっと途方にくれています……(苦笑)。今更か。

すごい糸を紡ぐ

 2011-01-29
今日、美容院で待ち時間に紡いでいたら、あとで美容師さんに紡ぎのことを訊かれました。「毛糸で、太かったり細かったりする糸って可愛いと思うんですけど、ああいう糸って作るの難しいんですか?」と。
「初めて紡げばイヤでもそういう糸になります」と答えました(^^;。

でも、初めてではない今でもイヤでもそういう糸になりました。
DSCN1929.jpg


  1. 自分で毛を洗って失敗
  2. それをまだら染めしたもののそれもうまくいかず。
  3. 一部は紡ぎ機で紡いだものの、フエルト化していたりゴミがすさまじくついていたりしてどうにもならなかった部分をとっておいた
  4. それをピンクッションの詰め物にしたが、余った

その余った部分を、またスピンドルで紡いでみたんです。フエルト化していてほぐせないところはそのままだわ、ほぐせたところは細いわ、という、すんごい糸になりました……。


紡いだ道具
インド紫檀製ドロップスピンドル
紡いだ時期
2011/01/24-29
紡いだもの
メリノを自分で洗って、まだら染めしたもの
紡いだ量
9.01g
紡げた長さ
29.25m
撚り
Z撚り

3.25番手ですね。
すんごい太いところもありますが、細いところもあるので、番手は単に平均を表しているだけですが……。

さて、何にしようかな……。例によって昼休みに紡いでいましたが、同僚からは「帽子がいいよ!」と言われました。……まあ紡ぎ機で紡いだ分もあるので、帽子を作る量はあると思いますが、帽子ですか……。本気ですか、Tちゃん……。


参考用語
さ行:スピンドル、
は行:番手
ま行:メリノ
や行:撚り

サンプルのカラー原毛を紡ぐ

 2011-01-29
どんな少量でも紡げるなら紡ぎます!……というわけで、いずこかの糸見本についていた、原毛のカラーサンプルちょびっとを紡いでみました。
DSCN1932.jpg

ひつじやさんスピンドルでちょろっと紡いで、そのあと二つに折ってなりゆきまかせで双糸にしました。


紡いだ道具
ひつじやさんスピンドル
紡いだもの
羊毛のカラーサンプルについていた毛。多分メリノ。
紡いだ量
0.13g
紡げた長さ
44cm
撚り
Z撚りした後、S撚りで双糸に。

共通番手で3.39番手。毛番手で2/6.78番手?

しかし、この44cmは何に使えばいいかなあ。どこかのラインですかね……。


参考用語
か行:原毛
さ行:スピンドル、双糸
は行:番手
ま行:メリノ
や行:撚り

JOYで、桜染めのメリノスライバーを紡ぐ

 2011-01-27
JOYのボビン3つから、紡いだ糸を外したもの・第三弾。

DSCN1925.jpg
DSCN1923.jpg


紡ぎ機
アシュフォード ジョイ
回転比
忘れました。
紡いだもの
2009年の3月にメリノスライバーを啓翁桜で染めたもの
紡いだ量
50g
紡げた長さ
156m
撚り
Z撚り
紡いだ時期
2010年4月

3.12番手ですか。太さは割とまちまちです。紡いだ様子もしゃりしゃりしたところもあり、ふかふかしたところもあり。

ところで、ボビンをあけようと慌ててニディノディでかせにしてしまったわけですが。考えてみればこのスライバーの残り50gをとってあったのは、双糸にするか単糸でそのまま使うか、決めかねていたからだったのでした。(ということをかせにした後気がつきました)
慌ててかせにしなくても済むように、ボビンも買い足したと言うのに。ダメですねえ。


参考用語
か行:かせ
さ行:スライバー、双糸
た行:単糸
な行:ニディノディ
は行:番手、ボビン
ま行:メリノ
や行:撚り

竹繊維をJOYで紡ぐ

 2011-01-26
JOYのボビン3つから、紡いだ糸を外したうちの一つ・第2弾です。

DSCN1922.jpg

竹繊維をスピンドルで紡いでいましたが、その際、せっかくだから紡ぎ機でも試そう!と思って紡いだものです。


紡ぎ機
アシュフォード ジョイ
回転比
忘れました。
紡いだもの
アナンダさんのバンブー繊維
紡いだ量
10.6g
紡げた長さ
35.25m
撚り
Z撚り
紡いだ時期
2010年の夏頃かと。

共通番手で、1/3.33。スピンドルよりかなり太めです。

で、竹繊維では何を作りましょうかね……。夏物の羽織るものかなあ、やっぱり……。

参考用語
さ行:スピンドル
は行:番手、ボビン
や行:撚り

JOYで推定アルパカ(茶)+羊毛を紡ぐ

 2011-01-25
先日JOYのボビン3つから、紡いだ糸を外しました
そのうちの一つです。
DSCN1920.jpg
DSCN1918.jpg


紡ぎ機
アシュフォード ジョイ
回転比
忘れました。
紡いだもの
いただきものの推定アルパカ(茶)とシュロップシャーを2:1位で混ぜたもの
紡いだ量
19.95g
紡げた長さ
75.75m
撚り
Z撚り
紡いだ時期
2010年でしょう。

共通番手で、1/3.8番手。とはいえ、けっこう太さが一定していません。

糸の感じはやわらかくてなかなかです。

参考用語
あ行:アルパカ
さ行:シュロップシャー
は行:番手、ボビン
や行:撚り

2011年初の所有している毛

 2011-01-24
毎年恒例、持ち毛リストです。綿くりが終わったのでようやく書けます……。
重さに続く括弧内は去年との差です。重さと括弧内の+が同じだったら、この1年で増えたものということで……。

最初の写真はメリノ+コーモ+レインボー染めしたものなど。
DSCN1907.jpg

  • 上の右側4袋は自分で洗ったメリノ約450g(+-0)。
  • その下の右側の一番上:桜で染めたメリノ70g(+70g)
  • その下:桃で染めたメリノ30g(+30g)
  • その下(一番下):玉葱の皮の残々液で染めたメリノ25g(+-0)
  • その左隣:メリノスライバー154g(-100g)
  • その左隣:昨シーズン桜で染めたもの上から50g,100g,100gで250g(-50g)。
  • 左側一番上:コーモ100g(+100g)
  • その下の左:ダニーデン100g(+-0)
  • 右:イングリッシュレスター100g(+-0)
  • その下の左側:2010年の東京スピニングパーティーでいただいた毛刈りした毛10g(+10g)
  • 右側:自分で洗ったメリノをまだら染めしたもの15g(+-0g)。
  • その下:ぶちのメリノ100g(+-0g)。

    玉葱染めと玉葱残液染めは合わせて67g減ってます。桜染めも50g減っています。白いメリノスライバーが減った分は桜染めと桃染めになりました。

    2枚目はその他の羊毛です。
    DSCN1908.jpg

    • 左の列一番上:シュロップシャー80g(+-0)
    • 二番目:シュロップシャー300g(+-0)。
    • 三番目:ペレンデール200g(+-0)。
    • 左の列、一番下:オーストラリア等羊毛お試し13種セット120g。
    • 真ん中の列、一番上:シェットランド93g(+-0g)。
    • 真ん中の列、二番目:イングリッシュカラード200g(+-0g)。
    • 真ん中の列、3番目:ゴットランドの85g(+-0g)と濃茶75g(+-0g)。
    • 真ん中の列、一番下:ローズバンクファームのコリデールのスライバー白100g(+100g)と濃茶100g(+100g)
    • 右側の列、一番上。フォークランド100g(+-0g)。
    • 右側の列、上から二番目。ブルーフェイス100g(+-0g)
    • 右側の列、上から3番目。マンクス100g(+-0g)
    • 右側の列、上から4番目。コリデール95g(+-0g)。
    • 右側の列、一番下。スピニングパーティーでいただいた毛(サフォーク)を洗ったものを藍染めしたもの13g(+-0g)

    あと職場に、布教活動用のサフォークとコリデールがちょっとあります。これは職場の人が紡ぐでしょう。

    えーと、スオウで染めたロムニー79gは減りました。
    あと、昨年買った茜染めのサフォーク約70gは昨年中に紡ぎました。

    三枚目は羊毛以外の獣毛です。
    DSCN1910.jpg

    • 上のみっつはアルパカと思しきもので、左から224g位(+-0g)、500g位(+-0g)、黒490g位(+-0g)。
    • 下の列は左側がアルパカMIX100g(+-0g)
    • 下の列一番右、カシミヤ100g(+-0g)

    アルパカ牧場のアルパカが減ったかのようですが、実は職場にあります。今紡いでいますが、まだまだ90g位あると思います。

    昨年買った竹繊維100gは昨年中に紡ぎました。

    最後の写真は、獣毛ではないもの+真綿
    DSCN1909.jpg

    • 上の左、インド綿300g(+-0)。
    • 上の右、ラミー230g(+-0)。
    • 左の上、真綿164g(-14g)
    • その下は左側からフリージア染めした真綿4g(+-0)、ストック染めした真綿5g(+5g)、シクラメン染めした真綿9g(+9g)。
    • 左から二列目、上は茶綿と白綿合わせて30g(+-0g)
    • 左から二列目、下は緑綿20g(+-0g)
    • 左から3列目は2009年に我が家で収穫した洋綿60g(-15g)、洋綿2g(+-0g)、和綿8g(+-0g)、
    • 一番右側は2010年の収穫で、茶綿24g(+24g)、和綿5g(+5g)、和綿31g(+31g)


    真綿が減った分は、ストック染めとシクラメン染めになりました。
    2009年収穫和綿22gが減ったのと、洋綿15gが減りましたが、収穫の方が多いですね……。

    そんなわけで、いくらかは紡いで減っていますが、総量としては増えているでしょう。でも計算したら5.5kgだったので、さほど増えたわけでは……。って安心しないように>自分

    参考用語
    あ行:アルパカ、イングリッシュカラード、イングリッシュレスター
    か行:カシミヤ、コーモ、ゴットランド、コリデール
    さ行:サフォーク、シェットランド、シュロップシャー、スライバー
    た行:ダニーデン
    は行:フォークランド、ブルーフェイス、ペレンデール
    ま行:真綿、マンクスロフタン、メリノ、綿
    ら行:ラミー、ロムニー

2010年に収穫した綿

 2011-01-23
ようやく、収穫した全部の綿の綿くりを終えました。
DSCN1906.jpg

一番左は、ベランダで収穫した和綿5g。
真ん中は、花壇で収穫した和綿31g。
右が、花壇で収穫した洋綿(茶)24gです。

白の洋綿がないので、去年程の量はありませんが、まあこの位が適量かなと思います。去年の、紡ぎ切れていませんしね……(^^;。

成長のない私

 2011-01-22
ちょっと紡ぎ機の練習をしようと思ってJOYを出したら。
……また3つのボビン全部に糸がありました。茶色いのとピンクのと白いの。そしてまた前と同様、「この毛何の毛」状態です……。

茶色いのはずっとやってる推定アルパカ(茶)+羊毛でしょう。
ピンクのは、小豆か桜でしょう。桜な気がします、と思ったら、桜であることがブログで確認できました
白いのは……白いのは何?手慣らしで紡いでいたものでしょうか。手慣らしにはロムニースライバーを紡いだ記録があるのですが……。
それにしても、一番上についてるんだから多分一番最近紡いだんだよなあ……。と思って紡いだ糸を触ってみたら。ああ!わかりました!竹です!スピンドルだけじゃなく紡ぎ機でも紡いでみたいと思って紡いだ、ような記憶が。

やあ、どうにか解決。それにしても、忘れるくらい長いことボビンに巻きっぱなしにするな>自分。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫