fc2ブログ

昼休みに玉葱の皮で染めたメリノを紡ぐ

 2010-06-27
DSCN1711.jpg

前回羊毛を紡ぎたくなったと言ったとおり、羊毛に走りました。職場で紡ぐ分には冷房が効いていて、羊毛を触っていても暑くないですしね……。というより、うちの職場、冷えすぎです。
というわけで、昼休みを2.5週程かけて、紡ぎました。玉葱の皮で染めたメリノです。

紡いでみてもやはりいい色だなーと思います。


紡いだ道具
インド紫檀製ドロップスピンドル
紡いだもの
2009年1月に玉葱の皮で染めたメリノ
紡いだ量
51g
紡げた長さ
193.5m
撚り
Z撚り

3.79番手でしょうか。何箇所か甘撚りなところがありました……。まだまだだなあ。


参考用語
さ行:スピンドル
は行:番手
ま行:メリノ
や行:撚り

スポンサーサイト



2010/6/26の棉の様子

 2010-06-27
DSCN1707.jpg

茶棉はますます元気でマリーゴールドよりも大きくなりました。
白棉も茂ってきましたね。頑張れ!

ベランダは、大規模修繕の幕がとれてお日様が当たるようになってきました。そしてようやく本場が出始めています。
ひょろーっとしていた、赤丸はつかも、お日様のおかげかようやく、、、ひょろーっとしていないのも出来るようになってきました。
パセリも本葉(ですか?パセリっぽくくしゃくしゃした葉っぱ)が出てきました。
気をよくして(?)昨日、紫蘇の苗とオクラの種を買ってきて鉢に植えました。

なんとなくベランダ菜園になりつつあるような……。

SSサイズパジャマ 夏物

 2010-06-20
ユザワヤさんでまたしじら織りを安売りしていました。3.5m 980円だったかな。
ほとんど意地のようにまた買いました。前に買ったの、まだあるんですが、まあ色違いを。

そうしたら、母が「夏物のパジャマが欲しい」と言い出したので、「ちょうどいい布があるよ!」と言って、しじら織りで作ることにしました。

型紙は前回のを流用。夏物なので上着丈と袖丈は短くしました。ズボンの丈は逆に長くしました。冬物のが短いと言われていたので。
DSCN1702.jpg
DSCN1705.jpg

出来上がりはまあまあかなあと。
でも、一日じゃ作れませんね。二日はかかりますね……。パジャマばっかり作り続けたらそのうち一日で作れるようになるでしょうか……。

6/19の花壇の棉

 2010-06-20
DSCN1700.jpg

花壇の棉はこんな状態です。雨が降ったのがよかったのか少し元気な気がします。特に茶棉が元気です。

というわけで、右下、黄色のマリーゴールドの傍を拡大撮影。
DSCN1701.jpg

右上が茶棉、左下が白棉です。元気さの差がわかるかと思います。

花壇の和棉は、100%発芽、そのうち14個をプランターや鉢植えに植え替えました。順調です。植え替えなかった3つは発芽後にダメになったやつです。こちらは今のところだんご虫にもなめくじにもやられていません。
ただ、大規模修繕のネットがまだ外れていないので、お日様に十分あたっていません。そのせいかひょろーっとしています。早くお日様に会わせてあげたい。

まあ、棉より、一緒に蒔いた赤丸はつかやパセリの方が、よりひょろーっとしていますが……。

6/12のベランダと花壇の和棉

 2010-06-12
6/2にポリポットに蒔いた和棉、無事発芽しつつあるので、6つほどプランターに植え替えました。
DSCN1689.jpg

あと、花壇の様子。茶棉は元気です。白い子は……今ひとつな気がやはり……。
DSCN1696.jpg

タンクトップ

 2010-06-12
前に母のTシャツを作った布がちょっと余っていました。どうにかSサイズのタンクトップなら布が足りそうだったので、母のタンクトップを作るべく、先週の土曜日に型紙の用意と布の裁断までしました。

ちなみに参考にした本は
ロックミシンで作る大人のおしゃれソーイング (Heart Warming Life Series Kurai Muk)ロックミシンで作る大人のおしゃれソーイング (Heart Warming Life Series Kurai Muk)

by G-Tools

です。ロックミシンソーイングの本、何冊か持っているのですが、意外にタンクトップ(本ではキャミソールと記載されていましたが)って載っていないんですよ。この本には私が求める形のタンクトップが載っていました。

さて、今日、ミシンでまず衿ぐりを縫ってみたところ……「……この本、作り方間違ってるよね??」というところがありましたが、それはさておき。バイピング布をつけた時点で気がついたのですが、衿のところが伸びてしまっています。母が着たら肩落ちるよね、という具合でした。
どうもバイピング布をつけるときに、伸ばしてしまったのかも……。もっと詰め気味につけなくてはいけなかったのかも。
あと、キサラのパンツを作った時並に伸びないよう気をつけて縫う必要があったのかも。

DSCN1695.jpg

しかしめでたいことに、私のサイズにはぴったりでした……。Sサイズの型紙なのに……。おかしい……。いや無駄にならなくてよかったですけど。

まあ衿ぐり始末は次回の課題ということに……。

2009年収穫和綿をスピンドルで紡ぐ 2

 2010-06-09
DSCN1688.jpg

前回に引き続き、和綿をせっせと昼休みに紡いでいました。ということは、大体4,5月に紡いだということでしょうか。


紡いだ道具
桜楓スピンドル
紡いだもの
2009年に花壇で育てた和綿の一部
紡いだ量
9.53g
紡げた長さ
180.375m
撚り
S撚り

共通番手で、1/18.93番手。綿番手で11.179s、だと思われます。前回と同じ位ですね。その位に落ち着いたのでしょうか……。
撚りは今回もまあまあ?強撚かな。

ちょっと……羊毛を紡ぎたくなってきました。


参考用語
か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
や行:撚り

6/5の花壇の棉

 2010-06-05
先週和棉を追加で蒔きましたが。

DSCN1686.jpg

順調に発芽していました。ざっと20個は追加で芽が出てました。

しかしこうやって発芽してみると一ヶ月前に蒔いた種の生育の悪さが目立ちます。だって、一週間前に蒔いたやつ、一ヶ月前のやつの8割程度のサイズはあるように見えましたから。

茶棉は相変わらず順調で、本葉も出ていました。
あと、マリーゴールドも先週と比較して……咲いてますね。

ベランダの和棉はまだです。発芽するでしょうか……。

5/30の花壇の棉

 2010-06-03
花壇の和綿の様子ですが。

去年のスピニングパーティーでいただいた茶棉は全然発芽していないようですが、綿くり機についていた茶棉はけっこう発芽しました。
ただ、双葉の状態でかなり虫にやられました。が、そのまま雄雄しく育っているものもいくつかあります。生育は、白棉よりいいようです。せめて1本でも成長して欲しいものです。

白い和棉はそこそこ出ていますが、、、生育が今ひとつな気がします。

ところで、花壇は、管理されている方が、私の陣地分として紐を張ってくれていました。が、その方から「紐とっちゃって、周りの草引っこ抜いて使っていいよ」とお許しが出ました。
と言われても、、、雑草なのか植えてあるのかよくわからない花壇なので(いやほら、野趣溢れる花壇なものですから……)、まず間違いなく雑草、というものだけ抜いて、遠慮なく拡張工事をしました。
そして種を追加で蒔きました。

DSCN1684.jpg

今度の陣地には3隅にマリーゴールドを植えました。虫よけも兼ねています。茶棉ちゃんには一つでも育って欲しいので、マリーゴールドの一つは雄雄しく育っている茶棉のすぐ傍に配置しました。

マリーゴールドの場所と、発芽している芽の様子からすると、これまでの1.3倍くらいの面積にはなったんじゃないでしょうか。
新たに発芽するといいですが……。

ところで、その後の花壇の大根。
DSCN1685.jpg
実が……。こういう風に種ができるものなんですか!?

ところで、この謎の大根ですが。花壇の管理をされている方がさしたということが判明しました……。30日にご本人の口から……。


それと。
今年はマンションの大規模修繕のため、ベランダでは育てられない、と思っていたのですが、近々終わるようなので「何とか間に合うかも!?」と思い、6/2、プランターに土の準備をしました。
発芽率が疑問なので、今年はポリポットを20個用意しました。で、種蒔きもしました。無事発芽したらプランターに移します。

ついでに今年は、パセリとはつか大根も蒔きました(どちらも母の要望)。こちらも無事育つといいのですが。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫