fc2ブログ

メイクメイクパフェでベレー帽

 2009-12-30
一年前、キサラに帽子を編んだら、母が「この帽子いいわねー。私にもおそろいで編んでよ」と言いました。
そう言われても、もうほとんど糸がないし、そもそもこの糸で人間用に編んだら全然雰囲気が違うと思う……と放置していました。

ところが、2月だか3月だか、ユザワヤ吉祥寺店を歩いていたら、マネキンさんが、似たような帽子をかぶっていました。
オリンパスの「メイクメイクパフェ」の色番204です。早速買って、編み図をもらいました。もらってみたらベレー帽でした。あれ、マネキンさんが被っているのは、キサラみたいなキャップに見えたんだけどなあ。まあベレー帽も被り方によってはキャップに見えるか、と思いつつ、編み始めました。……12月になってから(苦笑)。

基本、昼休みに編みましたが、仕上げは29日に出先で。
7/0のかぎ針編みです。楽しく編めました。が、メイクメイクは撚りが甘めで、糸がよく割れました……。
出来上がりはこんなです。
img559_DSCN1412.jpg

やはり色合いはキサラの帽子に似ていると思います。あと、模様の部分が、ちょっともこもこした感じになって、それが強撚のせいでもこもこなっているキサラの帽子と印象が似ていたのかなと思います。

本当はお年賀として正月に渡そうと思ったのですが、今日「帽子がない……」とか言っていたので渡してしまいました。緩めかなと思いましたが、これでいいそうです。そして母曰く「お揃いでマフラー編んでよ!長編みでいいわ!」。……「いいわ」って母よ……(苦笑)。
2玉ちょっとで出来たから、1玉弱余ってはいますがねえ……。

ちなみにモデルは我が家の白くまのぬいぐるみの「大ちゃん」です。
自分で撮影したにもかかわらず、画像ファイルを見て、「か、かわいい……」と思ってしまいました……。
スポンサーサイト



ギンガムチェックとストライプのマフラー

 2009-12-28
グレンチェック風に続いて、また人形用マフラーを織りました。
img558_DSCN1411.jpg

また、タリフさんの服地用糸のサンプル糸です。で、経糸を張ったものの「あ、ピンクがあんまりない!」というわけで、幅が予定より狭くなりました。が、人形に巻いてみるとさほど狭すぎってわけでもないですね。
で、ギンガムチェックで1.5枚分織りましたが、やっぱりピンクが足りなくなって残りは、緯糸を一色にして織りました。そういうわけでストライプも一枚出来ています。


仕上がりサイズ
23.5cm×2.2cm、14×2.2cm、29cm×2.2cm(ストライプ)
経糸総本数
20本
整経長
3本分と思って整経したので100cm位??
通し幅
20本あって、センチ5cmだから、4cm。
筬目
5目/cm 片羽 で、詰め気味に織りました。開口させるのに使用しただけで、打ち込みには使っていません。
使用した糸
経糸・緯糸共に、スコットランド製工業用紡績糸 1/11.3 ラムウール100%。
使用織り機
クロバー咲きおり 
作成期間
2009-11月
参考書籍
『暮らすように 織りを楽しむ』


一応目標の、筬の倍に詰める、はクリアした模様。


参考用語
あ行:筬目
か行:片羽、ギンガムチェック、グレンチェック
さ行:整経長
た行:経糸、通し幅
や行:緯糸

買っちゃいました

 2009-12-23
織り・紡ぎ等系で日参しているブログがいくつかあるのですが、そのうちの一つが箕輪直子さんのオフィシャルブログです。
オフィシャルサイトの方も見に行ったことがありますが、そこは手織倶楽部等の案内も並んでいるので、オンラインショッピングは会員の人しかできないものかと思い込んでいたのです。

ところが最近、ブログの方で「よろけ縞のマフラー」の案内を見て「あ、会員じゃなくても、買い物できるんだ!?」とわかり、早速申し込んでみました。
img557_DSCN1410.jpg

左下が「よろけ縞のマフラー」です。よろけ筬がなくてもよろけ。やってみたいですよ、勿論!
あと、去年のスピニングパーティーで、恵糸やさんのところでL字ショールを見かけまして、一度自己流で挑戦してみよう!と思っていたのですが、この際なのでキットを申し込み。左上です。
ステッチ系も一個やってみたいなー、と思って、右下のキットも申し込みました。
あと、この道具欲しい!と思っていたけど会員じゃないとダメなんだと思ってあきらめていた補助ソウコウ。それと綿が沢山あるので、そのうち染めるだろうと、濃染剤ディスポン。
送料無料になるまでもうちょっとだったので、糸巻き。

以上です。

ふ、この期(12月)に及んで、糸を増やしてしまいました。毎年1月に毛と糸のリストを作っていますが……、この一年で、糸も毛も増えたのは確実です……。

参考用語
あ行:筬
さ行:綜絖
や行:よろけ

キサラのパンツ

 2009-12-19
……なんだか変態っぽいですが。

img556_DSCN1409.jpg

お人形の服、というと、パンツにこだわりがあります。

我が家のファーストドールは誕生日に友人がくれたレオタードキサラでした。友人は手編みのミニスカートのニットドレスも合わせてくれたのですが。嬉々としてニットドレスを着せてみたところ「うわーパンツー!ないー!危険~!!」と思ってしまったのでした。

あんまりパンツパンツ騒いだせいか、その後、友人がパンツもくれました(苦笑)。
その後もジェニー本を見てパンツを作ったりもしましたが、「もっと……シンプルなのが好みなんだけど」と思っていました。この度、ようやく、概ね好みどおりのパンツを作ることができました。

ふー。

紡ぎ布教活動の成果

 2009-12-13
今回は職場でではなく、習い事の場で、です。
日曜日に洋裁教室に通っていますが、去年収穫した種を何人かがもらってくれて蒔いてくれました。が、無事に育ったのは、先生の洋棉だけでした。

「綿できたら何に使ったらいいかなあ」
「紡いで糸にしたらいいですよ!」
「糸にしたら……何に使えるの?刺繍とか?」
「いやそれは難しいかなあ……。織るのは?」
「織らない織らない。糸にもしないしない」
というような会話をした記憶があるのですが。諸事情により1ヶ月近く洋裁教室を休んでいたら、先生は自分でスピンドルを作って紡いでいました(笑)。織りの先生から紡ぎ方を教わったそうです。
でもあんまりうまくいっていないと言うので、本日実演して、先生にもタクリで紡いでもらいました。
「こないだ教えてくれた人より、わかりやすいよ!?」
と誉めてもらいました(笑)。

でもなあ、洋裁を教わっていて思うのですが、先生はこの手のものの先生にしては珍しく、理屈派。織りの先生は、この手のものの先生に多い感覚派だったんじゃないでしょうか。それでいまいちかみあわなかったのでは……。
あとは思うに、あれです。できるようになるまで苦労した人ほど、できない人に教えるのは得意なんです、多分(苦笑)。自分が通ってきた道ですから!(爆)
労せずして出来ちゃった人は、どうしてそうなるのか、きっとわからないんです。説明が「てきとーにこうしてこうすると、ほらできた」って感じですものねえ……。

そして先生にタクリを貸してきました。近々買う!とかおっしゃってました。うまくいけばスピンドルを買うほどはまってくれた人3人目です。

1人目は小学校の同級生、2人目は職場の後輩(男性)です。まあ2人目はまだ買えてないようですが……。

参考用語
さ行:スピンドル
た行:タクリ

Serene Bach バージョンアップ

 2009-12-09
壊れたCGIをいじった流れで、Serene Bachのバージョンを2.21Rにしてみました。

フリージアで染めた真綿を紡ぐ

 2009-12-09
赤系のフリージアで染めた真綿を、昼休みに紡ぎました。ちょうど使ってみたいスピンドルと、それを紡ぐのにいい材料があったので。

img555_DSCN1393.jpg


紡いだ道具
タクリ(夏に北杜市に行った際アナンダさんで入手しました)
紡いだもの
赤系のフリージアで染めた真綿
紡いだ時期
2009/11
紡いだ量
4g位の筈

絹だけに、ちょっと、ニディノディでかせにする気にはなれず、木枠にまいてしまったので、長さが不明です。なので番手も不明。

ところで、真綿は絹だけによく染まります。なので、少ししかないものとかで、ちょっと染めてみたりしてしまいます。それで紡いで糸にしてしまうわけですが……一体その後何にしたらいいのでしょう(苦笑)。
現在、何色か糸になっているわけですが、木枠にまいたままです。そのまま色があせてしまいそう……。

参考用語
さ行:スピンドル
か行:木枠
た行:タクリ
な行:ニディノディ
は行:番手
ま行:真綿

スチューデントでロムニーを紡ぐ

 2009-12-08
# 朝、この記事を保存しようとして、ブログ壊れました。こわごわ再保存。

ある日、職場に持っていっているローズバンクファームのコリデールを紡ぎきって、時間が余ったので、布教活動に使っているアシュフォードのスピンドルで、布教用のロムニーを自分でも紡いで見ました。
img554_DSCN1391.jpg


紡いだ道具
アシュフォード スチューデント
紡いだもの
アナンダさんのロムニーナチュラルカラー スライバーのライト
紡いだ時期
2009/11
紡いだ量
1.97g
紡げた長さ
7.695m
撚り
Z撚り

毛番手で3.9番手でしょうか。多少太目を心がけました。
量が非常にささやかなのは、確か、紡ぎ体験希望者が来たからです。この時期三名に布教しました。M君とO君とN君。M君ははまりそうだからやらないようにする、と言ってました(やろうよ)。O君はそんなにはまりそうにはないかな。N君は「楽しいのでスピンドルを買う」とか言ってましたがどうなったでしょう。

参考用語
か行:毛番手、コリデール
さ行:スピンドル、スライバー、Z撚り
は行:番手
ら行:ロムニー

おそるおそる

 2009-12-08
今朝方、新規記事を保存しようとしたら、ブログ自体が壊れました。
書いた記事もサイズ0のファイルになってしまったのですが、どうもこれまでのエントリー情報がダメになってしまったようで、カテゴリーのところが軒並み0 件になっていて、アーカイブは何もなし、カレンダーは書いた日にリンクが貼られていない状態でした。あとまたカウンターが0に……。

朝は修復する暇がなかったので、帰宅後作業をしました。
幸いデータは生き残っていたので、どうにか復旧できました。……多分。

これから恐る恐るこの記事を保存してみます。
うまくいきますように(~+~)。

# 実は一回、うまくいったと見せかけてうまくいかなかったので、
# この記事の保存は二度目……。

今年の棉の最終報告

 2009-12-05
最近寒いからか、花壇の洋棉ははじけなくなってまいりました。
だったら家の中で水にさしてあげたほうがいいかしら、と全部まとめて収穫してきました。
img551_DSCN1402.jpg
img552_DSCN1403.jpg

前からさしてある洋棉1つと、今日の収穫21個で、全部で22個が水にさしてあります。はじけるといいなあ。

さて、こちらは、特別な洋棉。
img553_DSCN1400.jpg

何が特別かというと、ベランダのプランターで唯一育った洋棉からとれた、ただ2つの実です。木が相当虫にやられていたので、11/19に収穫。延々と水につけていましたが、無事はじけました。

そんなわけで、ベランダも花壇も、全部収穫しました。一部まだ水にさしてあるものがありますが。
最終的に、収穫した実の数は以下。
花壇の和棉68個、花壇の洋棉61個、ベランダの和棉30個、ベランダの洋棉2個。

綿の量は、花壇の和棉が32.34gですが、他は最終的な量はまだ不明。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫