北杜市羊ドライブ
2009-08-30
高速代が安いんだから、ドライブでアナンダさん本店に行ってみよう、という話になりました。ほかに北杜市といえば……と調べて、マザーアースさんとまきば公園。それからサンフラワーフェス2009に行く計画を立てました。
結果から言うと道に迷うこともなく、全部無事に行けたのですが……どうもいまいち勝ちきれなかった感が……。
というのも、渋滞に遭いまして。五月に松本に行った時の経験から、11時にはアナンダさんに着くだろうと思っていたのに着いたのは12:30。
そこから全体がくるって、マザーアースさんの後にまきば公園に着いたのが15:30。ランチが16:00までだったので、まずレストランに入って遠くに羊さんを見ながら遅いお昼ご飯を食べ、それからふれあい広場に向かったら羊がいない……。飼育員の方に「ざーんねーん。しまっちゃったー」と言われました……。そういうわけで触れ合えず。
あと、「戦利品を高原の涼しいところで紡いだり編んだりする」という野望もあったのですが、時間も足りなかったし、雨も降ってきたし、で果たせませんでした。

それから、急いで明野のひまわり畑に向かいました。フェス自体は18:00までで到着したのが18:00でしたが、駐車場に車は置けたので、一応ひまわりをみることはできました。

帰りも渋滞に巻き込まれ……たのですが、途中で解消し、思ったよりは早く着けました。総走行距離 477.6km。
それにしても道中、色々な看板などで楽しめた旅でした。固定看板での「渋滞ここから」(ちょっと違うかも)という看板とか。「馬横断注意」とか。渋滞が終わったから速度を上げろ、というような意味合いの電光掲示とか。
お買い物はー、予想できた事態でしたが、「せっかく来たんだし」とアナンダさんでは原毛及び道具を買ってしまいました。
マザーアースさんでは、買う予定はなかったのですが、……最近ちょうど探していた綿モールと出会えてしまったので、「これも運命?」と買ってしまいました。
ああ、また糸と糸予備軍の在庫を増やしてしまった……。
ところで勝ちきれなかったので、北杜市ドライブは再挑戦と思います。ひまわり畑にも再挑戦するとなると、また夏でしょうか。ひまわりにこだわらないなら、アナンダさんの荷開き祭の頃もいいですよね……ってまた毛が増えてしまう……?
- 参考用語
- か行:原毛
スポンサーサイト
現在の和棉とコットンの状況
2009-08-27
8/26は、花壇では和棉が2、コットンが5。ベランダの和棉は2か3です。
「2か3」とは何かというと、一個この状態なんです。

開いていません。……明日開くのでしょうか。だとしたら26日時点では蕾扱いすべきでしょうし。
それとも開かぬままピンクになっていくのでしょうか……。
ところで、現在までの累計は、私が花を確認した数だけでも、
花壇の和棉が92、コットンが70。
ベランダの和棉が18です。
全部無事に綿花になったら……去年の10倍量はかたいですね!
CDスピンドル 2
2009-08-24
前に作成したCDスピンドルはいまいちでしたので、再挑戦してみたいと思っていました。前回の失敗は何かというと
・丸棒の直径(10mm)と、水道補修用ゴムパッキンの内径が噛みあっていなかった
・丸棒にバルサ材を使った
と思われます。
参考にさせていただいたサイトでは、10mmの丸棒と内径9.5mmの水道補修用ゴムパッキンを使っておられるのですが、そもそもうちの辺りでは内径9.5mmのゴムパッキンを発見することができなかったのです。
でも、要は、丸棒の直径とゴムパッキンの内径がかみ合えばいいわけです!
というわけで、今回の材料はこんな感じ。
水道補修用ゴムパッキン内径11.5mm 3枚組 90円(2枚使用)
直径12mmラミン材丸棒90cm 126円(30cm使用)
13mmヒートン14本入り 84円(1本使用)
漫画雑誌のおまけのCD(今回は2枚にしてみました)タダ
材料費は110円位ですか。
できあがったのはこれ。

まだ使っていないので使用感はわかりませんが。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
--
以下2010/2/10追記
重さを測りました。47.94gでした。
ぷりぷり
2009-08-23

花壇のコットンの実です。ぷりっぷりっです。
こんなのがゴロゴロなっているのですが。
で、こんなにまるまるなのに、まだまだはじけない……んだよねえ?>コットンくん
さて、コットンの葉はおいしいのか、虫によくやられていますが。

花びらまで虫に……!
しかも、この花、朝咲いたばっかりのはずで、この世に姿を見せてから何時間と経っていないはずなのですが……。
そんなに美味しいのでしょうか?葉のみならず花までも?
……そして母が「やっぱり和棉よりコットンの方が美味しいのよ。天ぷらして食べましょう」と言います。母よ、お花も天ぷらにするのですか……?
たまたま気がつきました。
2009-08-20
今日で、がらくた織物工房4周年なんですね。何かの区切りで20日に開いたとかじゃないので、今まで全く気にしたことがありませんでしたが、たまたま今日since~のところに目がとまりました。
……まあArchivesは1997年からありますが(苦笑)。
Navajo Ply on the Flyで小豆染めメリノを紡ぐ
2009-08-15
コリデールMIXを紡ぎ終わったので、次は何を昼休みに紡ごう、あ、これがあった!……と、小豆で染めたメリノスライバーを持って行ってNavajo Ply on the Flyで紡ぎました。7/30から8/14にかけて、と思われます。桜楓スピンドルでは一度に紡ぎきれなかったので、二度に分けました。

- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- メリノスライバーを小豆で染めたもの
- 紡いだ量と紡げた長さ
- 11.86gで18.9m = 共通番手1/1.59。毛番手多分3/4.78位。
- 13.33gで21.2m = 共通番手1/1.59。毛番手多分3/4.77位。
- 13.33gで21.2m = 共通番手1/1.59。毛番手多分3/4.77位。
- 撚り
- S撚り
あ、ほとんど同じ太さに紡げている!
しかし毎度行き当たりばったりに紡いでいますね。たまには「これを作ろう!この太さに紡ごう!」という計画的な紡ぎはないのでしょうか……。
今のところ紡ぐこと自体がただ楽しくて、あるものを片っ端から紡いでいる感じが……。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:共通番手、毛番手、コリデール
さ行:スピンドル、スライバー
ま行:メリノ
和棉、食べました
2009-08-09
「7/18の花壇の様子」の記事でご紹介した雑誌には、「摘心した和棉の葉を天ぷらにして食べました、美味しかったです」というようなことが書いてありました。それを母に言ったら「食べてみたいわ!摘んでよ!」と言い出しました。
さて、ベランダの和棉がけっこう育ってきまして、鉢のはそろそろ背丈を制限した方がいいだろうなあ、と思ったので「そろそろ摘心してもいいけど、いつ天ぷらする?」と昨日聞いたら「じゃあ、明日、蕎麦にするから天ぷらしましょう!」と言い出し、本当に今日の夕飯は蕎麦+天ぷらでした。
写真を撮らなかったのですが、楓みたいな可愛らしい葉っぱが、天ぷらに。
味ですが、「あー野草の天ぷらね」という感じ。少しは苦味がありますが、摘心した一番上と二番目の葉っぱなだけにやわらかくて、全く食べにくくないお味でした。
「またしたいわ~」と母が言うので。次の天ぷらの日には花壇の和棉を摘心することになるのではないかと。……何かがチガウ気がしますが(笑)。
ところでコットンも食べられるのでしょうか。虫にやられるのはコットンの方なので、虫にとってはコットンの方が美味しいみたいですが。
ベランダの和棉
2009-08-08
本日、ベランダの和棉もようやく咲きました。母が「私の方が先に咲いているのを見つけたわ!」と自慢げに私を起こしにきました……。

ちょっと小ぶりです。
花壇はどうかなと、麦藁帽をかぶって外に出かけたら、自転車に乗った人から呼びかけられました。……同じ会社の名古屋支社の人でした。
ちなみに私は昨日名古屋出張だったのですが、その人が東京出張していて不在だったので、机をお借りしました……。
東京出張がてらご友人の家に泊めてもらったのでしょう。ご友人が我が家のご近所らしいです。(ご友人と自転車で出掛けるところだったようです)
それにしても何故こんなところでバッタリ……。しかも畑仕事するような格好でいる時に……。
ところで花壇はコットン6、和棉3。通算、コットン15で、和棉32かな??ここにきてまた背丈が伸びていてびっくりです。いつ摘心しようかなー。
リップスマット
2009-08-06

始末がまだですが……。
--
(以降2009/8/7追記)
写真だけ先にUPしていましたが、データも追記。
- 仕上がり予定サイズ
- 40cm弱×90cm位、の予定だったのですが、経糸準備時に間違えたりひっぱりすぎたりしたため、想定より短くなりました。
- 仕上がりサイズ
- 39cm×68cm。(幅は横にはみ出ている布地部分を含まず。長さは、始末部分の想定長さを含む)
- 経糸総本数
- 198本(二本取りなので、実際は396本)
- 整経長
- 150cm位。
- 通し幅
- 40cm
- 筬目
- 5目/cm
- 使用した糸
- 経糸 ルーバフォルコット(EX) 40g約98mの、108(水色)、117(紺)、101(白) を二本取り
- 緯糸 シーツ(水色)を2cm幅に切ったものを2枚重ね
綿20/3番手 色C11(青) - 緯糸 シーツ(水色)を2cm幅に切ったものを2枚重ね
- 使用織り機
- クロバー咲きおり
- 作成期間
- 2009/8/1~4位
- 参考書籍
- 『The Big Book of Weaving』のp108、Large Checked Rep Rugを参考にデザインしました。十字柄(もしくは田んぼ柄系)と思っています。
母は「このマットは横幅が一定でいいわねー」と言います。……我が家の現在のマットはTシャツ裂き織りマットで……あれってTシャツの材質により、かなり幅がところによって変わりますよね……って私の腕が悪いだけですか?
腕が悪いにしても、リップスマットは、横幅は確かに余り変わらないのでよいです。
また、裂き布が一色しかなくても、経糸で色を楽しむことが出来る点も良いと思います。
- 参考用語
- あ行:筬目
さ行:整経長
た行:経糸、通し幅
や行:緯糸
ら行:リップスマット織り