コリデールMIXをスピンドルで紡ぐ 3
2009-07-29
2009年7月13日から7月24日の昼休みの成果です。継続してコリデールMIXを紡いでました。
- 紡いだ道具
- インド紫檀製ドロップスピンドル
- 紡いだもの
- アナンダさんのコリデールMIX(スカード)
- 紡いだ量
- 26.55g
- 紡げた長さ
- 127.5m
- 撚り
- Z撚り
4.8番手ですか。
それにしても、ミックスを紡いだのは、羊工房masako作品展で見た美味しそうなマフラーを織りたかったからなのですが。これを織っても美味しそうにはならない気がします……。むむっ。
- 参考用語
- か行:かせ、コリデール
さ行:スピンドル、Z撚り
は行:番手
スポンサーサイト
2009年の棉の開花
2009-07-27
「夏休み中に咲くといいなあ」と言いつつ。実は土曜日の夕方見に行った時に「これは明日咲くのでは」という感じの蕾が苞の中に見えていたので、日曜日、出かける前に覗きに行きました。
色が地味なので一瞬気がつかなかったのですが、よくよく見たら、苞からはみ出しているではないですか。咲いていますね!
そんなわけで正面から確かに咲いている写真を……撮ろうとしたのですが、角度が悪く腕を伸ばして撮影したので焦点を全く合わせられませんでした……。まあ咲いているのはわかるかと……。

そして月曜日。夕方に雨の中花壇の様子を見に行ったら、もう一つ咲いていました。夕方だったのでもうしおれかけていましたが(なので、昨日咲いたやつかなと思いましたが、もっとしおれているのがもう一個あったので、これは月曜日に咲いたやつのはずです)。

他の苞の中の蕾も大きくなっていたので、明日もまた咲くのではないかと思われます。
ところで咲いているのは今のところ和棉ばかりなのですが、コットンはいつ咲くのでしょう。どんな花が咲くのか楽しみです。
--

7/28にも一個(写真左上)、7/29には二個(写真下の列)、和棉の花が咲きました。
発芽状況と同様、毎日このネタで新記事を書くのもどうかと思ったので、表を追加することにします(苦笑)。
コットンの方は……よくよくみると、葉っぱが丸まっていて(写真右上)、虫が生息しているようだったり、ダメになったっぽい苞があったりします。虫にやられているのでしょうか。和棉よりコットンのほうが美味しいのでしょうか。それでもそろそろ一個くらいはコットンも咲きそうな予感が。(2009/7/29)
7/31、大量に7個の花が咲きました。そして咲いたとカウントした覚えのない花が萎れていたり。見落としたのか、昼間咲いたのか?いずれにしてもこれ以上数え続けるのは少々困難なようです……。7月末までに15個は咲いた、と記録して、和棉の開花カウントを終えたいと思います。(2009/8/1)
7/26 | 7/27 | 7/28 | 7/29 | 7/30 | 7/31 | |
1-1 | - | - | - | - | 1 | - |
1-3 | - | - | 1 | - | - | 1 |
1-4 | - | - | - | - | - | 1 |
1-5 | - | - | - | - | - | 1 |
1-6 | - | - | - | - | 1 | - |
1-7 | - | - | - | - | - | 1 |
2-1 | - | - | - | 1 | - | - |
2-4 | - | 1 | - | - | - | 1 |
2-5 | 1 | - | - | - | - | - |
3-1 | - | - | - | - | - | 1 |
3-3 | - | - | - | 1 | 1 | 1 |
1-3とは、右から1列目の手前から3番目の和棉、という意味です。
7/25の花壇の様子
2009-07-26
週末恒例花壇の写真。強風の隙をぬって撮影。
実はこの一週間は毎朝様子を見ていました。
苞の育ちっぷりが楽しみだったものですから。しかし花はまだです。
水曜日まで一回目の夏休みなので、その間に咲くといいなあと思います。
余談ですが「苞」はすぐには出ないので、「ホウ」とカタカナで書くことがあります。特にPHSでメールを打つ時。すると「ひどくうらやましくなつた」とか思ってしまうのでした。(C)京極夏彦氏 魍魎の匣。
更に言うと「ホウ、ホウ、ホータルコイ」とか呟いている時もあったりします……。
整経台
2009-07-24
リクエストがあったので、紹介してみます。
経糸を準備する道具です。
学校でこれを使用していて、先生からのオススメもこれだったので、これを購入しました。さをりの整経台です。
横がいっぱいいっぱいで1m、縦は棒から棒が10cmなので、長さを測りやすいです。
……ところで「さをりの頁の写真は意外にわかりにくいから」ということでリクエストがあったので掲載してみましたが、私の写真の腕ではやっぱりますますわかりにくい気が……(苦笑)。一応あと正面から撮った写真と、右から撮った写真もありますが!
- 参考用語
- さ行:整経台
た行:経糸
咲きおりでリップスマット
2009-07-19
じぇんねさんがリップス織りをなさった時に、リジットヘドルでリップス織りはできるか?と語り合いました。結果として「模様は限定されるけど、織れますね。でも、経糸密度があまり細くできないから、経糸が難しいですね」という話になりました。「じゃあ試してみるか~」と、我が家の咲きおりで織ることにしてみました。
経糸は、これまで咲きおりで織った中で一番太かったろう、ルーバフォルコット(EX)二本取り。緯糸にする綿の布は、畝の幅を出すために太い方がいいよね……と悩んだ結果、2cm幅の綿の布を外表で二枚重ねる、というのは本に書いてある通りにして、生地を厚めの物を選びました。愛用していた厚地の男物コットンシャツです。

それと細い緯糸の方は、ルーバフォルコット(EX)一本どりでもいいかと思いつつ、念のためもっと細い糸にしてみました。服地織る時に使ったものです。
結果として出来上がりはこうなりました。比較対象にスプーンを置いてみました。

アップ。比較対象にメジャーを置いてみました。

何とか、畝織りには見えるのではないかと思います。
ちなみにサンプルと言いつつも「鍋敷きにでもしよう」と思って、写真の右から14畝分を織りました。この時点で終わればほぼ正方形だったのですが、半端に経糸が余っていたので、結局残りも織って長方形になりました。しかも14畝分だったら対称だったのに、長方形にしたら間違えてところどころ3畝になったみたいですね(苦笑)。
……これ何に使ったらいいでしょうか。長めだけどやはり鍋敷きしかないでしょうか。
- 仕上がりサイズ
- 15.3cm×25.3cm。(房や、横にはみ出ている布地部分を含まず)
- 経糸総本数
- 82本
- 整経長
- 適当。大体80cm位。
- 通し幅
- 16cm
- 筬目
- 5目/cm
- 使用した糸
- 経糸 ルーバフォルコット(EX) 108(水色)、117(紺) を二本取り
- 緯糸 水色と白の男物厚地綿シャツを2cm幅に切ったものを外表に2枚重ね合わせて使用。後ろ身頃の3/4位で足りました。
綿20/3番手 色C11(青) - 緯糸 水色と白の男物厚地綿シャツを2cm幅に切ったものを外表に2枚重ね合わせて使用。後ろ身頃の3/4位で足りました。
- 使用織り機
- クロバー咲きおり
- 作成期間
- 2009/7/17
- 参考書籍
- 『The Big Book of Weaving』
『Rep Weave and Beyond』
ところで実は織り始める前に、おり絵さんの手織り工房<別館>で咲きおりでリップスマットに挑戦されていることに気がつき、咲きおりで織れることは確認できたのですが。まあせっかく準備したので織ってみたのでした。
- 参考用語
- あ行:筬目
さ行:整経
た行:経糸、通し幅
や行:緯糸
ら行:リジットヘドル、リップスマット織り
7/18の花壇の様子
2009-07-19

青々と茂っています。
そしてとうとう!苞が姿を見せました!
こちらはコットンの苞。

こちらは和棉の苞。

これならもう、何とか花は咲くでしょう。
実は、生育が悪いながらもベランダの和棉も苞らしきものを顔を見せ始めています。そして最近気がついたのですが「くしゃくしゃだ、不元気だ」と言っていたベランダの鉢&プランター達のうち、特に元気がない(というかもうダメそう)なのはコットンです。和棉は辛うじて成長の兆しがあります。……去年より成長が悪い感じはしますが。
コットンは元々和棉より大きく育つものなので、鉢やプランターでは土が足りないのかもしれないなあ、と思い始めています。
綿といえば、近頃Lyraさんのブログでこんな雑誌を知り、入手しました。
![]() | 手づくり暮らし 自給自足、パンも布もお薬も、みんな手づくり (別冊宝島1641 ホーム) (別冊宝島 1641 ホーム) by G-Tools |
第4章が「紡ぐ、染める、織る」の章で、京都の染め工房さんで草木染め体験が出来ますという話が8ページと、「和綿手づくり教室」というタイトルで、育てて紡いで染めて織るところまで33ページが掲載されています。けっこう読み応えありました。
『Rep Weave and Beyond』
2009-07-18
Rep Weave and Beyond (Weavers Studio) | |
![]() | Marilyn Murphy Judie Eatough Interweave Pr 2004-10 売り上げランキング : 15912 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スウェーデンの「リップスマット織」の本をアメリカ(多分)で出版した本です。
但し、「Swedish Rep」ではなく「New Rep」だと主張されているようです。何が違うかというと「双糸で1インチに90回以上も経糸を通すのがイヤだったので、経糸をMaysville 8/4 cotton carpet warp単糸にしました」というようなことを書いてあるような気がします。
つまり、緯糸に使用する裂き布が目立たないタイプの裂き織りという特徴を残せるよう、色々研究して、太い経糸でリップスマット織をできるようにした、ようです。
あと、緯糸にプリント布を使用するようになった、とも書かれているような。
THEORYのところに上記のようなことが(多分)書かれていまして、あとの内容は以下の通りです。
- WARPING
- 経糸の準備
- WEAVING
- 緯糸の準備、織り方
- DESIGNING WITH BLOCKS FOR REP
- デザインの仕方(Rep織りはブロックでデザインするので、その理屈とか、それをどう綜絖に割り振り、タイアップするかとか、のような)
- 2-BLOCK DESIGNS
- ブロックが2つで、2枚綜絖でできるもの
- 3-BLOCK DESIGNS
- ブロックが3つのもの。4枚綜絖でできるものと、8枚綜絖でできるもの。
- 4-BLOCK DESIGNS
- ブロックが4つのもの。4枚綜絖でできるものと、8枚綜絖でできるもの。
- 6-BLOCK DESIGNS
- ブロックが6つで、8枚綜絖でできるもの。
- 8-BLOCK DESIGNS
- ブロックが8つで、8枚綜絖でできるもの。
- FINISHING AND CARE
- 織り上がった後の糸の始末と、その後のケア方法。
- BEYOND REP
- 緯糸が見えてしまっている織り方で、服地とかタオルとかカードとか、額装とかしてみました?(写真からの想像です。あんまりちゃんと読んでいません)
「あら、リップスマット織りでこんな柄も出せるんだ~」と、なかなか興味深い本です。うちの織り機では4枚綜絖までしか織れませんが。
ところで2色遣いで単純に見える柄が実は綜絖8枚必要だったりするんですね。問題は色ではなくて、ブロックの組み合わせにあるからでしょう。
ちなみに私は、2005年にフィンランドでこの本を発見。アメリカの本だと思いつつも42.5ユーロ(当時で6086円位)で買いました。フィンランド、あんまり織物の本と出会えなかったんですよね~。
帰国後「はっアメリカの本ということは、Amazonで買えたのでは!元値$24.95 USだよ!Amazonで買ったらもっと安く買えたよ!」と思った記憶があります。(今、出品者から出ているのしかなくて、非常に高いですね……)
- 参考用語
- さ行:綜絖、双糸
た行:経糸、単糸
や行:緯糸
ら行:リップスマット織
ポップな気分
2009-07-16
手織工房タリフさんに発注していた服地用の糸が一昨日届きました。あけてみたら、CREAM色とBUTTERMILK。
「こういう色で頼んだのかー。綺麗だけど、私が選ぶには珍しい色だなあ。注文した時ポップな気分だったんだな、きっと」と言ったら友人が言いました。
「ポップな気分だったの?めずらしいね。……そういえばその頃ってjoyceさんの個展で見たAラインのコートの話してなかった?」
「それだ!」
というわけで、やっぱり展示会とか行くと色々刺激を受けてくるんだな、ということと、自らが何故そういう気分だったのか、自分より友人の方がわかっているらしいな、ということがわかった出来事でした(笑)
かぐや姫のストール
2009-07-11
アトリエ・ダーラヘストさんの一日講習でミッグシェルのストールを織った際に、「織り機があるなら」と組織図を下さいました。で、家でも織ろうと思って、去年、「この糸、絶対ミッグシェルにいい!」と糸も買い求めました。「かぐや姫」という名で、シルクバンブーな糸です。
しかし、組織図を見て悩んでました。「どうして、空き羽があるのに、センチ5の筬使って、織り幅50cmで、251本???」
先日『手織り工房 (ハンドクラフトシリーズ 146)』を入手して、模紗織りのところを見て謎が解けました。「レース部分は3本混み差しでその両脇が空き羽なのか!」
そんなわけでようやく取り組めることになりました。
ダーラヘストさんのは天秤式、我が家のはろくろ式なので、まずは組織図の変換が必要です。変換は割りと得意なつもりだったのですが、元が踏み木3本だったからか、ちょっと混乱しました。最終的にはまた『手織り工房 (ハンドクラフトシリーズ 146)』のお世話になって、組織図を書きました。ふう、マクロ作っておいてよかったです……。
それでも織り始めてみるまで、正しいのかちと不安だったのですが、

どうやら大丈夫だった模様(笑)。
出来上がりはこちら。

ちなみに、講習会で使用したコットリンより糸が太いので、センチ4にしています。その分経糸本数を減らしています。
お恥ずかしながら、アップ画像も。

ところで一日講習では、踏み方を教わって織るわけですが、今回は組織がわかっていて織ったので「ああ、組織がわかって織っている方が間違えないんだ」と当たり前のことかもしれませんが、とても実感しました。正しくは間違えてもすぐ気がつけるといいますか。
- 仕上がり予定寸法
- 50cm×200cm(本体は160cm) 実際の長さは、本体は160cmありますが、房が14cmずつになったので、188cmです。
- 経糸総本数
- 200本
- 通し幅
- 50cm
- 筬目
- 4目/cm
- 綜絖枚数
- 4枚
- 使用した糸
- かぐや姫(細) 竹56% 絹44% 1玉134m/25g を 6玉。過不足なしでした。「偉いぞ自分!」と思いました(笑)。
- 組織
- スウェディッシュレース(=ミッグシェル)+ 平織り
- 使用織機
- アジャカ4枚綜絖織機
- 作成期間
- 2009/6/27~7/11 実質は2日くらい?
今回、経糸をはる時ちょうど姉がいたので、手伝ってもらいました。家でアジャカで織る時はいつも、一人ではっているのでいまいちな出来上がりなのですが、おかげさまで今回は最後までびっちり張れていました!
そして織り始めたものを見て姉が言いました。「これいいねえ。感じもいいし、糸の色もいい」。その話を聞いて友人が言いました。「お姉さんにとられちゃうんじゃない?」
しかしその後織り機にかかっていたのを見て母が言いました。「私もこういうのが欲しい」。そして織りあがったら母は言いました。「どれ、私の見せて」。……貴方は「こういうのが欲しい」と言っただけで「これが欲しい」と言ったのではなかったのでは……。
自分用に織ったのですが!何だか人気者です。とられないようにしたいと思います(笑)。
母といえば、今日、これを織っている時母は言いました。「もっと機織りみたいに、トントンって」。……「みたいに」って私はそのものずばり機織りをしているのですが、母よ。それに、レース織りなので、音がするほどは打ち込めないのですが。
# ああ……こちらのブログにまで愉快な家族の話題が……。
- 参考用語
- あ行:空き羽、筬、筬目
- か行:混み差し
- さ行:スウェディッシュレース、綜絖、組織図
- た行:経糸、天秤式
- は行:平織り
- ま行:模紗織り
- ら行:レース織り、ろくろ式
- か行:混み差し
コリデールMIXをスピンドルで紡ぐ 2
2009-07-11
2009年6月29日から7月10日の昼休みの成果です。継続してコリデールMIXを紡いでました。
- 紡いだ道具
- インド紫檀製ドロップスピンドル
- 紡いだもの
- アナンダさんのコリデールMIX(スカード)
- 紡いだ量
- 35.75g
- 紡げた長さ
- 148.5m
- 撚り
- Z撚り
4.15番手なので、前回とはそう違いません。相変わらずぽつぽつぽつビューティフルなファンシーヤーンです(負け惜しみ)。
- 参考用語
- か行:かせ、コリデール
さ行:スピンドル、Z撚り
は行:番手