『eco織り雑貨―自分で作るカンタン織り機で、お気に入りだった服を裂いてリメイク!』
2009-05-27
![]() | eco織り雑貨―自分で作るカンタン織り機で、お気に入りだった服を裂いてリメイク! 六角 久子 雄鷄社 雄鷄社 2008-07 売り上げランキング : 118005 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
カテゴリを「裂き織り」にしようか悩んだのですが。織り機がない人向け、ということで「入門書的」にしておきます。「裂き織り」も関連カテゴリにはしておきます。
eco織り……流行に合わせたのかなあって感じですが、定義は「身の回りのもので織り機を作り、古い布を再利用」らしいです。
そんなわけで織り機は
- 段ボール
- 茶筒
- ペットボトル
- 画用紙(そのままカードなどにする)
- ラップの芯
- 段ボール箱
と、本当に身近にあるものばかりです。
緯糸は裂き布のほか、毛糸や刺繍糸のものもちょっとあります。
作っているものもけっこう多彩で面白いです。織り機はないけど織りを一度やってみたい、という方にはオススメ。
……ですが「織り機持っているし」と、私はこの本が出た当時、買うのをやめたのですが。雄鶏社の本なので、「今を逃したら入手できなくなるかも!?」と買いました(苦笑)。
- 参考用語
- さ行:裂き織り
や行:緯糸
スポンサーサイト
洋裁ハギレで裂き織り
2009-05-26
自分のズボンとベストとテーラードジャケットと母のズボンを同じ布地で作りましたが。おかげで半端なハギレが色々と残りました。ロックミシンをかけると長細いハギレができちゃいますし。というわけで、裂き織りをしてみました。


穴をあけて織ったのはポケットにするつもりだからです。
ロックで切り落とした部分までも無駄なく使えて満足です。
しかし、バッグにしようと思っている布がたまっている現状。これもいつバッグになるのやら……。
- 仕上がりサイズ
- 94cm×38cm
- 経糸総本数
- 158本
- 整経長
- 150cm位
- 通し幅
- 40cm
- 筬目
- 4目/cm 片羽
- 使用した糸
- 経糸 アナンダ染色綿糸 100g550mのもの、青
- 緯糸 T/Cバーバリー(ポリエステル65% 綿35%)。洋裁で使用した布の余り。
- 緯糸 T/Cバーバリー(ポリエステル65% 綿35%)。洋裁で使用した布の余り。
- 使用織り機
- クロバー咲きおり
- 作成期間
- 2009/5/16,17,23
- 参考書籍
- 『すぐ使いたい裂織りバッグ』
- 参考用語
- あ行:筬目
か行:片羽
さ行:裂き織り、整経長
た行:経糸、通し幅
や行:緯糸
コットンの日 顛末
2009-05-25
5月21日まで特価498円/mだったしじら織りの話を5月10日に書きましたが。その後、やっぱりもう1種類買いに行きました。5/20に。
さて、5/24にまた布地売り場を通りかかってふと見たら。……5/22から特価398円/m。
……すんごく納得行かないんですけど……。
という話を洋裁教室の人にしようとしました。
「5/10に私、布地買ったじゃないですか」
「ああ、あの織りっぽいやつね」
……布地は、ニットじゃなければ、大概織りじゃないかしら……。不織布というのもありますが。
- 参考用語
- さ行:しじら織り
外の土はやっぱりいい?
2009-05-24
花壇の管理をされている方が、金曜日に「芽が沢山出ているので、ご存じだとは思いますが、間引いた方がいいですよ」とおっしゃっていたそうです。木曜日あんなちょびちょびだったのに、そんなに言われるほど??
と思っていたら。

うわあ。
ものすごくバランス悪く蒔いたこと、まるわかりな位に発芽していますね……。
ベランダと違って外だと虫が多いのか、葉っぱが食われているものがありました。そういうのは遠慮なく間引けるのですが……、元気な子を間引くのは心が痛い……。
間引かないと
・込み合ってしまって、虫がついたり、病気になったりしやすい!
・お日様に当たりにくい!
・土から採る栄養が足りなくなる!
とか色々自分に言い聞かせてみて、間引きました。
……でももうちょっと生育状態を見てから、と思い、和棉もコットンも現状見えているだけで35本ずつ残してきました。抜いたのはあとで数えたら、どちらも21本ずつだったみたいなので、コットンは8割、和棉は9割は発芽していたようです。
それから、ベランダの方もいくらか間引きました。プランタの生育が悪いですねえ。私、苦土石灰入れすぎたでしょうか……。ベランダのは間引いた苗を往生際悪く植え替えてみました。運がよければいくつか根が付くかなあ……(本当は植え替えるなら土ごとだと思うので、生命力が強い子位しか育たないと思います……)。
『裂織りと裂編み―古着がすてきによみがえる』
2009-05-22
![]() | 裂織りと裂編み―古着がすてきによみがえる 松永 治子 松永 希和子 文化出版局 2009-05 売り上げランキング : 49860 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本屋で目がとまりました。
最初「ふーん」とパラパラ見ていたのですが「おお!」と思ったので購入。
何が「おお!」かというと、Tシャツで裂き織りといえば裂き織りマット、としか思っていなかったのですが(それですら画期的な再利用だと思っていました)、この本、かなりTシャツを使って色々なものを作っているんです。「へー、Tシャツでこんな使い方もあり!?」と思いました。
- 掲載されている「裂き編み」小物
- 着物地で籠を編んで布をつけて小さい巾着
- 布巾でバスケット
- 着物の細編みでピンクッションとはさみカバー
- マフラーでポットつかみ
- Tシャツでバスケット
- Tシャツでコースターや小さなマット
- Tシャツでテーブルマット(ランチョンマット)
- 膝掛けでマット(椅子敷き)
- 毛布でマット
- 色々なものでスリッパ
- Tシャツでラグ
- Tシャツでラグとボール
- モヘア糸と着物で帽子とマフラー
- Tシャツでネックウェア
- Tシャツで帽子のトップ(ブリムは布)
- Tシャツでサンバイザー(ブリムは布)
- Tシャツで髪飾り
- 着物地でネックレス
- 着物地できんちゃく
- テーブルクロスでマルシェバッグと浅いバスケット
- セーターでミニバッグ
- 大島紬でバッグ
- 着物地で籠を編んで布をつけて小さい巾着
- 掲載されている「裂き織り」小物
- 箱織りのポーチ
- Tシャツでのれんの上の方(下の方は経糸を垂らす)
- Tシャツで鍋敷き
- Tシャツでテーブルランナー
- 着物でブックカバー
- 着物で枕と座布団
- 箱織りした布を縫い付けたバッグ
- 箱織りのポーチ
- 織りで使用している織り機
- 箱、クロバー咲きおり 経糸の掛け方を普通とちょっと変えている。
こうして見ると編みの方が多いですね。あと、Tシャツと着物が多い。着物はともかくTシャツをこれだけ使っているのがやはりすごい!一つの使い方に固執してはいかんなーと思いました。
- 参考用語
- さ行:裂き織り
た行:経糸
花壇の棉、発芽状況
2009-05-21
花壇には16日の土曜日に蒔いたので、発芽はまだかなと思いつつ、朝出勤前に覗いてみました。白枠の中が陣地(=借りることの出来た部分)です。
お?出てるぞ?
これではよくわからないと思うので、一部のアップ。

和棉が10個くらい、コットンも3個くらい発芽していました。
土曜日にちゃんと見に行くのが楽しみです!
棉発芽状況
2009-05-19
18日朝の画像ですが……
とっても順調そうな感じですね!ちなみにこの程度まで育ったものは去年の反省を生かして風当たりの弱い場所に移しています。
こちらは特に順調な鉢。9個出てますが多分9個蒔いたと思うので、発芽率100%の鉢。

よくわからないのが、これ。

見えづらいかと思いますが、3箇所から2個ずつ、計6個芽が出ました。私、2個ずつ種を蒔いたのでしょうか……。そうかもしれません。
えー、実は16日は、前回の記事を書いた後、もう一個芽を発見しました。
その後の発芽状況は以下の通り。
5/16 | 5/17 | 5/18 | 5/19 | 5/20 | 5/21 | 5/22 | 5/23 | |
和棉1(茶色) | 7個 | 1個 | 1個 | - | - | - | - | - |
和棉2(黒) | 2個 | 1個 | - | - | - | - | - | - |
和棉3(素焼き?) | ||||||||
コットン1(素焼き) | 2個 | 1個 | - | - | - | - | - | |
コットン2(青) | 3個 | 1個 | 2個 | - | - | - | - | |
コットン3(茶) | 1個 | 1個 | 4個 | - | - | - | - | - |
和棉(プランタ1) | 1個 | 3個 | 1個 | 1個 | - | |||
和棉(プランタ2) | 4個 | 1個 | 1個 | 1個 | - | |||
コットン(プランタ1) | 2個 | 3個 | - | 3個 | ||||
コットン(プランタ2) | 2個 | 2個 | - |
無事に、苦土石灰を蒔いたプランタからもボチボチ芽が出てきています。
5/19朝現在、全部で和棉17個、コットン17個です!発芽率5割を超えました(多分)。
--
毎日このネタで新記事を書くのもどうかと思ったので、表の列をこっそり追加しておきます。(2009/5/20)
どうも和棉(プランタ1)の芽のうち一つはご臨終されているような……。何故?雀?(2009/5/21)
ダメなのを撤去したり、まびいたりしたので、発芽状況チェックは本日までとします……。(2009/5/23)
棉とコットン 発芽
2009-05-16
昨日までは何の兆候もなく、去年は発芽まで二週間位かかったからまだだろうと思いつつ、朝の様子見に行きました。あ!一つの鉢でボコボコ芽が出ている!

大きな薄茶色の鉢で、全体を写したら何が何だかわからないので2つの芽が入るように撮影しましたが。全部で7個芽が出ていました。これは和棉。

よくよく見たら、黒い鉢からも芽が出ていました。これも和棉。2つ出ています。
コットンはまだなのかなあと思ったら。よーくみたら、出てました。

ちょびっとだけ。尚、写真撮影の後、水をあげたら、水で土が押しのけられたのか、もう一個頭を出しました。
なので、和棉もコットンも蒔いてから一週間後の今日が発芽日です。和棉9個、コットン2個。
いやー、自分でむしった種だから、芽が出るかどうか心配だったんです。ほっとしました。
ところで気になることが一つ。芽が出たの全部「すぐ蒔き石灰」の方ばっかりなんですけど。苦土石灰の割合を間違えたとか。もしくはプランターの方が生育が遅い??
--
その後、コットンの青い鉢から2つ芽を発見。更に母がコットンの茶色いプランターから1つ芽を発見。
本日は合計、和棉9個、コットン5個が発芽です。
それと、先週苦土石灰を混ぜておいた花壇に種を蒔いてきました。
和綿が60個、コットンは70個強。これで全部の種を蒔けました。
タータンチェックのベビー毛布 その2
2009-05-12
タータンチェックLAMONTのベビー毛布に引き続き、MACCALLUMを織りました。

タータンチェックの柄は、前回と同じく『TARTAN CHECK PATTERNS』を参考にしています。
2枚織ったのは男女の双子を産んだ友人への出産祝いのつもりだったからです。なのでベビーブランケット。兼、友人の膝掛け。
しかし、出産から1年経過してしまいました。おまけにもう暑い……。今あげたらかえって邪魔でしょうか……。秋になるまで待つ方がいいでしょうか。
ところで出来たものを見た家族に「前のと何が違うの?」と言われました。実は私も組織図を作った時に「……む、そっくり。違う柄にするか?」と思ったのですが……糸を買った後だったので敢行しました。
チェックは違うのですが、構成色がほとんど同じ(LAMONTは白、MACCALLUMは水色を使っていますが)なので、雰囲気が似ているのですよね。
いや、こっちは男の子用、こっちは女の子用、と思えてしまうような色は避けたかったんです。なので片方だけ赤とかにするのは憚られ、結果同じような色が2枚になってしまったという。
……男の子用、女の子用にした方がよかったでしょうか。いや、片方を水色系とかにしてもよかったんじゃないか……と後悔は尽きませんが、後のまつりです。
ちなみに縮絨前はこちら。

やっぱりあんまり縮絨前後での差が感じられません。縮絨前のサイズは112×56cmでした。
縮絨後はLAMONTとほとんど同じサイズ。……何だかもしかして、LAMONT、縮絨前のサイズ、測り間違えたんじゃない?という気がひしひしと……。
あまり縮まないことに関しては「縮絨、下手だからなあ……」と思っています。でもグレンチェックタイプのマフラーの縮絨はいい感じにできたのですが。
マフラーに比べると縮みも少ないし厚みも少ないです。ベビー毛布というよりストールです。いや、ストールとして使ってもらっても一向に構わないのですが。
ところで、縮絨はグレンチェックタイプのマフラーの作り方に同封されていた説明書きにそって実施しています。最初にアルカリ性か中性の洗剤で油を落とすとあるのですが、今までは中性洗剤でやっていました。今回「そういえばアルパカ牧場さんで買ってきたサンダーレッドって何性?」と思って見てみたらアルカリ性だったので、油落としはサンダーレッドでやりました。
ええと、グレンチェックもLAMONTも出来上がりの柄がどうも縦長になってしまったのが気になっていたので、今回は「思ったより更に打ち込む」ようにしました。結果、今までよりは縦長ではないように思います。
- 仕上がりサイズ
- 48.5×101cm(房を含まず)
- 経糸総本数
- 300本
- 整経長
- 190cm
- 通し幅
- 60cm
- 筬目
- 5目/cm 片羽
- 使用した糸(経糸・緯糸共)
- スコットランド製工業用紡績糸 2/11.3 ラムウール100%。使用糸のカラーは、No.17,24,5,61。
- 使用織り機
- アジャカ4枚綜絖織り機
- 綜絖枚数
- 4枚
- 作成期間
- 2009/3位~2009/5/9
ところで、必要量を計算して糸を買ったつもりなのですが、ほぼ半分残っているような気がします。……計算間違えたでしょうか、私……。
- 参考用語
- あ行:筬、筬目
か行:片羽、グレンチェック
さ行:縮絨、整経長、綜絖、組織図
た行:タータンチェック、経糸、通し幅
や行:緯糸
5月10日
2009-05-10
五月十日はコットンの日、なんだそーですね。さて、今日布地売り場を歩いていたら、通りすがりになんだか好みの布が!
おお、綿しじら!好き好き!(やっぱり私はぼこぼこしたものが好きらしいです……)
あ、今特価だ!!安い!シャツ作ったら涼しいだろうなー。あーパジャマもいいなあ。でも家に布も何箱か分あるー……。
コットンの日だから、いっか、買っても。
というわけで買ってしまいました。しじら織り。108cm巾4m。
いつか何かになる、かもしれません……。
# 気にいった柄がいくつかあったので、来週また違う柄を買って
# しまいそうな予感もします……。
# 来週はコットンの日じゃないぞ>自分
- 参考用語
- さ行:しじら織り