fc2ブログ

『もっと手軽に手織りを楽しむ―いろいろな織り方がわかるレッスンつき』

 2009-04-29
もっと手軽に手織りを楽しむ―いろいろな織り方がわかるレッスンつきもっと手軽に手織りを楽しむ―いろいろな織り方がわかるレッスンつき
雄鶏社

雄鶏社 2003-11
売り上げランキング : 50413

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


雄鶏社の織りの本、5冊目です。雄鶏社の本は、これまでは(『布を裂いて布を織る』を除いて、織り機はオリヴィエを使っていたのですが、今回から咲きおりです。

また、今度の本は、作者を前面に押し出している、というところも今までと異なります。作者ごとに章立てしてあるんです。
ほかの本を見ていても「これ気に入った」と思った作品は全部同じ人の作品だったりするので、作者で章立て、というのも面白いかなとは思います。

更にもう一つこの本では違うことがあります。使用糸がちょっと特殊?なことです。今までは織り機がハマナカのオリヴィエだったから、糸もリッチモアヤーンだったのですが、この本はアートセンターアヴリル、パピーです。(他にクロバーの裂き織り用経糸も使用)パピーはともかく、アートセンターやアヴリルは……ちょっと入手しづらくないですか……?


本の中で使用している織り機
クロバー咲きおり
※但しほとんどの作品は2枚綜絖があれば織れます。
掲載されている作品
稲継由美子さん作品
パーティション、あじろ織りのランチョンマット、ブロックショール、ビーズを入れたショール、帽子とポシェット、ノッティングのバッグ、経糸に太糸を使ったマフラー、ネクタイ裂き織りジャケット、布団地裂き織り半幅帯、ボレロ風ベスト
平田秀子さん作品
しまうま柄・ボンゴ柄のミニタペストリー、羽二重を裂き織りであじろ織りしたランナー、かすり染めひざかけ、枕形クッション、クッション、かすり染めマフラー、裂き織りバッグ、横がすりのショール
岡部絵美さん作品
ビーズを織り込んだランプシェード、ペーパーヤーンを使ったタペストリー、はさみ織りの水玉マフラー(白・黒)、ラーヌ織りバッグとかすり風マフラー、タイシルクのショール、ジャケットとスカート
箕輪直子さん作品
とばし織りを使った半幅帯と巾着、ななこ織りを使ったバッグと巾着、浮き織りを入れたショール、かすり染めのテーブルランナーとコースター、かすり染めの座布団、かすり染めののれん、斜線織りのマルチカバー、マット織りのミニクッション、ノッティングマット、マーガレット風ショール、スキップ織りマフラー、紅絹裂き織りコート

「いろいろな織り方」の頁に掲載されている技法
レース織り(からみ織り)、ななこ織り、とばし織り、ノット織り(ノッティング)、スキップ織り、マット織り、斜線織り


かすり染めをかなり使用しています。で、かすり染めの仕方の紹介ページもあります。


参考用語
あ行:あじろ織り、浮き織り
か行:絣(かすり)、からみ織り
さ行:裂き織り、斜線織り、スキップ織り
た行:経糸、とばし織り
な行:ななこ織り、ノッティング
は行:はさみ織り
ま行:マット織り
や行:横絣
ら行:ラーヌ織り

スポンサーサイト



テーラードジャケット

 2009-04-28
前に作ったベストとパンツと同じ生地で、ジャケットを作りました。
img446_DSCN1054.jpg

そういうわけでスリーピースになりました。

ところで洋裁教室で作っていたのですが、7ヶ月かかりました。苦節七ヶ月。しかし生地の厚さから言って、ちょうど着るのにいい時期?

ちなみに出来上がった時、先生に「仮縫いの時にはどうなるかと思ったけど」としみじみ言われました。つまり補正がもんのすごく大変だったんです……。補正しきれず、あきみせ袖にするつもりが、あきみせにならなかったりしています。袖丈が足りなくて……。いつものことですが。
「いつものこと」なのは、原型がおかしいのだろうと、ただいま原型修正中です。測り間違ったとか原型を作り間違ったとかじゃなく、私の肩の形とか配置の問題だと思われます。

……しかし「まずはアイロンかけて皺をとれ」って感じですね、この写真……。

余談ですが、洋裁教室の誰も、雄鶏社自己破産のニュースを知りませんでした。皆、その筋の人だから絶対知っていると思ったのに!……テレビのニュースとかではやらなかったのでしょうか……。

フリージアで真綿を染める

 2009-04-26
八丈島に行った時、ちょうどフリージア祭りをやっていて、20本まで摘み取り無料でした。
で、家へのお土産となったわけですが、せっかくそんなに沢山あるんだから、と花を冷凍で保存してためました。
「染まったらラッキー」位のつもりで、染めてみようと思ったんです。

そして、25日にようやく冷凍フリージア染めを実行しました。
ま、赤や紫系の花は、やはり花びら染めの手法でしょう、と思って、酢酸を入れた水で花をもんで色を出し、漉したそれに真綿を約4g投入しました。
img443_DSCN1048.jpg

赤や紫の花を選んだのですが、花の先は赤いけど、下は黄色という花もまじっていたせいか、液は橙色です。

次にそれ以外の色の花です。それ以外は、「まー染まらないかな」と思いつつ、普通に煮染めをしてみました。やっぱり真綿4g位で、媒染はみょうばん。
img444_DSCN1049.jpg

おお、黄色い。まあ、問題は定着するかどうかです。

さて、液から出して流水で洗った後です。
img445_DSCN1053.jpg

右:赤系の花
左:黄色などの花
……赤い色素はどこへ行ったのでしょう……。どちらも黄色く染まりました。

しかしまあ思ったより濃く染まりました。堅牢度はどうかわかりませんが。

参考用語
か行:堅牢度
さ行:酢酸
な行:煮染め
は行:媒染、花びら染め
ま行:真綿、みょうばん媒染



(以下、2009/4/30追記)
「フリージアは赤や紫の花なら、花びら染めで染まるかもしれないけど、ほかはダメだろうなあ」と思いつつ、他の花も試してみたのには実は理由があります。
一応、ネットで検索をかけたんですよね。そうしたら、染まるといっているところが一箇所あったんです。ただ、リンク集を集めたようなサイトにヒットして、検索に出てきただけで、元々のブログがどこだかわからなかったんです。でもまあ、染まるとおっしゃる方がいるんだから、と染めてみたら、本当に染まった、と。
今日また検索かけてみたら、元々のブログを突き止めることができました。こちらです。
イロガミチル --色彩と原毛フェルト--
ありがとうございます、おかげで捨てずに染めを試せました。

『あこがれの手織り―初めてでも織れるレッスンつき』

 2009-04-25
あこがれの手織り―初めてでも織れるレッスンつきあこがれの手織り―初めてでも織れるレッスンつき
雄鶏社

雄鶏社 2003-01
売り上げランキング : 223466

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


雄鶏社ショックで、本の紹介を……3日連続でやって「やればできるじゃん!?私!」と思っていたのですが、木曜金曜までは体力が続きませんでした。

そんなわけで睡眠をとって復調した土曜日。またまた雄鶏社の本の紹介です。はじめて、たのしい、と来て、(裂き織りの本はちょっとタイプが違うからノーカウント)、次は「あこがれの」です。
これで3冊目だというのに、ちゃんと心惹かれる作品が載っている辺り、やるなあ雄鶏社。という感じです。本当になくすのは惜しい出版社です。


本の中で使用している織り機
オリヴィエ
※但しどの作品も2枚綜絖があれば織れます。
掲載されている作品
しつらえる
テーブルランナー・コースター・ポットカバーのセット、裂き織りのランナー、緯糸をクロスさせたテーブルセンター、裂き織りのクッション、ブランケット、マット、クッション
かざる
タペストリー、フレーム、カフェカーテン、ドライフラワーを織り込んだタペストリー、ランプシェード、ビーズを織り込んだのれん、テーブルマット、あじろ織りのマット
よそおう
マフラー×3、夏のストール×3、帽子、ポシェット、丸底巾着、ぺたんこ巾着、バゲットバッグ、アンダリヤのバッグとポーチ
まとう
ショール×4、バッグとミニマフラーとベスト、ポンチョ風ベスト、裂き織りの帯、オーバーワンピース、コート

掲載されている技法
基本的に平織り。はさみ織り、マット織り、浮き織り、あじろ織り、綾織り(指を使って)、レース織り(からみ織り)、引き返し織り、ななこ織り、うね織り、とび通し(スペース織り)


リジットヘドル機で出来る織り方(平織り)を見開き2頁で紹介しているページがあって、そこに、千鳥格子、あじろ織り、レース織り(からみ織り)、浮き織り、マット織り、ななこ織り、うね織り、とび通し(スペース織り)、ノッティングが掲載されています。

糸の縮絨率の違いを利用して、スチームアイロンをかけて凸凹にしているショールが……いい感じで。要するに私、凸凹があるものが好きなだけですか?と今書いていて思いました……。

参考用語
あ行:あじろ織り、綾織り、浮き織り、うね織り
か行:からみ織り
さ行:裂き織り、縮絨、スペース織り、綜絖
な行:ななこ織り、ノッティング
は行:はさみ織り、引き返し織り、平織り
ま行:マット織り
や行:緯糸
ら行:リジットへドル機

『布を裂いて布を織る―裂き織りの世界』

 2009-04-23
布を裂いて布を織る―裂き織りの世界布を裂いて布を織る―裂き織りの世界
雄鶏社

雄鶏社 2001-05
売り上げランキング : 292426

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


雄鶏社の本、第三弾。
三冊目は裂き織りの本でした。これを見たら裂き織りに惚れずにはいられん!という程、うっとりな作品が載っています。ただ入手しづらい布とか(蚊帳など)を裂いている辺りが、なかなかいかんともしがたいです。


本の中で使用している織り機
基本的にあづみ野IIですが、オリヴィエ、エオリア、リジッドルームの紹介もあります。
※どの作品も2枚綜絖があれば織れます。
掲載されている作品
和布を使って
古裂のテーブルランナー&コースター
四季のミニタペストリー
泥染め布のマット
ぺたんこ座布団
幾何学模様のフレーム 3種
かすり風ののれん
縞のクッション
昔ムードのバッグ
ポーチ
藍に魅せられて
ジャケット
テーブルセンター
ティッシュカバー(デニムを裂いて)
エスニックテイストで
蚊帳のランチョンマット&コースター
オリエンタルムードのタペストリー(ネクタイを裂いて)
エスニックランナー(銘仙の布団地を裂いて)
ランプシェード&テーブルセンター
タッセルつきのクッション
カジュアルなマット
ショルダーバッグ&ポーチ
オーガンジーのショール
北欧のやさしい時間
マルチカバー
ノッティングのマット
マガジンラック
ソーイングバスケットのふた&ピンクッション
フリースベスト

掲載されている技法
基本的に平織り。つづれ織り、レース織り(からみ織り)、
緯糸がほとんど見えない織り方(Ripsmatta?)、ノッティング、マット織り、引き返し織り、浮き織り


古裂とか泥染め布とか蚊帳とか気になりますが、入手困難。もしくは高そう。オーガンジーとかも「……切らないで使おうよ」と思ってしまう私は、裂き織りは古い布の再利用のためにするものだと思っています。この本のオーガンジーの作品とか、新品のオーガンジーを裂いたようにしか思えません……。

大概、この手の本だと、本の中で使っている織り機の説明しかないものですが4つを比較している辺りが好ましいです。
あずみ野IIは、経糸巻き取り済ロールなどが販売されているそうで、経糸で四苦八苦する私のような人向きかなとは思います(苦笑)。


参考用語
あ行:浮き織り
か行:からみ織り
さ行:裂き織り、綜絖
た行:経糸、つづれ織り
な行:ノッティング
は行:引き返し織り、平織り
ま行:マット織り
や行:緯糸
スウェーデン語:Ripsmatta

『たのしい手織り―わかりやすいレッスンつき』

 2009-04-22
たのしい手織り―わかりやすいレッスンつきたのしい手織り―わかりやすいレッスンつき

雄鶏社 2000-01
売り上げランキング : 126361

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

また、雄鶏社の本です。
『はじめての手織り―やさしいレッスン』の次に出た本。
個人的に、1冊目が好評で慌てて出したような2冊目は大概の場合出来がいまいちだと思うのですが(料理の本とか)。この本は1年間を開けてじっくり作ったのか、なかなか好ましいです。


本の中で使用している織り機
オリヴィエ
※但しどの作品も2枚綜絖があれば織れます。
掲載されている作品
インテリア
マルチカバー、ランプシェード、タペストリー、テーブルセンター(裂き織り、エスニック風)、クッション(四角、筒型)、パーテーション、ラグマット(裂き織り)、フレーム(絵織り、エスニック調)、マガジンラック、ブランケット、ブックカバー、
ショール&マフラー
ショール×7、マフラー×6
バッグ
かご風、室町袋風、裂き織り
お揃いのもの
ショールとポーチ、帽子とポシェットとマフラー、フードマフラーとバッグ、マフラーとショルダーバッグ

裂き織りベスト、浮き織り風のベストとバッグ、ポンチョ、ロングコートと帽子

掲載されている技法
基本的に平織り。レース織り(からみ織り)、浮き織り、はさみ織り、引き返し織り


服が載っているのがすごい!と思った覚えがあります。中でも最後のコートと帽子は、糸の縮絨率の違いを利用して、織り上がった後にスチームアイロンをかけて凸凹にしています。趣があって良いなあと思いました。
……これから自分でやるなら、強撚の糸と普通撚りの糸を紡いで作ればいいでしょうか?

参考用語
あ行:浮き織り
か行:からみ織り
さ行:裂き織り、綜絖
は行:はさみ織り、引き返し織り、平織り

『はじめての手織り―やさしいレッスン』

 2009-04-21
はじめての手織り―やさしいレッスンはじめての手織り―やさしいレッスン

雄鶏社 1999-01
売り上げランキング : 208300

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


雄鶏社 自己破産」に驚き、早速雄鶏社の本で未紹介のものを紹介。だって紹介したくても世になくなってしまうかもしれないじゃないですか!いえ、会社があっても、絶版することはあるわけですが。

一時、普通に本屋の手芸コーナーに卓上織り機を使った織りの本が並ぶようになった時期がありました。私の記憶にある限り、この本はそのさきがけの本です。
# 厳密に言うとその3年前に『花と緑の染織』が普通に本屋の手芸コーナーに出ていて買いましたが。

多分、『はじめての手織り―やさしいレッスン』でそれなりの成果があったから、続々出たんじゃないかなあと勝手に考えています。


本の中で使用している織り機
オリヴィエ
※但しどの作品も2枚綜絖があれば織れます。
掲載されている作品

キッチン&ダイニング用
ランチョンマット&コースター・鍋つかみ&鍋敷き・ティーコゼー&ティーマット
リビング用
タペストリー×2・ランナー・テーブルセンター・のれん・ブランケット大と小
部屋用(というかその他?)
ランプシェード・サンプラー・ウォールポケット・クッション×3?・フレーム
バッグ&ポーチ
トートバッグ・ハンドルつきバッグ・化粧ポーチ・巾着ポーチ
ファッションアイテム
マフラー×6・ストール×3・夏のストール×4

掲載されている技法
基本的に平織り。抜き織りとレース織り(からみ織り)を少々。その他、技法の名前は載っていませんが、縫い取り、引き返し織りと思しきこともしています。
技法ではありませんが、裂き織り、綴れ織りもあり。ビーズを入れて織ったものもあり。

ほとんど平織りで糸次第の作品が多いですが、いい感じです。スリットを利用したウォールポケットが特に気に入っています。
作品種別が多彩なのもいいです。

参考用語
あ行:浮き織り
か行:からみ織り
さ行:裂き織り、スリット、綜絖
た行:綴れ織り
な行:縫い取り、抜き織り
は行:引き返し織り、平織り

雄鶏社 自己破産

 2009-04-21
編みをする友人からメールで連絡が来ました。雄鶏社が自己破産の申請をしたと。

雄鶏社が自己破産 手芸関係の実用書出版

編みは大打撃だけど、織りはそうでもない?と訊かれました。

えっと、
個人的に織りの入門書としてイチオシな『手織り入門―いろいろな織り方がわかる12のレッスン』が雄鶏社です。

あとは、染めですが、『インディゴ・ブルー 藍色に染める』

ほかにこのブログで紹介したものでは、『組ひもで作るアクセサリーと小物―組ひもディスクと組ひもプレートで簡単&スピーディー』ですとか。

あっ。まだ紹介していない織りの本の中に6冊も雄鶏社の本が!
……出版社別に紹介していたわけでもないのに、何故雄鶏社の本ばかり6冊も未紹介なのでしょうか。不思議不思議。

優先的に紹介したいと思います。

……しかしどこか拾ってくれませんかねえ、雄鶏社を。

マメ楓スピンドルについていた毛を紡ぐ

 2009-04-11
いただいたマメ楓スピンドルについてた毛を紡ぎました。キラキラしたものも混ざっている、何だかわからない毛です。
img442_DSCN1041.jpg


紡いだ道具
マメ楓スピンドル
紡いだもの
マメ楓スピンドルについていた毛
撚り
Z撚り
紡いだ量
1.08g
紡げた長さ
11.9m
紡いだ時期
2009/3月

11番手くらいですね。最初の1m分位はうちに来た時から糸になっていたのでお店の方が紡いだのではと思います。で、明らかにそれよりも細く紡いでしまいました。見るからに太さが違う……。

マメちゃん25gなんだから、もうちょっと太く紡ごうよ……>自分
……まあナバホ撚りしたら3本だから太くはなりましょうが。

参考用語
さ行:スピンドル
は行:番手

100000Hits

 2009-04-08
ふと気がつけば100000Hitsを超えています。おやまあ。
ご来場有難うございます。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫