良い羊
2009-03-27
週末に八丈島に行く予定です。と、友人に言ったら言われました。「いい羊でもいるの?」
……出先では紡ぎしかしないので(スピンドルはモバイルだ!)、紡ぎのイメージが強かったのかもしれませんが。
八丈島は織り!
ちなみに元々の目的は単に「船旅」でした。「船でどこ行く~?」と同行の友に問われて、「じゃあ八丈島にしましょう!」と私の希望で行き先を決めました(笑)。
スポンサーサイト
啓翁桜の残々液でメリノスライバーを染める
2009-03-15
今度は残々液+鉄の先媒染でメリノスライバーを染めました。染めている最中はこんな感じ。

出来上がりはこんな感じ。

色が薄いのは2染と同じですが、2染は薄くオレンジがかっていますが、3染はグレーがかった黄色って感じです。グレーがかっているのは鉄媒染の効果かと思いますが。
- 染めたもの
- メリノスライバー100g
- 媒染剤
- 鉄(木酢酸鉄液)4g 助剤に酒石英2g
- 参考書籍
- 『草木の染色工房―身近な草花、樹木を使って』
『ホームスパンテクニック』
- 参考用語
- さ行:先媒染、助剤、酒石英、スライバー
た行:鉄媒染
ま行:メリノ
啓翁桜の残液でメリノスライバーを染める
2009-03-14
啓翁桜でメリノスライバーを染めた残液で、またメリノスライバーを染めました。今度は無媒染。
3/14の1:30~2:30頃に染め、10:00頃に洗ってすすぎ、酢酸処理をして、干しました。
残液だからか、無媒染だからか、薄い色になりました。でも可愛い色です。
- 染めたもの
- メリノスライバー100g
- 参考書籍
- 『草木の染色工房―身近な草花、樹木を使って』
『ホームスパンテクニック』
『草木染―四季の自然を染める』
- 参考用語
- さ行:酢酸処理、スライバー
は行:媒染
ま行:メリノ
夜中の桜染め
2009-03-14
先週も実は夜中に染めておりましたが。今日は、1:30頃から染め始めました。
皆が寝静まっている頃だと、台所を占領していても邪魔にならないし、原毛の場合自然に冷めるまで放置しなくてはいけませんが、寝ている間に冷めるので、朝、次の作業に移れるところがいいのです。
まあ単に帰宅が遅いから平日だと夜中になるという事情もありますが。(休日でも夜中にやりがちですが)
そんなわけで、桜の残液でメリノスライバーを100g染めています。
無媒染か、鉄で後媒染しようと思います。
もう一度位残液で染められるかな、と、メリノスライバーをもう100g測り、残りがどれほどあるか測ってみたところ、256gでした。まあ、キリのいい(笑)。
啓翁桜でメリノスライバーを染める
2009-03-10
去年は買いませんでしたが、一昨年に続き、今年も啓翁桜を購入。家の中で早めの花見をしました。
そしてまたまた放置して葉っぱが出るのを一ヶ月ほど待ち、あんまりでなくなってきたところで、葉っぱと枝を切り刻んで3/7の夜、染料液を煮出しました。
葉っぱと枝で117g程ありました。そしてそれが浸るほどの水(1リットル弱位でした)を入れました。ここで、以前に「桜染めにはアルカリ抽出がいい」と聞いたので、購入してきたソーダ灰を入れました。聞いたのは重曹だったのですが、調べてみたらソーダ灰の方が水に溶けやすいというので。量がよくわからず小さじ一杯(測ったら5gでした)入れました。……ちょっと多すぎたかも。
そして煮始めると。出るわ出るわ。噂には聞きましたが本当に赤ワインのような色が!

いい気になって5番液まで取りました。
元々117gに1リットル弱なので濃い目にとれています。で、5番までとったので、全部で3リットル程の染料液ができました。
翌3/8の夜に、メリノスライバー100gをみょうばんと酒石英(助剤)で先媒染をしました。
そして3/9の夜に、いよいよ染めをしました。

まるでワイン煮。
一晩置いて冷まし、3/10の朝、洗って、酢酸処理(今回は酢酸を用意しました。毎回大量にお酢を使うのが心苦しくて)をし、脱水した状態が、これです。

ちょっとオレンジがかってますね。
- 染めたもの
- メリノスライバー100g
- 媒染剤
- 生みょうばん 助剤に酒石英
- 参考書籍
- 『草木染―四季の自然を染める』
『草木の染色工房―身近な草花、樹木を使って』
『ホームスパンテクニック』
- 参考用語
- あ行:アルカリ抽出法
さ行:先媒染、酢酸処理、酒石英、スライバー、ソーダ灰
ま行:みょうばん、メリノ
糸、たくさん?
2009-03-01
去年作ったスリッパを愛用してくれている母が、もう一つ欲しいと言い出しました。でもハマナカジャンボニー、去年で綺麗さっぱり使い切っちゃったんですよね……。
ところで私の部屋には、次に織るブランケット用の糸が籠に入って入れてあります。本日母が部屋に来てその糸を見ていいました。「こんなに沢山あるじゃない、糸。これアクリル?」
……ウールですが。
えーと、この程度を見て沢山……?我が家にはその20倍は軽く糸があるのに……。そのうちのいくらかは母が大昔に買った糸なのに……。母はうちにどれだけの糸があるのか把握していないのでしょうか。
というわけで、年初の棚卸写真を見せました。量のイメージがわかないかと思い「15kgの米用の段ボール4箱分」と伝えました。(箱に入ってない分もあるので、実は5箱分あるかも)
把握してもらえたでしょうか……。
ちなみに「あなたこんな写真撮って管理してるの?偉いわね」と褒められました……。