fc2ブログ

タータンチェックのベビー毛布

 2009-02-16
昨シーズン、グレンチェックタイプのマフラーを織って出来上がりに味をしめたので、去年の東京スピニングパーティで手織工房タリフさんから同じ糸を買い込んできて、タータンチェックに挑戦しました。
img424_DSCN0905.jpg
img425_DSCN0906.jpg

タータンチェックの柄は、『TARTAN CHECK PATTERNS』を参考にしました。
これは、LAMONTというチェックだそうです。

実は当初作ろうと思っていたのは、全然違う柄でした。しかし配色図を作ってみようとしたら……、意外に柄が大きいというか。
そもそもcm5の筬を使うつもりで、うちの織り機は最大幅60cmなので、経糸が300本しか張れないんです。なのに1柄のサイズが200とかあったら、あんまり柄が出なくて面白くない。そんなわけで、小柄なものを改めて探しなおしたところLAMONTになりました。

ちなみに縮絨前はこうでした。
img426_DSCN0899.jpg
img427_DSCN0900.jpg

グレンチェックのマフラーに比べて、あまり見た目に変化が感じられないのですが、縮絨前のサイズは54.5×121cmだったので、けっこう縮まっています。


仕上がりサイズ
48×104cm(房を含まず)
経糸総本数
300本
整経長
190cm
通し幅
60cm
筬目
5目/cm 片羽
使用した糸(経糸・緯糸共)
スコットランド製工業用紡績糸 2/11.3 ラムウール100%。使用糸のカラーは、No.1,17,5,61。
使用織り機
アジャカ4枚綜絖織り機
綜絖枚数
4枚
作成期間
2008/11位~2009/2/14

筬通し⇒綜絖通しの順でやりましたが、綜絖を50本くらい通した時に、筬通しの間違いに気がついて、そこまで通した綜絖全部と、筬を端から50本くらい外してやりなおしました。綜絖がほぼ通し終わるという時になって、「……何かおかしいなあ」とチェックしなおしたら、40本目位の綜絖に2本入っていて、またそこまで綜絖から外してやりなおしました。そんなわけで、経糸本数は300本なのですが500本くらい通したと思います。
たかが500本でぐったりしているのに、もっと細いのを大量に通している人はすごいなあとしみじみと思いました。

参考用語
あ行:筬、筬通し、筬目
か行:片羽
さ行:縮絨、整経長、綜絖、綜絖通し
た行:タータンチェック、経糸、通し幅

スポンサーサイト



2009年初の所有している糸

 2009-02-12
一昨年去年に続き、今年もまた持っている糸のリストを作っておきたいと思います。もう一ヵ月以上すぎていますが、今年はまだ何も買っていません!

img414_DSCN0887.jpg
紡いだ羊の毛です。左上はメリノ、右上はロムニー。メリノの下はコリデール、更に下はポロワス。ロムニーの下はカラー原毛、右下は英国羊毛12種。その左は上から推定ペレンデール、ゴットランド、色々混ざった毛。その隣の小さいのはシュロップシャー。
……明らかに去年より増えています。
img415_DSCN0890.jpg
うわあ!頑張って一回分に並べたのに、紡いだ羊毛、玉にしてない分がまだあったよ!……というわけで、かせになっている羊毛です。左上がメリノ、右上がロムニー、左下がポロワス、右下4つはナバホ撚りをしたもの。
いやもう明らかに去年より大量に増えていますね、紡いだ羊毛。(自分で紡いだ糸で織った覚えがないので当然ですが……)
img416_DSCN0888.jpg
市販のウール又はウール含有率が高い糸です。去年と大体同じように並べてみました。去年からほぼ変わりなしに見えますが、左下のキットはマフラーを織った分減っています。
img417_DSCN0889.jpg
で、市販のウールは減ったかと言えば。服地用の糸を去年何キロ買ったかなあ……って具合で増えています。この写真の上の方は去年より増えた分です……。
img418_DSCN0892.jpg
上はカシミヤとカシミヤシルク。右側は自分で紡いだものです。
真ん中は何だか色々な糸。去年もあったものです。
下はアルパカ又はアルパカ含有率の高いもので、右側は紡いだもの又は現在紡いでいるものです。
紡いだ分増えたかな、という位。
img419_DSCN0891.jpg
市販のアクリル又はアクリル含有率の高い糸。これも去年と大体同じに並べていますが、アクリルたわしスリッパを作った分右上が減っています。
img420_DSCN0893.jpg
市販の綿糸です。去年と大体同じに並べたつもりが上下逆でした。いくらかは減ったかもしれませんが、いくらか買ってもいるような気がします……。
img421_DSCN0894.jpg
右側は綿糸の続きで主にレース糸。真ん中のかせになっているのは紡いだ綿の糸。その下はコットリン。左側は麻糸又はリネンシルク。上の方の紺色以外のものは草木染めしたものです。紺色は藍染めの麻糸を購入したものです。
……草木染めした麻糸、減ったなあ?と思ったらこの写真をとった後、4玉くらい出てきました……。
img422_DSCN0896.jpg
絹糸です。下の方は草木染めしたものです。特に左下の2つの木枠は真綿を染めてスピンドルで紡いだものです。
img423_DSCN0897.jpg
ようやく最後です。紙の糸と竹(と絹)の糸。竹の糸は去年購入……。つまり増えたものです。

そんなわけで、去年一年間で明確に大量に増えています……。紡いだものも増えたけれども、買ったものも増えた!しかも買ったものすら減っていない!(いや厳密に言うと現在去年買ったものの一部が織り機にかかっているので少しは減っているのですが)

一年間で……少しは減るといいなあ。もうウォークインクロゼットの上に入れるところがありません……。

参考用語
あ行:藍染め、アルパカ
か行:カシミヤ、原毛、ゴットランド、コリデール
さ行:シュロップシャー、スピンドル
な行:ナバホ撚り
は行:ペレンデール、ポロワス
ま行:真綿、メリノ
ら行:ロムニー

マメ楓スピンドル

 2009-02-07
誕生日プレゼントにまたスピンドルをいただきました!
どうやら私がNavajo Ply on the Flyをするのにコマが上になっているスピンドルが欲しいよう、と言っていたためらしいです。

有難う!もっとNavajo Ply on the Flyをするよ!!

img413_DSCN0878.jpg

前回もらった桜楓スピンドル同じところのスピンドルで、コマ部分がambrosia maple、軸の部分がmorado? モラドだとしたらマメ科の広葉樹?
……だとしたらマメ楓スピンドル?(何かが違うような……)

ついていた札によれば、重さは25gです。

尚、写真で、下に敷いてある小風呂敷もいただきものです。真田縞という柄だそうです。色がお気に入りです。

参考用語
さ行:スピンドル
な行:ナバホ撚り

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫