SSサイズパンツ
2008-11-19

洋裁教室で自分のズボンを作った時、母が「いいわねー、私も自分のを作るわ。型紙だけ作ってよ」と言いました。
で、洋裁教室で先生にも見てもらって、母体型の型紙を作りました。生地も同じのでいいというので購入し、布の裁断までして「はい、印つけからやってね」と母に渡しました。
そうしたら、印のつけ方について、母と私の間で意見の相違が発生し、結果として母が「わからないわ!いや!作らない!!」とゴネ始めたので、結局、印つけ(教室では切りじつけでしたが、手を抜いてチャコペーパーでやりました)、仮縫い、補正、本縫いまで、全部私がやりました……。
ちなみに教室で作ったのには、ポケットがあり、ベルト通しはありませんでしたが、母のリクエストで、ポケットはなしで、ベルト通しがあります。ベルト通しは市販のズボンを見て、見よう見まねで作りました。
まあ、何とか出来上がりました……。
スポンサーサイト
ら
2008-11-19
- ら【羅】
- からみ織りによる、網目状に透けた織物。
参考:『手織りの実技工房―絣からもじり織まで』
(2006/3/24記)
半綜絖を用いて羅を織る方法は、以下のblogに詳しい。
手織りの楽しみ | 羅の半綜絖の動き方
尚、このblogのこの記事前後の記事に羅の模様の写真がある。とても美しい。組織図もある。
(2008/11/19追記) - らーぬおり【ラーヌ織り】
- フィンランドの織り方で、経糸が見えない位しっかりと緯糸を打ち込む。日本でいう畳み織りと同じ、とあるのできっとマット織りとも同じ。
緯糸の色を一回ごとに変えると、縦縞になる。
縦縞にしたものだけを見ると、ノルウェーでのシャーリングテンネルと同じようにも見える。
参考:『手織り入門―いろいろな織り方がわかる12のレッスン』
(2005/10/20記)(2006/3/29修正) - らのりん【ラノリン】
- 羊の毛に含まれる脂のこと。化粧品・医薬品・工業用用品として利用されている。(2007/9/30記)
- らみー【ラミー】【ramie】
- 麻の品種の一つ。苧麻(ちょま)。いらくさ科。上布(越後上布など)はこれを細く績んだ糸で織られる。
参考:『ハンドウィービング―手織りの実習』
(2008/11/10記)