棉から綿へ
2008-10-31
結局3つめから7つめまで、棉は3つにはじけました。どうやらそういう種類?7つめまでは順調にはじけまして。8つめもかなりふくれていたのですぐはじけるだろうと思っていたのですが、なかなかはじけません……。
待ちきれず、他の7個の綿繰りを始めました。といっても綿繰り機があるわけではありません。手でむしりました。職場で昼休みに三日掛けて行いました。

比較対象に、赤ボールペンを置いています。多いようですが膨らんでいるだけです。全部あわせても1.84gしかありません。

種はこちら。85個とれました。来年また楽しめますね。……プランターがそんなにないんですが。
そうこうしている間に、10/30朝、ようやっと8つめの棉がはじけました。

八つ目は見た目は小さかったのですが、中身は充実していました。種は17個、綿は0.45gもとれました。さすがなかなかはじけなかっただけのことはある?
今年の記録。
蒔いた種=10個
発芽数=5個
育った数=2本
咲いた花=10個位?
実った実=8個
綿の収穫量=2.29g
種の収穫量=102個
(2008/10/31記)(2008/11/3追記)
- 参考用語
- わ行:綿繰り
スポンサーサイト
遺伝子組み換え蚕
麻をスピンドルで紡ぐ
2008-10-08
去年の工房からの風のひつじやさんのブースで、麻のシートを見つけました。「麻でもこんなわた状になるんだ!?」と驚き、紡いでみたかったのですが、その時はぐっと我慢しました。
が、今年の第8回東京スピニングパーティーのひつじやさんのブースでまた出会い、とうとう買ってしまいました。
繊維くずがかなり飛ぶ、とのことだったので「これは、マメに掃除してもらえるところでないと紡げないなー」と、会社で紡ぐことにしました。会社なら毎日掃除の人が掃除機かけてくれますから!!
日々紡いでいたら、スピンドルが一杯になったので、一旦外しました。その成果は以下の通り。

- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- ふとんわた用のラミー(苧麻)のシート
- 紡いだ時期
- 2008/9~10
- 紡いだ量
- 12.81g
- 紡げた長さ
- 107.25m
共通番手でいうと1/8.37番手位。
麻番手だとー、13.85番手、ですか?計算にあまり自信がありませんが……。
紡ぐ感覚は若干かたいです。やっぱり繊維が短いので、かなり苦労して紡いでいます。あと、藁くずのようなゴミがところどころ入っていて、けっこう一緒に巻き込んで紡いでしまっています。
それでもどうにか糸にはなっているのですが。さて、糸にした後、何を織ればいいでしょう……?(^^;
- 参考用語
- か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ら行:ラミー