ロムニーを人参の葉で染める
2008-07-09
最近人参には立派な葉っぱがついていることがあります。葉つきの人参を買って、冷凍保存しておりましたが、冷凍庫で場所をとって邪魔なので、土曜日に染料液をとりました。
人参3本分の葉っぱを、1.5リットルの水でゆでました。沸騰してから弱火で15分位キープ。これで1番液をとり、その後1リットルの水で2番液をとり、合わせて置いておきました。
日曜日に染めようかと思っていたのですが、いろいろあって染められませんでした。まあ、桜は液をとってから一週間後に染めたしな……と放置しておこうと思ったのですが。
月曜朝、部屋から変な匂いが……。うわっかびが!いや、桜も1週間後にはかびがでてましたが、二日でかび……(桜は蓋付きの容器に入れていたのでもった、ということもあるかもしれません)。
週末まではもたせられないかも、と一瞬諦めて染料液を捨てようかと思ったのですが、二日おいておいたら、かなり濃い液になっていて勿体無く思いました。
で、出勤前に突貫工事で染めました!
かび部分をとりさり、染料液を火にかけました。その辺にあったロムニーのかせをぬるま湯で洗ったあと染料液に投入。
「あ、媒染媒染……。ウールだから助剤もか」と、みょうばんと酒石英を、「うーん、面倒だから同浴で!量は……いいやてきとーてきとー!」と、小さじ1杯位ずつ鍋に投入。
そのまま15分位煮て、鍋を火から下ろし、蓋をして一日置きました。
翌朝、また出勤前に、すすいで、脱水して、干しました。干した状態がこれです。

大変に濃く染まったと思います……。
- 媒染剤
- みょうばん。助剤に酒石英を使用。
- 参考用語
- さ行:酒石英、助剤
- た行:同浴染色
- は行:媒染
- ま行:みょうばん媒染
- ら行:ロムニー
- た行:同浴染色
スポンサーサイト