fc2ブログ

織った青い布でジャケット

 2008-07-27
昔々に織物教室で織った服地
緯糸がてんでばらばらで半端な量しか織れなかったので、ジャケットは無理だろう、一体何にしたらいいんだ?……とずっと放置されていたのですが。

洋裁教室に通うようになったので先生に相談してみました。「ベストとかにならないでしょうか」と。
そうしたら、丈・袖丈が短いジャケットにはなるのではないかということで、ジャケットに挑戦することになりました。

まあ何が大変って、型紙の配置でしたね。配置する時たまたまいつもの洋裁の先生がおやすみで、代理の先生だったのですが、非常にお手間をかけさせてしまいました。K先生、おかげさまで、何とか配置していただいた通り、切って縫えました!

できあがりはこんなです。
img364_DSCN0609.jpg

紡いだ黄色い糸が入っている部分は身頃に、黄色い糸が入っていない部分は袖に、青一色になった部分は見返しになっています。
なんとかまともに見えるのではないか、と。
スポンサーサイト



織物用組織図マクロ Ver1.0(ろくろ式用)

 2008-07-20
※ バージョンアップしたため、このバージョンのダウンロードはできなくしました。カテゴリ「ドラフト」を見ていただくと、新しい「織物用組織図マクロ」に辿り着けると思いますので、最新版をご利用下さい。(2011/05/11)



最近なんだかんだと組織図マクロの話をしていたので、5年前に作ったマクロをとりあえず公開してみることにしました。
自分で使うことしか考えていなかったので、
・ろくろ式
・綜絖と踏み木は1対1で結ぶ
という条件になっています。
綜絖枚数は何枚でも大丈夫なように作ったつもりです。

5年前より今の方がマクロ技術は向上している筈なので、今作った方がもうちょっとマシなものが作れる気がするのですが。とりあえず、今回はマクロ自体は修正していません。

動作確認・ウィルスチェックはしていますが、ダウンロード・解凍及び使用は各自の責任で行って下さい。

このように、綜絖とタイアップと踏み木を黒くして、
img360_macro1.jpg

[組織図]ボタンをクリックすると
img361_macro2.jpg

こんな風に、どんな組織になるかが表示されます。

また、色をこのように指定して、
img362_macro3.jpg

[配色図]ボタンをクリックすると
img363_macro4.jpg

こんな風に、どんな配色になるのかが表示されます。

……何かおかしかったらご報告下さい。直します、なるべく。


動作確認済の環境
Windows XP + Excel 2000
※ 他の環境でも動いたら、ここに追加しますので、ご一報いただけると有難いです。

今後、向上させたい機能

  • 範囲外を黒くしない(現状、踏み木を途中までしかかかなかった場合、それより下の組織図は、経糸が出るということで全部黒くなります)
  • 組織図の幅と高さを指定可能にする。(現状、4枚綜絖の場合にA4に印刷しやすいサイズになっています。でも、もっと大きい模様を織ることもあると思うので、サイズ指定ができるといいかなあと。マクロ中の変数を変更すれば、今も指定は可能ですが)
  • タイアップを1対多でも大丈夫にする
  • 天秤式の組織図も出せるようにする
  • 1クリックで色塗りを可能にする(今、セルの背景色をいちいち変更しないといけないので。コピー&ペーストできるとはいえちょっと面倒かなあと思いまして)

更なる野望

  • ろくろ式⇔天秤式の踏み方図変換機能をつける
  • 組織図から、綜絖の通し方・踏み木の踏み方を出せるようにする



……なんというか野望はつきません……。


参考用語
さ行:綜絖、組織図
た行:タイアップ、経糸、天秤式
は行:踏み木
ら行:ろくろ式

ストラップ2点

 2008-07-14
img358_DSCN0600.jpg

PHSを赤と黒のものに買い換えた時、ストラップを作るべく、くみひもプレートで赤と黒の刺繍糸(多分5番)を組み始めました。
当時ネックストラップ派だったので、かなり長く組まなければならず、途中で飽きました……。
長いこと放置してあったのですが「こんなことでは、出来上がる前にPHSが壊れてしまう……」と危険を感じ、組みを再開しました。
あ、これも昼休みにやっていました。

ふと気が付いたら(最初に用意した紐が長すぎたのでしょうが)やったら長くなりすぎていました。慌ててやめたのですが、ネックストラップと普通のストラップが作れてしまいました。

今現在ネックストラップ派ではないので(首がこるかなあと思って……)普通のストラップも作れたのは、まあいいことかな、と……。

参考にした本は以下です。
組ひもで作るアクセサリーと小物―組ひもディスクと組ひもプレートで簡単&スピーディー
雄鶏社
427743035X


---
(以下、7/15追加)
img359_DSCN0606.jpg

止め部分のアップです。小カシメで止めました。心が曲がっているのか二つとも斜めに止まっています……。
ちなみに金具は、上の方のはおまけでもらったストラップのものの再利用です。

7月の成果・ライトブラウンのメリノ

 2008-07-12
2008年7月の昼休みの成果、その2です。

img357_DSCN0595.jpg


紡いだ道具
桜楓スピンドル
紡いだもの
アナンダさんのふゆセット(メリノナチュナルカラー5色パック)の、ライトブラウン(二番目に薄い色)
紡いだ量
8.87g
紡げた長さ
75.375m

8.5番手、ですね。


6月に紡いだライトブラウン
の残りです。同じ毛を同じスピンドルで紡いだのですが、前回太目気分だったのが、今回は普通気分に戻ったのか、そこそこ細くなりました。


参考用語
さ行:スピンドル
は行:番手
ま行:メリノ

7月の成果・ミディアムブラウンのメリノ

 2008-07-11
2008年7月の昼休みの成果、その1です。

img356_DSCN0593.jpg


紡いだ道具
インド紫檀製ドロップスピンドル
紡いだもの
アナンダさんのふゆセット(メリノナチュナルカラー5色パック)の、ミディアムブラウン(真ん中の色)
紡いだ量
19.93g
紡げた長さ
125.25m

6.29番手、ですね。

割と良い感じに紡げたような気がします。……だけど見てみると糸の太さはバラバラです。


参考用語
さ行:スピンドル
は行:番手
ま行:メリノ


(2008/7/12修正)

ロムニーを人参の葉で染める

 2008-07-09
最近人参には立派な葉っぱがついていることがあります。
葉つきの人参を買って、冷凍保存しておりましたが、冷凍庫で場所をとって邪魔なので、土曜日に染料液をとりました。

人参3本分の葉っぱを、1.5リットルの水でゆでました。沸騰してから弱火で15分位キープ。これで1番液をとり、その後1リットルの水で2番液をとり、合わせて置いておきました。

日曜日に染めようかと思っていたのですが、いろいろあって染められませんでした。まあ、桜は液をとってから一週間後に染めたしな……と放置しておこうと思ったのですが。

月曜朝、部屋から変な匂いが……。うわっかびが!いや、桜も1週間後にはかびがでてましたが、二日でかび……(桜は蓋付きの容器に入れていたのでもった、ということもあるかもしれません)。
週末まではもたせられないかも、と一瞬諦めて染料液を捨てようかと思ったのですが、二日おいておいたら、かなり濃い液になっていて勿体無く思いました。
で、出勤前に突貫工事で染めました!

かび部分をとりさり、染料液を火にかけました。その辺にあったロムニーのかせをぬるま湯で洗ったあと染料液に投入。
「あ、媒染媒染……。ウールだから助剤もか」と、みょうばんと酒石英を、「うーん、面倒だから同浴で!量は……いいやてきとーてきとー!」と、小さじ1杯位ずつ鍋に投入。
そのまま15分位煮て、鍋を火から下ろし、蓋をして一日置きました。

翌朝、また出勤前に、すすいで、脱水して、干しました。干した状態がこれです。
img355_DSCN0589.jpg

大変に濃く染まったと思います……。

媒染剤
みょうばん。助剤に酒石英を使用。



参考用語
さ行:酒石英、助剤
た行:同浴染色
は行:媒染
ま行:みょうばん媒染
ら行:ロムニー

ポロワスをJOYで紡ぐ

 2008-07-08
ポロワスをスピンドルで紡いだ残りをJOYで紡ぎました。

img354_DSCN0590.jpg

かせを作った時の感触で言うと、途中までの撚りはかなりダメダメです。

紡ぎ機
アシュフォード ジョイ
回転比
色々
紡いだもの
茶系のグラデーションに染めてあるポロワスのスライバー
紡いだ量
65g
紡げた長さ
304.5m
紡ぎ方
一応梳毛糸
紡いだ時期
2008/2~7かな

4.68番手ですね。


参考用語

か行:回転比、かせ
さ行:スライバー、梳毛糸
は行:番手、ポロワス
や行:撚り

コーンワインダー

 2008-07-07
この辺の道具は、織りなのか紡ぎなのか分類が難しいですね。そういう分類を作ろうかなあ。

img353_DSCN0579.jpg

糸をコーンにするための道具です。私が持っているのはbrother社製。
「製造中止になるんだって!安売りするらしいけど買う?」と織物教室に通っていた頃に言われて、買いました。

製造中止になると……ボビンも買えなくなるのかなあ。ボビンは何かで代替できるのかしら、と心配しておりましたが、厚紙で十分どうにかなっています。写真は厚紙で作ったボビンに巻いているところです。

ちなみに何をやっているところかと言うと、手織工房タリフさんで購入したスコットランド製服地用糸を、友人と山分けするためにコーンを作っているところです。


参考用語
は行:ボビン

6月の成果・ライトブラウンのメリノ

 2008-07-06
2008年6月の昼休みの成果、その4です。これで6月は最後です。茶色ですが灰色がかっています。

img352_DSCN0586.jpg


紡いだ道具
桜楓スピンドル
紡いだもの
アナンダさんのふゆセット(メリノナチュナルカラー5色パック)の、ライトブラウン(二番目に薄い色)
紡いだ量
11.48g
紡げた長さ
70.5m

6.14番手、ですね。

堅木スピンドルが、ダークブラウンとミディアムダークブラウンのメリノでいっぱいになってしまい、しかしかせにする時間の余裕がなかったので、空いていた桜楓スピンドルで紡ぎました。が、太めに紡ごうという意志が続いていたのか、桜楓スピンドルにしてはかなり太めに紡げているような。

桜楓スピンドルは小柄なのであまり量は紡げず、この毛はまだあるのですが、途中で一旦やめました。


参考用語
さ行:スピンドル
は行:番手
ま行:メリノ

(2008/7/12修正)

6月の成果・ミディアムダークブラウンのメリノ

 2008-07-06
2008年6月の昼休みの成果、その3です。

img351_DSCN0583.jpg


紡いだ道具
堅木スピンドル
紡いだもの
アナンダさんのふゆセット(メリノナチュナルカラー5色パック)の、ミディアムダークブラウン(二番目に色が濃いもの)
紡いだ量
18.52g
紡げた長さ
110.25m

5.95番手、ですね。

割と調子よくさくさく紡げましたが、ダークブラウンよりも紡ぎやすい毛なのか、それとも最初にダークブラウンを紡いだ一年半前よりはさすがに紡ぐのも上達しているのか……両方かな?

参考用語
さ行:スピンドル
は行:番手
ま行:メリノ

(2008/7/12修正)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫