fc2ブログ

連続殺棉事件

 2008-05-27
我が家のベランダには雀が遊びに来るのですが、証言によると、棉1ちゃんがいたプランターを雀が覗いていたそうです。「……もしかしてプランターの土が乾いていた時に、雀が砂浴びをして棉を折ってしまったのでは……」と、殺棉事件の容疑者として雀も考えてみました。

さて、松本に行っていたので、一泊分棉の様子を見られなかったのですが。
月曜日の朝、母に「鉢植えの2本目、1本目をいじめているわよ」と言われて見てみると、確かに後から出た方が元気……。というより、、、「母よ、これ、一本目(棉2ちゃん)折れています……」

同じ鉢植えの棉3が元気で棉2がダメということは、どうやら犯人は雀ではありません。何で折れてしまうのか……。棉2は帽子をかぶってはいなかったので、帽子が重かったわけでもないのでしょう。
嘆きながら水をやっていたら、もう一つの鉢から4つめの芽が帽子をかぶって頭を出し始めていることに気が付きました。

そういうわけで現在棉3と棉4が無事に芽を出しています。無事に育つといいのですが……。
尚、後の犯人として有力なのは「風」なので、少しは風当たりの少ないところに鉢を動かしました。
スポンサーサイト



クラフトフェアまつもと

 2008-05-27
あちらこちらのブログ等で見かける「クラフトフェアまつもと」が、前々から気になっていたので、彫金をやっている友人を誘って行ってまいりました。

土曜日の二時前に着いて会場に向かいました。いやあ想像の軽く五倍はすごかったです……!想像力がないと言われればそれまでですが。会場を歩いても歩いてもまだ見ていないところがありそうでした。が……まあ土曜日だけで3周はしたでしょうか……。

「土曜日だけで」との書き方で明らかな通り、日曜日は観光の予定だったのですが、結局日曜日も観光の後、またクラフトフェアに行き、更に3周位しました。観光の途中で友人が「この後またあがたの森行く?」と言ってくれたんです。どうやら気になるものがいくつかあったようです。

その友人ですが。スピンドルと原毛を買いました!自発的に!!(私がムリに勧めたわけでは……)いや以前に裂き織り体験とスピンドル体験をしてはいるのですが。Myスピンドルを持ってくれるとは!!
そして夜、宿で早速紡ぎの練習をしてましたー。

私はといえば、スピンドルを一本買いました。原料系は……気になる糸はありましたが、、、シナの糸とかいらくさの糸とか麻とか染めてある絹とか、、、我が家の在庫を思い浮かべて断念しました……。

……東京スピニングパーティーまでには在庫を減らして、買い物を心置きなく……したいですが、在庫は減らない気がします……。

そんな初クラフトフェアまつもとでした。来年も……行きそうな気がします……。

参考用語
か行:原毛
さ行:裂き織り、スピンドル

芽……

 2008-05-24
その後21日に二つ目が発芽しました。今度は鉢のやつ。

23日に様子見に行ったら、なんだか一つ目が元気ない……。
でも二つ目が出た鉢からもう一つ芽が首を出している……。
というわけで三つ目は23日に発芽。

で、元気がなかった棉1ちゃんは。……折れていたようです。ああ、風が強かったせい?それともお帽子が重かった?(涙)

芽!

 2008-05-20
雨風の中、ベランダに棉の様子を見に行きました。

おお!豆もやし!!
img341_DSCN0545.jpg

これだったら棉の芽っぽい!

ちなみに「芽?」とか言っていたのは写真左側にある小さい双葉です。
これが6つある状態で、これとは別に豆もやしが出てきたので、発芽日は今日なのでしょうか……。

ついでにマリーゴールドの鉢の状況も。
img342_DSCN0546.jpg

CGIバージョンアップ

 2008-05-20
トラックバックの文字化けが激しいので、もしかしてSereneBachのバージョンを上げたら、(これまでのはダメでしょうが)今後のは文字化けしなくなったりするかな……と期待をして、バージョンアップをしてみました。

直るといいのですが……。



バージョンを上げたら今まで使っていたスパムフィルターが使えなくなりました。
新たにほかのスパム対策プラグインを入れるまでの1時間足らずの間に、6つのスパムトラックバックが来ているというのはいっそ立派……。
そして、今までのスパムフィルターの有益さを改めてひしひしと感じました。ありがとう、スパムフィルター!!(2008/05/20 02:35追記)



朝までに更に52件のスパムトラックバックが。どうも設定がまずかったようです、新しいプラグインの。直してみました。今度はどうかな。(2008/5/20 8:17追記)

芽?

 2008-05-18
和綿の種を植えて11日。
「芽が出るまで7~10日と言うけど、出ないな~。寒かったからな~」
と日々見守っていましたが。

本日(5/17)、小さい緑色の双葉が4箇所に。……でも、やたら小さいんですけど……。雑草の芽かしら……。でも4箇所から出ているし……。うーん……。

動向をまた見守りたいと思います……。

笠間焼2008

 2008-05-18
四月に笠間でろくろの体験をしてきました。
実は去年も行きました。それが楽しかったので九月に益子でも体験してきました。

というわけで三度目のろくろですが。
焼く前。
img337_DSCN0472.jpg

焼いた後。
img338_DSCN0543.jpg

リクエストがあって、納豆を入れる小鉢を二つ作ったのですが(白いやつ)、奥のはともかく手前のは大き過ぎて……。漬物入れになるようです(ナスやきゅうりが似合いそう!と母がぬかみそを買っていました……)。

緑灰色のは茶碗のつもりだったのですが、平たく大きくなりすぎ。去年の茶碗の方が格好よかったなあ。

お皿は……、ろくろに失敗してそもそも歪んでいたのです。味よ!と言い張ろうと思っていたのですが……、やはり失敗作にしか見えません……。

ううう……。

あ、釉がけ・高大削り・焼成はスタッフの方がやってくださいます。焼き終えた後で、宅配で送って下さるのです。

『STORA VÄVBOKEN』

 2008-05-15
STORA VÄVBOKEN
ISBN 91-534-1393-8
本体価格 312SEK(スウェーデン・クローナ)※ 2005/3購入時。
発行元(多分) ICA bokförlag Västerås
著者(多分) Laila Lundell
幅はA4、高さはA5より2cm位大きい、厚みは3cm
ハードカバー、360頁位

2005年3月の北欧手工芸の旅に出かける前に「せっかく行くんだから本を買ってきたいな!」と北欧の織りの本情報を探しました。
日本語のサイトに限定したのであまり巡りあえませんでしたが、唯一、アトリエ アンカーペグさんで、本を紹介されていました。
そのうちの、「スウェーデン織りを勉強するに当たって教科書とした本」と紹介されていたのがこの本です。
教科書だということだし、是非入手したい!……と思っていたら、めでたくストックホルムの本屋で入手することができました。

織り技法が色々載っているのもさることながら、わかりやすい図がとても多いことが特色だと思います。


(2023/8/3追記)『The Big Book of Weaving』が基本的にカウンターバランス式で説明されているということはこの本もそうなんだろうなと思ったらやっぱりでした。基本カウンターバランス式での説明で、カウンターマーチについては、本の後ろの方にちょっとだけ説明があります。

ブンデンローゼンゴンの図案用マクロ

 2008-05-10
先日、アトリエ・ダーラヘストさんで、ブンデンローゼンゴン(バウンドローズパス)を織ってらっしゃるのを拝見したせいか、思わず、ブンデンローゼンゴンの図案を考えてしまったりしました。

そのついでに、Excelで、ブンデンローゼンゴンの図案用のマクロを組んでしまいました。
しかし、当初考えていたものより、簡単なものになってしまいました。
このように、左4列に色を塗って、
img335_before.jpg

ボタンをクリックすると
img336_after.jpg

こんな風に、右側にどんな図案になるか表示されるだけのシロモノです。

一応、ダウンロードできるようにしておきます。
ファイル置き場
動作確認・ウィルスチェックはしていますが、ダウンロード・解凍及び使用は各自の責任で行って下さい。

尚、Windows版Excel2000で作成しましたが、Windows版のExcel97,Excel2000,Excel2002,Excel2003辺りで使えるんじゃないかと思います。
動いたら動作確認済の環境に追加しますので、教えていただけると有難いです。
妙なことが起きた場合も報告していただいたら、、、直せたら直します。

ところで、踏み方図をつけることも可能ですが。……要らないですよね?



動作確認済の環境:Windows XP + Excel 2000

参考用語
は行:バウンドローズパス、踏み方図

ポロワスを紫檀製スピンドルで紡ぐ

 2008-05-06
初めて行った東京スピニングパーティーで、染めてあるポロワスのスライバーを購入していました。
くるくるっと巻かれてまるでロシアの帽子っぽかったので「帽子」と呼んでいたものです。
昨年、インド紫檀製ドロップスピンドルを購入した折に、試しも兼ねて紡ぎ始めました。
img334_DSCN0535.jpg


紡いだ道具
インド紫檀製ドロップスピンドル
紡いだもの
茶系のグラデーションに染めてあるポロワスのスライバー
紡いだ時期
2007/11~2008/1頃?
紡いだ量
43g
紡げた長さ
283.5m

6.59番手。けっこう細く見えたのですがそんなものですかー。
まあ、扱いやすそうかも。


参考用語
さ行:スピンドル、スライバー
は行:番手、ポロワス

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫