『アパレル素材 服地がわかる事典』
2008-03-30
![]() | アパレル素材 服地がわかる事典 野末 和志 日本実業出版社 2002-06 売り上げランキング : 36242 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
たまたま本屋で見かけたのですが、繊維の説明や糸の説明、組織の説明も載っているし、本題の服地の説明では素材・組織・糸・特徴のほか、時々組織の図解もあって、楽しかったのでつい買ってしまいました。
織りの本というわけではないので、おすすめするわけではありませんが……。
スポンサーサイト
れ
2008-03-30
- れいどいんおり【レイドイン織】
- 『たのしい手織り』に出てくる織り方。地糸と同じ開口に、模様の糸を織り込むので、縫い取りではないかと思われる。→縫い取り
(2006/3/26記)(2006/5/29修正) - れいんぼーぞめ【レインボー染め】
- 赤・青・黄の化学染料で染め、原色のままのところあり、混ざって中間色になるところあり、で、カラフルに染まる染め方。
レインボー染めの例:フリースのレインボー染め
スライバーのレインボー染め
(2006/09/13記) - れーすうぃーぶ【レースウィーブ】
- レース織りの英語だと思うが、書籍で「レースウィーブ」という名を見かける時は、大抵組織によるレース織りのことである。
作品例:レースウィーブの作品例1
レースウィーブの作品例2
参考:『ハンドウィービング―手織りの実習』
(2005/10/10記)(2005/10/12追記)(2006/5/29修正) - れーすおり【レース織り】
- 織り地に穴があいて透かし模様ができる織り方。組織による方法と、からみによる方法がある、と思われる。
レースウィーブの日本語だろうと思うが、書籍ではレースウィーブと書いてあると組織によって織り地に穴があくもの、レース織りと書いてあるとからみによって織り地があくもの、になっていることが多いように思う。(2005/10/10記)(2006/5/29修正) - れのれーす【レノレース】
- 『アッシュフォードの綜絖 おさ式織物の本』に出てくる織り方で、からみを用いたレース織りの一種。というか、「レノ」というのがからみのことだそうなので、「からみを用いたレース織り」全般をレノレースと言っていいかもしれない。
上述の本に出てくるのは、経糸を別糸でひっぱりあげてからみを行う方式。
ちなみに『アパレル素材 服地がわかる事典』には、紗がレノ、絽がゴーズと書かれている。
作品例:レノレースのマフラー
(2006/5/8記)(2006/5/29修正)(2007/06/17修正)(2008/03/30追記) - ればーしき【レバー式】
- 綜絖の上げ下げを踏み木ではなくレバーで行うもの。(2005/12/3記)