fc2ブログ

『TARTAN CHECK PATTERNS』

 2007-12-28
TARTAN CHECK PATTERNS (Royalty Free Patterns)TARTAN CHECK PATTERNS (Royalty Free Patterns)
イアイン ザクチェフ Iain Zaczek

デザインエクスチェンジ 2004-09
売り上げランキング : 31562

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本屋さんが好きです。目的もなく徘徊していることがよくあります。そうは言ってもやはりある程度分野は限られてしまうものです。が、この本は普段は滅多に行かないデザイン・イラスト系の棚にあったのですが、移動中に目が合ってしまいました。
本に目がない以上、「目が合う」という表現はおかしいとは思うのですが……、通っただけなのに棚ざしの本(しかも一番上の段)に目が行ってしまったので、どうにも「目が合った」感じがします。

デザイン・イラスト系にあったものですし、CD-ROMもついているので、本来はデジタル素材集なんじゃないかと思います。
451種類のチェックが載っていて、本の方には、それぞれのチェックについて、どの氏族(クラン)のものかとか、その氏族の有名人には誰がいるかとかなどの、コメントがついています。……地のチェックが明るい場合にもその上に白字で書いてあるので若干読みにくいところもありますが。

451種類の内訳は、以下の通り。
No.001~276 SCOTTISH
No.277~321 BRITISH AND IRISH
No.322~380 NORTH AMERICAN AND CANADIAN
No.381~451 OTHER COUNTRIES, INSTITUTIONS AND PEOPLE

前述しましたが、CD-ROMがついていて、全てのチェックのjpgファイルが入っています。ということは、拡大表示すれば、何色が何本なのか容易に数えられるということで、十分、織りの図案を考えるのに役に立つと思います。そういうわけで、このBLOGでのカテゴリは図案集にしちゃいました。
ちなみにjpgファイルは、ものにより400×400pixel~1600×1600pixelだそうです。

チェックが好きで飽きずに見ていられるわーという方には、オススメできる本です。
スポンサーサイト



ベストとパンツ

 2007-12-24
img254_DSCN0276.jpg

洋裁教室でベストを作りました。夏から取り掛かって12月までかかりました……。
夏までは同じ生地でパンツを作っていました。
なので、ツーピースになりました。

『DESIGN COLLECTION 20』

 2007-12-24
Design Collection 20: Weekend Weaving Projects (Handwoven Design Collection)Design Collection 20: Weekend Weaving Projects (Handwoven Design Collection)
Madelyn Van Der Hoogt

Interweave Pr 2003-11
売り上げランキング : 387221

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Candyさんのblogでこの本のことを知ったのは、今年の四月。Candyさんが織っておられたキッチンクロスに心惹かれたのと、「普段忙しい人の為のウィークエンド特集号」という説明に「週末Weaver用?それはまさに私のこと」と思ったので、えいっと買ってしまいました。
……例によって未だに一つも織っておりませんが(^^;、本自体は色々と興味深い作品が多くて買ってよかったーと思っています。
Weekend Weaving Projectsと銘打っているだけあって、織る準備から仕上げまでにどの位時間がかかるかが書いてあるところも、挑戦する気にさせやすいと思います(ってまだ織ってない人が言っても信憑性がないですが)。

内容は以下の通り。

アルバムカバー
平織りと(多分)引き返し織り。
スカーフ……とあるけどむしろ私の感覚ではストール
平織り
しおり
平織りしたものに、葉っぱを置いて、染め
ミニタオル
一部に模様を入れる。要4枚綜絖。
# 関係ないですが撮影の小物に森永のものが使われているのが目を引きます。
カメラやギター等用のストラップ
斜文織。要4枚綜絖。
コースター
平織りと(多分)引き返し織り。
バッグ
ラーヌ織り。持ち手と本体を一気に織る。要4枚綜絖。
ブラウス
斜文織。要4枚綜絖。
バッグ
横畝織り、だろう。経糸が目立つ織り方。要4枚綜絖。
毛布
平織り。
トートバッグ
平織り。あじろ織りに見える。
タオル
昼夜織り。要4枚綜絖
羽織るもの
平織り。
二面にポケットがあるもの。
平織り。綴れ織り。椅子の肘掛などにかけるもの。


ところでこの本ではけっこうpearl cottonを使っています。「パールコットン……刺繍糸かー」と思った瞬間、あることに気がつきました。「……もしかして『アッシュフォードの綜絖 おさ式織物の本』に出てきた真珠綿って名前の糸って……pearl cottonのこと?」
これまでそんなことは全然思ってもみませんでした……。

参考用語
あ行:あじろ織り
さ行:斜文織、綜絖
た行:経糸、昼夜織り、綴れ織り
は行:引き返し織り、平織り
や行:横畝織り

SSサイズパジャマ

 2007-12-16
我が家には、服のサイズが5号という、到底私の家族とは思えないサイズの人がいます。既製品のパジャマは大抵大きすぎるので、一念発起して作ってみました。
img253_DSCN0270.jpg

写真で見るとどこが小さいんだかよくわかりませんが、市販の本に載っていたSサイズのパジャマの型紙から幅を更に小さくしています。丈は長い方が暖かいと言うのでSサイズのままですが、袖丈とズボン丈はかなり短くなっています。

……サイズが小さいおかげで、布地が少なくて済みました……。

ちなみに実はズボンは3月に作りました。11/24に一日かけて上着を作り、今日ボタンホールを作ってボタンをつけてようやく完成しました……。

大倉山での成果3・カーディングしてみる

 2007-12-13
「all about the wool II ひつじたち」で、カーディングの仕方を教わったことだし、と、家でカーディングしてみました。
img252_DSCN0267.jpg

写真がうまくとれなかったのですが、とりあえずほわほわ感はわかるでしょうか。
元がまだら染めしたひどい状態のメリノだと思えば、大分頑張った気がします。

参考用語
か行:カーディング
ま行:メリノ

大倉山での成果2・カーディングした毛をスピンドルで

 2007-12-13
「all about the wool II ひつじたち」で、ハンドカーダーの使い方を教えていただきました。その時使った毛は多分ポロワス。
ほわほわになったものを、その場でちゃっかり持っていたスピンドルで紡いでみました。
img251_DSCN0261.jpg


紡いだ道具
堅木スピンドル
紡いだもの
ポロワス
紡いだ量
6.28g
紡げた長さ
38.25m

6.09番手位ですか。
ニディノディでかせ上げしている時の感じからすると、撚りも甘からず強からずで、何だかいい様子です。

参考用語
か行:かせ
さ行:スピンドル
な行:ニディノディ
は行:番手、ハンドカーダー、ポロワス
や行:撚り

大倉山での成果1・紡ぎ機で紡ぐ

 2007-12-13
「all about the wool II ひつじたち」の会場にあった紡ぎ機で紡がせていただいたものです。
img250_DSCN0262.jpg


紡いだ道具
多分、アシュフォード社のトラベラーと思います。
紡いだもの
状況からして多分ポロワス。
紡いだ量
2.4g
紡げた長さ
12.5m位

5.2番手位でしょうか。けっこう太いところもあるのですが、でも切れない程度には撚りが入ってていい感じです。
画像はちょっと茶っぽくなりましたが、もっとグレーで、色も気に入ってます。

参考用語
は行:番手、ポロワス
や行:撚り

「all about the wool II ひつじたち」

 2007-12-08
以前、第7回東京スピニングパーティでのホッチキスパーティで一緒になった方が、「all about the wool II ひつじたち」の案内ハガキを送って下さいました。
「作品展示に……まあ、カーディングのワークショップもあるわ!」とこれは是非行かねば!と思っておりました。
というのも、紡ぎ・織りの工程の中で、何が苦手って洗うのとカーディングと縮絨なのです。教えていただける機会は見逃せません。

そんな中、baruさんのblogでも、このイヴェントの案内が出、ますます楽しみに。

いうわけで、12/1の土曜日に、大倉山駅で友人と待ち合わせて、行ってきました。
会場の大倉山記念館は、中の雰囲気が何だかちょっと教会っぽくもあり素敵でした。ワークショップで織機や紡ぎ機に触れられるようになっていました。紡ぎ機は多分トラベラーだったと思います。使ったことなかったので、触らせていただきました。
それから、ハンドカーダーの使い方を教えていただきました。で、試しにほぐしてみた毛をちゃっかり、持って行っていたスピンドルで紡がせてもらってしまいました(^^)。
勿論、作品群も拝見させていただきました。色々と「これ作ってみたいー」と思うような昨品などありました。
それから、予想外に原毛の販売もありました。とてもいい感じの毛がありましたが……自分を戒めて購入しませんでした(苦笑)。だって我が家に今どれだけ毛があるか……(^^;。

さて、私は無事カーディングができるようになったでしょうか?

参考用語
か行:カーディング、原毛
さ行:縮絨、スピンドル
は行:ハンドカーダー

自作スピンドルで紡ぐ

 2007-12-05
9.04gの軽い自作スピンドルで、シュロップシャーを紡いでみましたが、その結果。

紡いだ道具
自作スピンドル
紡いだもの
シュロップシャー
紡いだ量
1.00g。適当に一掴みしただけなのですが、紡いでから測ってみたら、1gジャストでした。「私すごいな」と思いました……。
紡げた長さ
20.25m

ていうことは20番手ですね。軽いスピンドルだと細い糸が紡げるんだと実感しました。
このままだといかんともしがたいので、ひつじやさんスピンドルで双糸にしてみたのが、下の写真です。双糸だから2/20番手、と言っていいのですよね?
img248_DSCN0259.jpg

実は双糸にするために、かせからまず玉にしようとしていたら、かせのまままとめてぶっちり切れてしまい(長さ1.5mの糸が6,7本できてしまったわけです……)、しかも一本一本が絡んでしまい……。
ほどいて双糸にするのはとても大変でした。
しかしそんな思いまでして双糸にして……いったいこの少々の細糸で何を作ればいいのでしょうか。


以下、2007/12/13追記。
img249_DSCN0265.jpg

かせにした状態です。比較に赤ボールペンと一緒に撮影してみました。

参考用語
か行:かせ
さ行:シュロップシャー、スピンドル、双糸
た行:玉
は行:番手

『だれでもできる 最新 草木の染色教室』

 2007-12-02
だれでもできる 最新 草木の染色教室だれでもできる 最新 草木の染色教室
箕輪 直子

誠文堂新光社 1995-07
売り上げランキング : 432780

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

以前、仕事帰りにたまたま立ち寄った本屋で見つけ「うわ、すごい、この本」と思って早速購入したものです。基本的には台所での草木染めの本です。
最近はカラー印刷が簡単なのか安くなったのか、この手の本は全頁フルカラーなことが多いように思いますが、この本は口絵1頁から16頁までがフルカラーで、あとは二色印刷です。
「これはフルカラーで見たかったなあ」というような写真などすらも2色になってますが、その分と言いましょうか、掲載内容は大変幅広いです。
また特筆すべきは材料の計量に計量スプーンを使うことが提案されていることです。台所で料理をするように染色をしてみましょう、という雰囲気があって、お手軽感をかもしだしています。ただ、参考値があるページに載っているだけなのが残念です。どうせだったら、各染色の頁でも重さと体積を書いておいてくれたらお料理本のように手軽に使えていいのにと思いました。

幅広いと書いた掲載内容は以下の通り。


染料・容器・道具について
ここに計量スプーンでの計量が提案されています。
基本の染め方
お手軽に、ということで、染色と媒染を混ぜた溶液で染める同浴染色法が載っています。ユニークなのは家庭の主婦が9:00~15:00の間に染めるという設定で、作業スケジュールが書かれていることです。
染める前の下準備
素材についてと、糸や布を染める前に洗う場合の洗い方について。
媒染について
種々の媒染の種類と、家庭で作る媒染剤(木灰によるアルミ媒染、銅板による銅媒染、クギによる鉄媒染)
上述の基本の染め方による基本染色3種類
  • アカネの乾燥した根で、ナイロンレースとスカーフ・りぼんを染める(みょうばん媒染と鉄媒染。鉄媒染は鉄玉子を使用)
  • くるみの実で、酢酸銅を媒染剤に、毛糸を染める
  • タマネギの皮で、綿のカフェカーテンを染める(酢酸アルミニウム媒染と、みょうばん媒染)

その他特殊な染色方法
  • 藍染め(藍染め液を用いた浸し染めと段染めで糸を、生葉染めでは絹のスカーフを染めている)
  • 紅花染め(紅花の色素の分け方と、赤色で布を、黄色で毛糸を染めている)
  • 花びら染め(酢酸による酸性抽出法。ツバキの花びらで布を染めている)
  • 熟した実で染める(クサギの実で布を染めている)
  • 虫で染める(コチニールで布を染めている)
  • きのこで染める(オキシドール脱色法。海草で染めるにも有効な方法とのこと。乾燥キクラゲで布を染めている)
  • 根っこで染める(アルコール抽出法。ハーブのアルカンナで、布を染めている)

多色染め
段染め
  • 媒染を変えて段染め
  • 複数の植物で段染め

絞り染め
  • 豆絞り
  • 爪楊枝で菊の花絞り
  • 板〆絞り

その他の染め方トピック
  • 和紙を染める
  • トウモロコシの皮を染める
  • 綿を濃く染める
  • 残液で染める
  • 羊毛を染める

その他の染めトピック
  • 染めをやるのに初めに揃えるものの話
  • 染め場を作る話
  • サンプルを作る話
  • 色を作る話
  • 染めた後の話。主に堅牢度のこと。

データ類
  • 染色の用語
  • 染色カラー一覧(赤に染まるのは何か、みたいな一覧)
  • 入手しやすい染料(野の草で、とか、野菜で、とかが書いてある一覧)



参考用語
あ行:藍染め、アルミ媒染、アルコール抽出法、オキシドール脱色法
か行:堅牢度
さ行:酢酸アルミニウム媒染、酢酸銅媒染、酸性抽出法、絞り
た行:段染め、鉄媒染、銅媒染、同浴染色
は行:媒染、花びら染め、浸し染め、紅花
ま行:みょうばん媒染

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫