『草木で染める』
2006-12-21
![]() | 草木で染める (ネイチャーズクラフト) 林 泣童 農山漁村文化協会 1996-07 売り上げランキング : 132913 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
baruさんのKnitting with Handspunの、桜の紅葉染めを拝見して、「そういえば、『草木染―四季の自然を染める』以外にも、桜の落ち葉で染めている本あったよなあ」と本棚をあさってみました。
元々この本は桜の落ち葉染めが美しかったのと、レース編みしたものを染めた例が載っていたので、買ってしまった本です。
でもこの本の染めは実行するにちょっと敷居が高いです……。
だって上述の桜の落ち葉染め。真紅の美しい葉だけを集め、三ヶ月間漬物にして染料を取り出すのです。三ヶ月……。そして酢酸銅媒染。
そのうえ、染めているのはスカーフとストールですが、材質が何だかわかりません。シルク、のような気がします。
そのように、材質が何だかわからなかったり、どのくらいの量のものを染めているのかわからなかったり、足りないところもありますが、染めているものなどはなかなか面白いと思います。絵による説明も丁寧です。
個人的には手作りの媒染剤や豆汁の作り方が載っているのが良、です。
- 本の内容
- 草木の色(草木と媒染による色合いの一覧など)
- 草木染めの基本(道具、染料、下準備、染め方)
- 草木染め作品
- 柿渋手描きの麻スクリーン、コースター
- 紅花染めの掛け軸、黒米糠染めの掛け軸
- 赤くなった桜葉染めのストール、スカーフ
- ケヤキ染めのコースター、ストール、板締め絞りのテーブルセンター
- 藍染めの浴衣(絞り)
- ちりめんを染めてぬいぐるみ、ポーチ
- カシワで白レース染め
- コチニール染めの暖簾
- クリのいが染めの風炉先
- チューリップの花びら染めハンカチ
- 木型染めに色をさす(型締めハンカチ)
- 毛糸染めのベスト
- マユ細工
- 草木染めの基本(道具、染料、下準備、染め方)
- 参考用語
- か行:豆汁
さ行:酢酸銅媒染
は行:媒染、紅花
スポンサーサイト
『A Handweaver's Pattern Book』
2006-12-21
![]() | Handweaver's Pattern Book Marguerite Porter Davison Marquerite Davison 1951-06 売り上げランキング : 19141 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
joyceさんのSheep Workshopで、この本の紹介を見掛けて以来、「まあ4枚綜絖で出来る組織の本?すごいわ、欲しいわ」と思い続けて、二ヶ月強。注文してから二ヶ月弱。手元に来ました、Handweaver's Pattern Book。
織物の本は、中身を確認してから購入したいけれども、その辺の本屋には置いていないことも多くなかなかそうもいきません。そういうわけで、本についての人様のご意見というのはとても重要です。
# そういう事情もあって、このブログに本の紹介をする時は、
# なるべく詳しく書こうと思っているのですが。
おかげさまでよい本と巡りあえました。
ところで。
わくわくと頁を開いてみて「ん?」
……なんか、この、各パターン名の手書きっぷりに覚えが……。
ごそごそとオーバーショットの頁を見てみると。ありました!私がオーバーショットのサンプルを作った図案が!
そっかー!この本って教室にあったあの本だったんだー!!教室にあった本はカバーが外れていたこともあり、同じ本だとは全然思い当たりませんでした。
当時、教室にあったその本、検索したんですが見当たらなかったので、絶版なのかと思っていました。こうして入手できる日が来るとは!!有難い有難い(^o^)。
- 本の内容
- Chapter I - Twill Treadlings : 綾織り40パターン
- Chapter II - Bird's Eye and Rose Path : 綜絖の通し方だけで15パターン
- Chapter III - Modified Twills : 綜絖の通し方だけで25パターン
- Chapter IV - Twill Combinations : 綜絖の通し方だけで30パターン
- Chapter V - Grouped Warp Threads : 綜絖の通し方だけで24パターン
- Chapter VI - M's and O's : 綜絖の通し方だけで21パターン
- Chapter VII - Canvas-Weaves : 綜絖の通し方だけで14パターン
- Chapter VIII - Texture Weaves : 綜絖の通し方だけで22パターン
- Chapter IX - Huck-A-Back Weaves : 綜絖の通し方だけで11パターン
- Chapter X - Barley Corn : 綜絖の通し方だけで26パターン
- Chapter XI - Swedish Lace Weave : 綜絖の通し方だけで15パターン
- Chapter XII - Monk's Belt : 綜絖の通し方だけで15パターン
- Chapter XIII - Thousand Flowers : 綜絖の通し方だけで14パターン
- Chapter XIV - Block Designs : 綜絖の通し方だけで19パターン
- Chapter XV - Diamonds : 綜絖の通し方だけで18パターン
- Chapter XVI - Rose Designs : 綜絖の通し方だけで17パターン
- Chapter XVII - Overshot Novelties : 綜絖の通し方だけで22パターン
- Chapter XVIII - Large Overshot : 綜絖の通し方だけで22パターン
- Chapter XIX - Squares with Border : 綜絖の通し方だけで14パターン
- Chapter XX - Summer and Winter : 綜絖の通し方だけで12パターン
- Chapter XXI - Crackle Weave : 綜絖の通し方だけで21パターン
- Chapter I - Twill Treadlings : 綾織り40パターン
Chapter1は綾織りで、綜絖の通し方は順通しのみ。それに緯糸の入れ方が20通り載っています。
他は各種通し方に、色々な緯糸の入れ方が載っています。まあ、通し方一つに緯糸の入れ方一つのところもありますが、それにしてもパターン数の合計は……いくつになるのか……。
8枚綜絖欲しいなあ、とか思っている場合じゃないと、思い知らされます……。
- 参考用語
- あ行:綾織り、オーバーショット
さ行:順通し、綜絖、組織
や行:緯糸
Viva! Odessa!!
2006-12-21
「織ったものでも紡いだものでもないし」と、我楽多日誌の方に書いていたのですが、こっちに置けばいいのに、と助言いただいたので、こちらにも書きます(^^;。珍しく編物系。昨冬、母に、こちらの帽子を見せたところ、大変気に入って「この帽子、ビーズ無しで編みたいわー!」と言い出しました。
日ごろから編んでいるわけでもない私には、英語な編み方は理解できないので、日本語訳をしてもらい。
指定のRowan Cashsoft DKを買い。
輪針も二種類買い。
……と、半年かけて準備を整え、母に一式渡したところ、母は輪針を見て言いました。
「あら、棒針なの?じゃあ編めないわ」
……出来上がり写真、見るからに棒だと思うのですが。母よ。
そういう事情で、私が編むことになりました。
編物は複雑すぎると面倒になるし、単調すぎると飽きます。
しかし、このOdessaは、複雑すぎず、単調すぎないという素晴らしい帽子でした。

えー、相当ボロボロです。編物は一年に一回やるかやらないか程度なので……。しかも途中「慣れてきたわ」とか思って、バレーボール見ながら編んでいて間違え、ほどき、拾う時に拾い間違え。一目がやたらゆるくて穴になっていたりとか。
しかし輪針も(初体験でした)楽しかったし(落ちる心配がないのがいいですねえ)、Odessaが何より楽しかったです。で、「次はビーズ入りで自分のを編もうかなあ」と思っていたら、出来上がったこの帽子をかぶって、母が言いました。
「次は黒か茶色で、ゴム編みがもうちょっと少なくて、深さがもうちょっとあるようにして」
……次も母のを編むようです。というか、最初の一枚は頭が小さいからという理由で伯母のところにいくようです……(伯母は編物得意なのにわざわざあげるのですか、母よ)。
そして次の母用の茶色の糸も買ってしまい、編み始めてしまいました……。
6.25!!!
2006-12-08
会社でスピンドルの布教活動をしています、と書きましたが。この度、その人の「初めての糸」を、ニディノディでかせにしてみました。
……一箇所も切れなかったので、撚りが甘すぎるところはないようです。そして見たところ撚りが強すぎてもいないようです。
そして計算してみたら、6.25番手!
初めてで!アシュフォードのクラッシックスピンドルで!(ちょっと重い)6.25番手!!
いるんですね、そういう人も……。
ちなみに毛は途中までメリノ、途中からコリデールでした。
私、同じスピンドルで一番最近紡いだもの、ロムニーだったとはいえ2.98番手でしたよ……。
- 参考用語
- か行:かせ、コリデール
さ行:スピンドル
な行:ニディノディ
は行:番手
ま行:メリノ
や行:撚り
ら行:ロムニー
スピンドルでインドヤコウボクで染めたロムニーを紡ぐ
2006-12-05
昼休みにスピンドル 第五弾。
- 紡いだ道具
- 堅木スピンドル
- 紡いだもの
- アナンダさんの夏の講習会で染めてもらったインドヤコウボクで染めたロムニー スライバー
- 紡いだ量
- 21g
- 紡げた長さ
- 186.75m
8.89番手? お?何だか予想以上に細いです。
会社でスピンドルの布教活動(?)をしています。一人興味を持ってくれた人がいまして、ロムニーは紡ぎやすいっていうし、と、このロムニーを持って行きました。ところが染めた後の扱いが悪かったのか、かたくなっていてとても紡ぎ難かったです。なのでさしあたりその時私が紡いでいたメリノを渡し、自分でこのロムニーを紡ぎ始めたのでした。
それにしてもあまりに鮮やかな色に、一体何を作ったらいいものか、思案中です……。紡ぎながらずっと思案してました。
- 参考用語
- さ行:スピンドル、スライバー
は行:番手
ま行:メリノ
ら行:ロムニー
スピンドルでメリノを紡ぐ
2006-12-05
昼休みにスピンドル、第四弾。
- 紡いだ道具
- 堅木スピンドル
- 紡いだもの
- メリノ スライバー
- 紡いだ量
- 8g
- 紡げた長さ
- 57m
7.13番手、かな。
これを紡いでいる途中から、続けてロムニーを紡ぎ始めました。
いちいち外せと思わなくもないですが、ニディノディのない環境で次のものを紡ぐことになっちゃったもので、ついつなげてしまいました。
この度黄色のロムニーを紡ぎ終えたので一緒にスピンドルからはずしました。
そういった事情なので、紡いでいたのは最近ではなくちょっと前です。
- 参考用語
- さ行:スピンドル、スライバー
な行:ニディノディ
は行:番手
ま行:メリノ
ら行:ロムニー