『やさしい草木染め』
2006-10-23
やさしい草木染め (プチブティックシリーズ (311)) ブティック社 2003-07 売り上げランキング : 895869 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
内容は、
- タマネギで木綿のハンカチを染める(色々なものをタマネギで染めた色見本あり)
- フレッシュな草花染め(コスモス・ニンジンの葉・タンポポ・クローバーで、シルクのスカーフやチーフ。ヨモギでシープボア)
- 花びら染め(サザンカの花びらでシルクのチーフ)
- ドライなハーブ染め(カモミール・ラベンダー・ローレル・サフラン・タイムでシルクのチーフ。シナモンでラフィア)
- 実ものや野菜染め(ブルーベリーで障子紙。栗の皮で麻紐・麻布。小豆でちりめんやナイロンのリボン。ピーナッツの皮と殻でフエルト)
- 身近な食材染め(インスタントコーヒーで綿ジャージー。紅茶で絹靴下。緑茶、ウコンでシルクのチーフ。クチナシで木綿)
- 色々な素材を染める(タマネギの皮でひも類・紙・木片・ワインコルク)
- 模様をつける(豆乳で模様を描く、しぼり、ぼかし)
以上、けっこう盛りだくさんです。方法はお手軽。ただ、布染めが多くて、毛糸の染め方は載っていないのが個人的には惜しいです。
さて、お手軽な草木染めをお手軽価格の本で知ることができていいのですが。
確か同じシリーズで、もっと内容が充実した本が出ているのですよ。多分これだと思います。
![]() | かんたん草木染め―身近な材料で楽しむ ブティック社 2005-06 売り上げランキング : 102735 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
何だかくやしいので私はこちらの本は購入していませんが、どちらかといえばこちらの方がオススメ。
(2006/10/23記。2006/10/26追記)
スポンサーサイト
小豆で染めた糸
2006-10-23
母が先日お赤飯を炊くと言うので(別にめでたいことがあったわけでもないのですが)、ゆでこぼした汁を取っておいてもらいました。量が大してなかったので、ロムニーを回転比14:1で紡いだ26gのみをアップルパイを作る傍ら染めてみました。

煮汁につかっている状態の写真なので、ひきあげてしぼったらもうちょっと薄い色かもしれませんが、なかなか可愛い色です。
今回は40分位かけて精練、40分位先媒染、40分位染色と、割と真面目にやりました。でも参考にした本には60分って書いてあったりしますが(^^;。
- 媒染剤
- みょうばん。助剤に酒石英を使用。
- 参考書籍
- 『草木の染色工房―身近な草花、樹木を使って』
- 『草木染―四季の自然を染める』
- 『やさしい草木染め』
- 『草木染―四季の自然を染める』
以下、2006/10/26追記

最終的にこのような色になりました。薄いピンクでまあ可愛い色かなーと。
- 参考用語
- か行:回転比
さ行:先媒染、酒石英、助剤、精練
ま行:みょうばん媒染
ら行:ロムニー
ゆっくり、こないだの5割り増しで
2006-10-20

- 紡ぎ機
- アシュフォード ジョイ
- 回転比
- 6:1
- 紡いだもの
- ロムニーのスライバーを藍染めした原毛
- 紡いだ量
- 12g
- 紡げた長さ
- 86.25m
- 紡ぎ方
- セミ梳毛糸。
7.18番手位?
撚りに関しては、ようやくまあまあな感じです。
甘いところはまだありますが。
- 参考用語
- あ行:藍染め
か行:回転比
さ行:スライバー、セミ梳毛糸
は行:番手
や行:撚り
ら行:ロムニー
少しは頭を使ってみよう
2006-10-15
撚りが強いということは。そして甘いところもあるということは。・ペダルを踏むのが早い
・糸を引き出す手が遅い
(参考『手織りと手紡ぎ―豊かな暮らしを育む手作りの糸と織物』)
……では、さしあたり、踏むのをゆっくりにしてみようかなー。そういえば、JOYはトラディショナルより糸車が小さいので、一周するのが速いってことで。そのせいで撚りが思った以上にかかっているのかも。
というわけで、6:1で、ゆっくりゆっくり。手が糸を引き出すのに合わせる感じで紡いでみました。

- 紡ぎ機
- アシュフォード ジョイ
- 回転比
- 6:1
- 紡いだもの
- ロムニーのスライバーを藍染めした原毛
- 紡いだ量
- 13g
- 紡げた長さ
- 96m
- 紡ぎ方
- セミ梳毛糸。
7.39番手。
明らかに強撚ではありませんでした。寧ろ甘め。まあ、甘い分にはもうちょっと踏めばいい話で。次は5割り増し位で踏んでみようと思います。
- 参考用語
- あ行:藍染め、糸車
か行:回転比、強撚
さ行:スライバー、セミ梳毛糸
は行:番手
や行:撚り
ら行:ロムニー
目指せちゃんとした糸
2006-10-15
再度ちゃんとした糸を目指し。紡ぎ易いということで、メリノからロムニーに戻して、紡いでみました。但し、スピンドルでロムニーを紡いでいた時にうまくつながらなかった部分などをカーディングしたものとかも混ぜた原毛でした。

- 紡ぎ機
- アシュフォード ジョイ
- 回転比
- 8:1
- 紡いだもの
- ロムニースライバーと、妙になった部分をカーディングしたもの
- 紡いだ量
- 3g
- 紡げた長さ
- 25.5m
- 紡ぎ方
- セミ梳毛糸。
8.5番手。……本気で8.5番手?何故??
……いや、うちのデジタル秤、最小計測単位が1gなので……おそらく、3.9gも3gと表示されるので……。8.5番手は嘘かもしれません。
それにしても、100gとかだったら0.9gの差は大したことないですが、3gで0.9gの差は大きいですよね。もっと細かい単位で量れる秤が必要でしょうか。たまに染色の時にも欲しくなりますが。
(以下2007/09/22追記)
その後、細かい単位で量れる秤で測ったところ、3.19gでした。7.99番手でしょうか。
- 参考用語
- か行:カーディング、回転比、強撚、原毛
さ行:スライバー、セミ梳毛糸
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
ら行:ロムニー
ま行:メリノ
昼休みにスピンドル
2006-10-15
昼休みにスピンドルで紡いだ成果、第三弾。
- 紡いだ道具
- 堅木スピンドル
- 紡いだもの
- ロムニー スライバー
- 紡いだ量
- 36g
- 紡げた長さ
- 171m
4.75番手、かな。
スピンドルだと、撚りもまあまあ、太さもまあまあ、にできてきている気がします。
- 参考用語
- さ行:スピンドル、スライバー
は行:番手
ら行:ロムニー
メリノを回転比8:1で紡ぐ
2006-10-14
今回は8:1なのですが。何か細いのを紡ぐ以前にちゃんとした糸を作るようにした方がいいのではないかと思い、細さを考えないことにしてみました。

- 紡ぎ機
- アシュフォード ジョイ
- 回転比
- 8:1
- 紡いだもの
- メリノ スライバー
- 紡いだ量
- 25g
- 紡げた長さ
- 120.75m
- 紡ぎ方
- セミ梳毛糸。
4.83番手ですね。
えー、流石に今回は紡いでいる間に抜けてしまったところも少なく、ニディノディにまいている時に切れてしまったところも少なかったですが。
……かせにしてちゃんとねじると、いかに面白い糸になったかがよくわからないので、今回はニディノディから外したばっかりの状態で写真をとってみました。面白いことが(というか、よりよりなのが)わかるでしょうか……。
というわけで、やっぱり撚りが。ああ、何故こんなに撚りが。
トラディショナルだとそんなにひどくなかった気がするのですが……。
- 参考用語
- か行:回転比、強撚
さ行:スライバー、セミ梳毛糸
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
ま行:メリノ
人様の作品を拝見する
2006-10-13
10/1、「糸紡ぎの仲間 -皆と見せ合いっこの会」にお邪魔してまいりました。感じの良い建物の感じの良いお部屋に、所狭しと紡いだ糸、紡いで編んだもの、紡いで織ったもの等等、あと各種スピンドルが置かれていて圧巻でした。
編みではなく織りの人なので、やはり興味をひかれたのは特に織ったものでした。
まず、入口のすぐ脇に二枚かけられていた服地がとても素敵で。近頃、「細い糸細い糸……」と躍起になって紡いでいるのはそれが素敵だったせいも多分にあります……。あんまり紡いだ糸で服地を作ることには興味がなかったのですが(^^;。
その隣の、チャルカで綿を紡いだパジャマも、触り心地といい……とてもよかったです。チャルカはちょっと使わせてもいただきました。しかし……あれで服の分も綿を紡ぐのは……私にはちょっと……。でもチャルカいいですよね。折り畳めてコンパクトで、かせにもできる辺りがもう最高。
あと、これは紡いだものではなかったのですが、麻で織ったのれんも素敵でした。レースウィーブか何かかな。透け透けの。「こういうのが好きなのよ、私」という感じでした。
そんなわけで、織りごころを刺激されて帰って来ました。
あ、紡ぎごころも、勿論。
メリノを回転比6:1で紡ぐ
2006-10-12
今度はメリノで色々な回転比を試してみようと思います。目標は8番手です。
今回は回転比の小さい方から始めました。
- 紡ぎ機
- アシュフォード ジョイ
- 回転比
- 6:1
- 紡いだもの
- メリノ スライバー
- 紡いだ量
- 23g
- 紡げた長さ
- 158.25m
- 紡ぎ方
- セミ梳毛糸。
6.88番手ですね。
メリノ、すごく細くなってしまう部分もあります。
毛が短いせいで、細くしやすいというか。
細くのばした時にうまく撚りをかけないと、抜けてしまって切れちゃうので、撚りをしっかり入れていたら……またまた強撚に。
一体どうしたらいいのでしょう……。
- 参考用語
- か行:回転比、強撚
さ行:スライバー、セミ梳毛糸
は行:番手
や行:撚り
ま行:メリノ
ニディノディ
2006-10-02
アナンダさんの夏の講習会で購入してまいりました、ニディノディです。友人との間では「にじのじ」と呼んでいたりします。
昔教室で紡ぎをやった時、木枠に巻いて蒸して撚り止めをしていたので、そういうものかと思い、木枠を何個も買い、座ぐりも買ったものでした。
が、夏の講習会では、ニディノディでかせにして煮てました。これで蒸してもいいそうです。
……だったら、木枠が不要で気楽じゃないですか。
というわけで、講習会会場でさっそくニディノディを買ったのでした。ちなみに一周が約1.5mということで、糸の長さを推測するのにも役立っています。
- 参考用語
- か行:かせ、木枠
さ行:座ぐり
な行:ニディノディ
や行:撚り止め